ゴースマイル!小宮小!

1月28日 1年生 さんすう「20より大きな数」

1年生の1つのクラスでは、算数で「20より大きいかず」の学習をしていました。
十の位は十の束の数。一の位はバラの数というのをプリントを使って繰り返し繰り返し学習をしていました。
なぜ、ここまでしつこく学習するのかといえば、この10個集まると次の位に引っ越しをするという、十進位取り記数法の基本がここにあるからです。
43の4は十の位。十の位は10の束が4個あるということ。
子どもたちは、いろいろな20よりも大きな数を位で分類しながら、少しずつ理解が進んでいくようでした。

でもまだ全員理解とはいきません。これからもこの学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年生 ずこう「すきまちゃんのすきなすきま」

1年生の図工は、楽しくてたまらない図工の学習になりました。
「すきまちゃんのすきなすきま」です(笑)
タイトルからして楽しそうですね!
まず、すきまちゃんを作ります。これは前の時間に作りました。すきまちゃんは小さくて平べったくて、小さな手や足がついていて、かわいい顔が書いてあります。もちろん一人一人違います。この自分のすきまちゃんを大好きなすきまに入れてあげます。
どこに大好きなすきまがあるのかな?
子どもたちは、自分のすきまちゃんを持って、すきまを探しに行きました。
すきまが見つかると、そのすきまにすきまちゃんを入れてあげます。
そしてここで学習用端末の出番です。すきまに入ったすきまちゃんを写真にパチリ^_^!
いい感じです^_^

写真がとれたら、また次のすきまに向かいます。そしてすきまに入ったら写真をパチリ^_^

最後に、撮った写真に説明をつけて、アプリケーションの中に入れました。
集まった子どもたちの「すきまちゃんのすきなすきま」写真を先生が、みんなに紹介してくれました。
みんな、ニコニコして、お友達の作品を見ていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 1年生 たいいく「ながなわ」

1年生は、校庭で体育をしました。
今日は、外に出ても思ったほど寒くなく、子どもたちは、元気になわとびをしていました。
今日は2つのクラスともに、長繩に取り組みました。
先生と子どもが回して、子どもたちが跳ぶのですが、人数を半分にして跳ぶクラスもあり、そこは子どもたちだけでなわを回していました。

それにしても1年生(^^)!
長縄がいつの間にかとっても上手になっていました。
ところどころ連続跳びができるようになっています。
すごいですね!
「すごいね!」
と声をかけると、「えっへん!」と言わんばかりの顔つきです^_^
1年生、短い間によくここまでできるようになったね!
すごいよ!そしてもっとすごくなれるよ!
がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 1年生 さんすう「十の位と一の位」

1年生の算数は、どんどんと大きな数を学習しています。
今日は授業の後半では、先生が示した数を二人組の子どもたちが数え棒で表す学習活動をしていました。
先生が示した数は「56」です。子どもたちは二人で相談して、10の束を5つと、バラを6つ机の上に並べました。
これは、数字で書くと「56」は、5と6が並んでいるだけなので、ともすると、5が50として捉えられない子がいるのです。
「56」の5 が10の束が5束あるということを量として実感することができると、こうしたまちがいもなくなっていきます。
今は初めてですから、ここはしっかりと量として目に見えるように数字を理解させていきました。
とはいえ、子どもたち。二人で楽しそうに束を作っていきました。
1つできると「ほら!」と言って見せてくれます^_^
何をやっても楽しそうな1年生の子どもたちです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 1年生 こくご「かん字をかきましょう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かん字」の学習をしていました。
かん字の学習は、かん字ドリルを使って学習します。
これまで一通り学習してきたかん字をまとめて書くページでは、まず自分がしっかりと書き、それを先生と一緒に答え合わせをしながら、確認し、合っていたら自分で丸付けをしていました。
一度学習したとはいえ、一度だけではやはり定着は難しい。そこで、復習でしたが、再び書き順や字形について一つ一つ確認していきました。

1年生で学習する漢字は80字です。
ゴールはもうすぐそこです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 1年生 せいかつ「けん玉にちょうせん」

1年生は、初めてけん玉協会の方にけん玉を教えてもらいました。
寒い中でしたが、とてもよくがんばりました。
まず、講師の方から、けん玉の歴史を教えてもらいました。ちょっと難しいお話でしたが、ワイングラスがもとになっていることがわかりました。
次に持ち方や基本の技を教えてもらいました。
講師の先生が次々と技を見せると、子どもたちはびっくり!
「すご〜い」と拍手が起きました。
次に、いよいよ練習です。練習は最初は座ったまま、次に立っておこないました。
子どもたちは、まず大皿に載せる技に挑戦しました。なかなかお皿の上に載らず苦労しましたが、それでもやっているうちにできるようになります。
お皿の上に載った子どもたち。
それはもう嬉しくて、見せたくてしかたありません。
「見て見て!」
この「見て見て」がとてもかわいらしい1年生です。

今年は初めてなので、うまくいかなくてもしかたありません。でも、すぐに上手になりますよ^_^

けん玉、楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 1年生 こくご「みぶりでつたえる」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「みぶりでをつたえる」という説明文の学習をしていました。
文章はとても分かりやすく、子どもたちも何を著者が言いたいのか、すぐにわかります。とてもいい説明文です。

「大きなさつまいもがほれたよ!」
と言葉だけで言うのと、身振りをそえるのでは、大違いです。

子どもたちは、先生の「さつまいもはどのくらいの長さ?」「どのくらいの大きさ?」という声かけにすぐに反応して、その場で身振りをしてくれました^_^

子どもたちは、ふだんは無自覚で身振りをしていると思います。それを意識することで「身振りがあるとわかりやすい」という価値を学習するわけですね。

1年生のみんな、いい勉強をしましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 1年生 「さくひんかんしょう」

今日の1年生は、各学年のオープンスペースに飾られている図工の作品と書写の作品を鑑賞しました。
1年生の子どもたちにとっては、初めての学習です。ですから、一学年ずつていねいに鑑賞していきました。
まず、学年のオープンスペースに到着すると、先生から作品の説明を読んでもらい、飾られている作品のことを教えてもらいます。
そして、まずみんなで作品を見て回ります。その時に、気がついたことを発表したりしながら、見る視点を広げていきます。
見る視点が広がったところで、個人的に鑑賞します。子どもたちは、図工の作品作品を上からだけでなく、下から見たり、横から見たりしながら鑑賞していました。
こういう見方ができると、いろいろな発見をすることができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年生 せいかつ「けん玉できるよ!」

1年生の1つのクラスでは、生活科でけん玉に取り組みました。
生活科は、身近な体験活動を通して、身近な人々や地域の良さに気付くこと、そしてその活動を通して考えたり、表現したりすることを教科の目標としています。
けん玉は、日本に伝わる伝統的な遊びです。今後、けん玉協会の方を招いて教えていただくことになっています。また、昔の遊びとして、お手玉もお手玉の会の方に教えていただくことにもなっています。
このように、けん玉やお手玉という昔の遊びを通じて、教えてくださる方と交流し、遊びや人々の良さに気づいていきたいと考えています。
今日は、まずけん玉で遊んでみようという目標で楽しく遊びました。
遊びながら子どもたちは、さっそく
「こうしてやると乗っかるよ!」
「僕は!ここにのせられたよ!」
と工夫を始めました^_^

けん玉やお手玉などの昔の遊びを通して、子どもたちが楽しく学んでいくことができるように授業をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 1年生 さんすう「もののいち」

1年生の1つのクラスでは、さんすうで「もののいち」という学習をしていました。
これは、位置を数字で表す学習です。
起点となる場所を決めて、そこから右に何番目?上に何番目?と数値を伝えていくことで、場所を決めていきました。

1回や2回なら、すぐに場所がわかりますが、3つ以上並んでくると、だんだんわけがわからなくなります。

それでも子どもたちは、一生懸命「もののいち」を学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 1年生 たいいく「さむくないよ!でもさむい…」

1年生は1時間目に校庭で体育をしました。
1時間目の体育はとっても寒いです。でも子どもたちは、「寒くなーい!」と言いながら、オニゴッコをしたり、なわとびをしたりしていました。
なわとびはなわとびカードを使って一つ一つ挑戦し、できたら、先生にカードを渡してやってみます!見事できたら、先生からニコニコマークを書いてもらいました。

1年生の子どもたち。「寒くなーい」と言っている子のそばで「さむくて、なわとびを回せない‥。」と震えている子もいました^_^
それは寒いですよね。

それでも、校庭は日があたってくるにつれて少しずつ暖かくなっていきました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 1年生 ずこう「コースターをつくったよ!」

1年生の1つのクラスでは、ずこうで「コースター」を作りました。
このコースターは、1年生の子どもたちが作ったとっても豪華なパフェを載せるコースターです。
コースターですから、四角や丸の形に切ってあればいいのですが、1年生はそれでは納得しません。コースターもオリジナルの世界で1つのコースターを作りました。
それぞれ図柄を考えて、自分の好きなものを色鉛筆で書いていきました^_^

子どもたちは、コースターを書きながら楽しくなってきて、途中でもついつい先生やお友達に見せたくなって、お互いに見合っていました(^o^)
素直な子どもの気持ちですね!

作品展示のときには、ぜひ、パフェだけでなく、パフェの下に隠れているコースターも見てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年生 こくご「かきぞめ」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「かきぞめ」を行いました。
今日が本番でした。
本番なので、子どもたちはやや緊張気味。
先生のお話をしっかりと聞いて、始めました。
一年生にとって、この「かきぞめ」は、一文字一文字、今年度学習した文字の復習でもあります。ですから、ひらがな一文字一文字の注意すべきポイントを確認しながら、慎重に進めていきました。

思えばひらがなの学習から始めた子どもたちが、ていねいにかきぞめをしているのです。
これだけでも、子どもたちの成長を見てとれます。
本当に1年間、よくがんばりましたね!
かきぞめも、一人一人ステキな作品ができました^_^!
来週の学校公開でぜひ見ていただきたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 1年生 図工「ひみつのマグネット」

1年生は2つのクラスとも、図工でマグネットを作っていました。
つい先日までパフェを作っていた子どもたち。今度はマグネットです。
でも、様子を見に行くと、何か「ヒミツ」がありそうでした。
なぜなら、教室に入ってくる人がいると、何かをかくしています。黒板に何かが書かれていました。それがどうやら「ヒミツ」のようでした^_^
子どもたちは、「ナイショだよ!」
と言いながら、作っているマグネットを見せてくれます。
とってもかわいいマグネットばかりでした。

1年生は何をやるにしても一生懸命です。
2学期の最後もやっぱり、がんばる1年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 1年生 たいいく「なわとび、できるよ!」

1年生は、外で体育をがんばりました。
朝は寒かったのですが、1年生が校庭に出る頃には、日があたってほんのりとあったかい気温でした。
そんな中、子どもたちはなわとびをがんばりました。
なわとびは、運動量も確保できるので、寒い季節にぴったりな運動です。
子どもたちは、前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびといろいろな技にちょうせんしていました。
1つできると、誰かに自慢したくなるのが1年生^_^
「みて!みて!」とあちこちで声が出ていました^_^

頑張りましたよ\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 1年生 おんがく「かえるのうた」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
学芸会ですばらしい演奏を聞かせてくれた1年生の子どもたち。
この学芸会を通して音楽の楽しさを感じました。
そんな音楽楽しい!の気持ちもって、「かえるのうた」の演奏に入りました。かえるのうたは、子どもたちもよく知っている曲で、この曲で、指の動かし方を学習します。まだ指一本で弾いている子もいますが、この「かえるのうた」で、指を5本使ってできるようになりたいです。
少し難しいけれど、学芸会のあの演奏ができた子どもたちなら、きっとできるはずです!
がんばって練習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 1年生 こくご「かきぞめ」

今日の1年生は、「かきぞめ」に取り組みました。
まずはお手本を読みます。そして、机の上を整頓して、良い姿勢になり、いざ!

書き始めは、なぞり書きから始めました。
お手本と同じ文字が薄く書かれているなぞり書きの紙を用意して、書き始めました。
ゆっくりゆっくり書いていきます。
なぞり書きでも自分の文字のくせがあるため、下の薄い文字と同じにならない時があります。
でも、消しゴムは使えません。書き初めだからです。
消しゴムを使えない緊張感の中で、一生懸命に書いていきました。
1枚書けたら、先生のところに行って、見てもらいます。
書き初めも、なかなか疲れますね。
でも、疲れ知らずの1年生!がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 1年生 こくご「ぼくが目になろう」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「スイミー」の読み取りをしていました。
今日は、この「スイミー」のお話の中でもクライマックスのところの読み取りです。
それは、小さな魚が大きな魚に食べられないように、スイミーが知恵を出し、みんなで1つの大きな魚を作り、その目にスイミーがなるシーンです。スイミーは言います。
「ぼくが目になろう!」と。
この時のスイミーは、どんな気持ちだったでしょう‥。
先生は、実際にスイミーを作って、それを見せながら、子どもたちに学習課題を伝えました。

子どもたちは、早速このスイミーの気持ちを想像して、学習ノートに書きました。

「ぼくだけが黒いから、目になれそう!がんばろうエイエイオー!」
「よくここまで練習したね!バレちゃうからぼくが目になるよ!」
と、スイミーの立場を想像して、よく考えて書いていました。
そしてたくさんの子が発表してくれました^_^

今日もよく読み、よく考え、よく話したり聞いたりすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 1年生 こくご「読み聞かせ」

1年生は、今日、読み聞かせのボランティアの方が来てくださって、読み聞かせをしてもらいました。
読み聞かせのボランティアの方々は、全て小宮小学校にお子さんを通わせている保護者のみなさんです。
ですから、読み聞かせのボランティア方々が、子どもたちに自己紹介をすると
「あ、知ってる!」
「〇〇くんのママだ!」
ととってもおもしろいリアクションをしてくれていました。

さあ、気を取り直して、読み聞かせです。
最初は紙芝居を読んでくださいました。
いいですね。紙芝居はずっと昔からある日本の文化です。パソコンのような刺激はありませんが、読んでくださるボランティアの声と紙芝居の絵がどんどんと一致していって、子どもたちはお話に引き込まれていきました。
この後は、いくつかの絵本を読んでくださり、最後は子どもたちの読書タイムです^_^
たくさん読み聞かせをしてくださったので、子どもたちは、とっても本を読みたくなっているようで、みんな本を手に取りじっと読んでいました。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございましたm(_ _)m。
とても豊かな時間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生 さんすう「0のけいさん」

今日の1年生は、算数で、とってもすごいことを学習しました。
それは何かと言えば「0」です。
量として何もない状態を数値化するというこの「0」は、あたりまえのように思いますが、すごい発明と言えます。
0があることで、たくさんの量を表したり、計算することができます。
そこで先生は
「人類最大の発明!」
と子どもたちに説明しました。
ちょっと1年生には難しいかなと思いますが、1年生は、意味はわからずとも、「すごい!」と言うことはわかりました。だから、とってもテンションが上がって、その後の0の計算をしていきました。
0はすごいことがわかった子どもたち。
「0を引いてもたしても変わらない。」
「同じ数から同じ数を引いたら0」
「0にたすことはできても0からひくことはできない」
こうした0のきまりを確認していきました。

1年生はとってもがんばっていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会