ゴースマイル!小宮小!

6月16日 1年生 体育「プールの練習」

今日の1年生は、プールの割当日でした。しかし、気温が上がらなかったため、プールに入ることはやめることにしました。そのかわりプールに入る前の練習をしました。
まず水着に着替えました。水着に着替えるのはもちろん初めてです。30分弱かかりました。
そして、イヨイヨプールに向かいます。タオルと洗濯ばさみとマスクを入れる袋を持って行きました。
プールに着いたら、まず上履きをぬいで揃えて置きました。
そして、初めてのプールとの出会い。子どもたちの目は輝きました。

その後は、体操の練習をしたり、シャワーの浴び方の練習をしたりしました。
終わってみると、なんだかプールに入ってきたかのような達成感がありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 1年生 生活「あさがおのおせわ」

暑い中でしたが、1年生の1つのクラスでは、生活でアサガオのお世話をしました。
お世話はいろいろとやることがありました。
まずは間引きです。子どもたちのアサガオは1つの鉢に種を5つ撒きました。ですから多くの子は苗が5つ出ています。少ない子でも3つです。先生はみんな3つくらいにしてほしいと思っていました。ところが、子どもたち。
「抜いちゃうなんてかわいそう」
ということで「抜きたくない!」と言う子も。

そうですね。気持ちはわかります。
でも抜いたアサガオの苗は、畑に植えてあげるので大丈夫!ということで、畑を耕す作業が次に入りました。
子どもたちは先生と一生懸命がんばりました。
最後にあさがおの支柱に柱をつけました。これで大きくなっても大丈夫ですね!

みんな、あさがおのためによくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生 体育「シャトルラン」

1年生の1つのクラスでは、体育で、体力テストの種目である「シャトルラン」に挑戦していました。1年生がお互いに記録を付ける確認し合っていくというのは、さすがに無理ですので、なんと6年生がお手伝いに来てくれて、シャトルランを行いました。
もちろん6年生はすでにシャトルランは終わっています。ですから、1年生の記録を数えてあげたり、応援してあげたり、一緒に走ってあげたり…。とにかくできる応援を全部してくれました。
1年生にとってこんなに嬉しいことはありません。
1年生は6年生の応援をもらって、精一杯シャトルランを頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 1年生 行事「はじめての体力テスト」

今日は、体力テスト最終日。6年生と1年生の日でした。今日もとても暑い日でしたが、ボランティアの保護者の皆さんにたくさん来ていただき、予定通り終えることができました。本当にありがとうございました!
今日は1年生と6年生のコラボということで、とても微笑ましい様子をイメージしていましたが、本当にそのとおりになりました。
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに支えられて、一つ一つの種目をがんばりました。そして、6年生は、どの種目も全力でがんばり、1年生のすごいお手本になりました!
1年生は、「すごーーい!」と思ったに違いありません。でもそれでいいのです。
その「すごーーい!」が1年生の目標になるからです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 1年生 図工「くるくるヘビ」

1年生の今週の図工は「くるくるヘビ」です(^o^)
「くるくるヘビ」とは、まずとぐろをまいたヘビの輪郭が書かれている画用紙をもらいます。そして、そのヘビに好きな模様を描いていきます。
ある子は、少し前に大ブレークしたアニメの模様‥。ある子は、大好きなケーキの模様‥。
こうして、楽しいヘビさんがたくさん生まれました。
色がぬれたら、今度はハサミでヘビさんに切っていきます。ここが、この教材の大事なところでした。1年生はまだハサミの使い方がうまくできない子も多いので、ハサミの練習として、ヘビさんを切りました。

ヘビさんを切ることができたら、なんとヘビさんがビョーンと伸びたり縮んだりするではありませんか!
こうなったら遊ぶしかありません(笑)

みんな、自分のくるくるヘビさんを持ってオープンスペースや外に出て遊びました。
どの子もとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 1年生 国語「みんなにはなそう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「みんなにはなそう」の単元の学習をすすめていました。
これは「話す」力を育成する単元です。
国語は言葉の学問です。
言葉を話す・聞く・読む・書くわけです。この4つの領域をまんべんなく学習し、どの領域の力も使いこなせるようにしていくことが大事です。
この4つの領域の中で、今回は「話す」を取り上げたと言うことです。「話す」に大事なことは、「話したい」という意欲です。この意欲があれば、「どう話すか」という話し方への工夫ができるようになります。
そこで、今日の授業では、『「話したいこと」を考えましょう。』と先生の投げかけから始まったわけですね。
子どもたちは「好きなこと」「好きな食べ物」なと、「好きな…」シリーズの意見がたくさん出ました。「好きな‥」シリーズは、話すのにとてもいいですね。話したいに繋がります。

さあ、これからどんなお話を子どもたちがするのか‥とっても楽しみですね!
1年生の皆さん、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 1年生 道徳「うかんだ うかんだ」

1年生の1つのクラスでは、道徳で「うかんだ
うかんだ」の学習をしていました。この教材は今の時期にピッタリなお話です。初めてのプール。怖いけどできるようになりたい男の子。それで、お風呂やいろんなところで練習をします。そしてついに「浮かぶ」という当初の目標が達成します。
この教材はやり遂げることの価値を学ばせる教材です。
子どもたちはまず、先生と一緒に教科書を読みました。なんと言ってもまだひらがなを習っている1年生です。読むときは、指を文にあてて1行ずつ読みました。
来週から始まるプール。このお話のように、みんながんばって浮かんでほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生 生活科「くさとり」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「畑の草とり」を行いました。
授業では、まず植物にとって必要な要素についてのお話があり、必要のない草をとることをみんなで、確認しました。
ただ、今や自然農法があるように、雑草=害ではありません。でもまずは自分たちが植える畑を大事にすることを第一に考えて草取りを始めました。草はあちこちにたくさん生えていて、抜くと大きな株になってのもありました。
子どもたちはそれを熱心に抜き取り、見せてくれました。
1年生の草取りの横には、おおきく育った朝顔の本葉が生き生きと育っていました…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 1年生 国語「せんせいあのね」

1年生の1つのクラスでは、国語で「せんせいあのね」の学習を始めました。
授業では、まず「せんせいあのね」のところをみんなで読みました。
先生が、こう聞きました。
「みなさん、『あのね』って何でしょう?」
子どもたちは、すぐに答えられるかと思いきや、「…」。一人の子が「向きです。」と言いました。もう一人の子が「お話です。」と言いました。
先生は
「そうですね。お話したいときに『あのね‥』って言いますね。せんせいあのねは、先生にお話したいですということです。」
と説明しました。「あのね」という言葉は、1年生はみんなよく使いますが、取り立てて「あのねとは?」と考えたことはないのですね。なかなか難しい勉強でした(^^)

これから、「先生あのね…」から続く作文の学習が始まります。ひらがなもままならないのに、作文なんて‥なのですが、ひらがなの学習と同時並行で作文の学習が始まります。
「先生、あのね‥」と話したいことがあれば、伝えたいという思いが、文章を書きたいという思いにつながっていくはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 1年生 図工「かわいいあじさいが咲きました!」

1年生の図工です。カラフルてるてる坊主作りの方法をアレンジして、アジサイを作りました(^^)!
お花紙を、いい感じにクシャクシャにするとお花のような立体感が出ます。それを利用して一人一人、あじさいのお花を作ってみました。
そして、アジサイだけだと物足りないので、アジサイの周りに絵を描いてにぎやかにしました。
そして、今日、完成しました!
みんなのアジサイを集めると圧巻です。
そしてよく見ると一つ一つ違います(^^)

学校公開の時に見ていただけるように、オープンに掲示しておきますので、ぜひご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 1年生 算数「たし算のまとめ」

1年生の算数では「たし算のまとめ」のプリントに取り組んでいました。10までの数字を学習し、それぞれ「いくつといくつ」で分解したりくっつけたりを学習してきた子どもたち。
これができると、10までのたし算ができるようになります。今日はこれまで学習してきた10までのたし算をプリントで復習したというわけです。
授業では先生が二人いて、できたら手を上げると先生が来てくれて丸をつけてもらえます。
全部丸をつけてもらえたら、嬉しくて誰かに自慢したくなります^_^!
そこを目指してプリントに挑戦しました。
たし算の答えがすぐに見つかる問題とそうでない問題があり、そうでない問題は、丸を書いたり、ブロックを使ったりして答えを見つけていきました。

これが、パッパッと答えが出るようになるといいですね!
1年生のみなさん、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 1年生 国語「と」

1年生の1つのクラスでは、国語で「と」の学習をしました。
まず「と」の書き方の悪い例を先生が黒板に書きました。
1年生の子どもたちは、悪い例に敏感です。少しでも変だなと思うとすぐに、手を上げて指摘してくれます。
この悪い例への敏感さを大事にして、わざと悪い例を示すことで、正しい書き方をしっかりおさえようというねらいが先生にありました。
子どもたちは、その先生の思惑にはまり、悪い例のまちがいをしっかり発表した後で、正しい書き方で、かっこいい「と」をプリントに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 国語「音読」

1年生の1つのクラスでは、国語で「音読」をしていました。音読は、オンドク専用の教材集を使います。
この教材集の最初のページに、作品を音読する前に口を開けること、息をのばすことなどを練習するコーナーがありました。
今日は、まだ最初でしたので、先生は音読の練習を行いました。まず、
「では、あーーーとできるだけ長く言いましょう。」
「あ、あ、あ、あ、と10回言いましょう。」
「あ!い、う、え、お、と5回言いましょう。」
少しずつ難易度が上がっていきます。
それでも子どもたちは、「10回」などという回数を言われると、思わず指を出して数えながら、声を出していました^_^
かわいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 1年生 国語「め」

1年生の1つのクラスでは、国語で「め」の学習をしていました。まずは「め」の読み方です。似ているひらがながあるから要注意です。そして、「め」のつく言葉。これが、子どもたちからたくさん出されました。「め」のつく言葉って意外とたくさんあるんですね!学びました!
最後に書き順を確認して、みんなでひらがなプリントに書いていきました。
「め」は難しいですが、みんなしっかり書くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生 図工「カラフルてるてる坊主づくり」

1年生の1つのクラスでは、図工で「カラフルてるてるぼうず」という題材で、作品を作りました。
まず花紙を4等分して細長く手で切り、それをくしゃくしゃして、紙に貼っていきます。
ポイントは、この「くしゃくしゃ」です。あんまりくしゃくしゃにすると、ふんわり感が出ません。適度に「くしゃくしゃ」にするといい感じになります。
子どもたちは、ポイントを教えてもらって、楽しそうに作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 1年生 体育「遊具であそぼう」

1年生の1つのクラスでは、学校にある遊具で遊びました。
一つは「ジャングルジム」。高いところが怖い子も、がんばってみんな登りました。次に「鉄棒」。鉄棒はかなりの個人差がありましたが、できる子は本当に上手でした。
小宮小学校の子どもたちは、ちゃんと待てるし、いい加減なことを言わない‥。
本当に上手に学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 1年生 体育 「はんぷくよことび」

1年生の1つのクラスでは、体育館の体育で、これから始まる体力テストの練習をしていました。体力テストの練習は「はんぷくよことび」です。確かにこれは練習が必要です。子ども一人ひとりの体力を測るのに、やり方がわからなければ、体力なのか何なのかが見分けがつかなくなります。
そこで、今日はまず「はんぷくよことび」の練習です。
子どもたちは、意味はあまりわかっていませんでしたが、やり方はだいたい覚えたようです。
「はんぷくよことび」は、気持ちが焦ると余計にうまくいきません。これもやってみないとわかりませんね。
とにかく、1年生は体力テストに向けて、がんばりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 1年生 算数「いくつといくつ」

1年生の1つのクラスでは、算数で、「いくつといくつ」の学習の総まとめをしました。総まとめというのは、いくつのいくつの集大成「10」を扱ったからです。「10」は、何と何を合わせればできるのか‥。これが「いくつといくつ」のゴールの課題です。

子どもたちは学習プリントで学習をしていましたが、速く終わった子は、「いくつといくつカード」で学んでいました。カードには整数が書かれており、2つめくって10が作れれば、2枚カードをもらえます。
これは楽しいですね。子どもたちは、少しの時間も無駄にすることなく学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 1年生 国語「読み聞かせ」

1年生の1つのクラスでは、国語で読み聞かせをしました。まずはひらがな「て」の学習をしました。「て」は、1画で書くことができるので簡単そうなのですが、実は難しいのです。内側に膨らんで止めるところが、うまくいかないのです。
うまくいかないところは、先生に教えてもらって、「ちょっとぐらいいっか‥」ではなく「きちんと書けるまでなおす!」でがんばりました。

そして、頑張ったあとに読み聞かせです。子どもたちは読み聞かせが大好きですね。今日の読み聞かせのお話は、「のらねこぐんだんアイスのくに」でした。楽しいお話に子どもたちはすぐにお話に入り込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 1年生 生活科 「ふたばのかんさつ」

1年生の1つのクラスでは、生活科でアサガオのふたばの観察をしました。
本当は外に出て観察するところでしたが、あいにくの雨ということで室内での観察になりました。
でも、子どもたちにとって、そんなことは関係ありません。芽が出た喜びを体いっぱいに表現しながら、元気にふたばの様子を観察していました。
観察は、見る力を養います。よくよく見ることができると、それだけ気づきが生まれます。その気付きが学びにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会