ゴースマイル!小宮小!

10月20日 1年生 国語「かんじ」

1年生の1つのクラスでは、国語の学習として「かんじ」に取り組んでいました。
1年生も漢字を学習し始めて、1ヶ月余り。このあたりで、これまで学習してきた内容を確認する必要があります。
今日は、ドリルを使って一つ一つ確認する学習をしていました。
すでに身につけているものとまだ不安なもの…。自分がどの程度理解できているか、それを知ることはとても大事なことです。
地味ですが、こうした学習を積み重ねて、学力は身についていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 1年生 生活科「秋のおもちゃをつくろう」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「秋のおもちゃづくり」を始めました。
先日、公園に行って秋をたくさん見つけてきた子どもたち。
その秋を使って、おもちゃを作ります。やじろべえ、的いれ、ドングリごま、マラカス、魚釣りの5つのチームに分かれて作りたいものが同じ人同士が集まって、材料の確認をしていました。
同じ人同士が集まることで、お互いに教え合うこともできます。
新しいグルーピングで、新しい学び方を今日から始めます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 1年生 算数「へってふえるけいさん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「へってふえるけいさん」の授業をおこないました。
問題は、「最初に5人いて、2人いなくなり、あとから4人来た。」というものです。
この「へってふえる人の様子」を図を使って書き、その図をもとに式を立て、答えを出そうという学習でした。
子どもたちは、丸を使って人を表し、書いていきました。たくさんの子がすぐに丸図が書けていたのでびっくりしました。
ただ、2人減るというところに苦労していました。紙の上では、減ることをどう表したらよいか迷うのです。一人の子が、紙の上の二人を指さして
「あー、この2つを動かせたらなぁ。」
と言っていました^_^。
気持ちはわかりますね!
最後に、みんなで
5-2+4=7
を確認しました。
みんな、よくがんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 1年生 国語「かんじ」

1年生の一つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました。
今日、習った漢字は2つです。「手」と「大」です。
子どもたちは、読み方や書き順、熟語などを一つ一つていねいに学んでいました。
「大」の学習で、熟語を考えました。
子どもたちからは、「大じ」が出ました。
先生は、「大じを使った文が言えますか?」と聞きました。するとたくさん手が挙がりました。
「にっきは大じ。」
「学校は大じ。」
などなど、たくさん大じが言えました(^O^)/
次に、一人の子が「大へん」と言いました。すると子どもたちは、
「虫探しは大へん。」
「お料理は大へん。」
などたくさんの「大へん」が発表されました。
1年生でも「大へん」がたくさんあることがわかりました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生 生活科 「秋を見つけに」

今日は、一年生にとって、とっても楽しみな日でした。それは「久保山公園の探検」の日だからです。
でも、遊びに行くわけではありません。「秋を探す」という勉強に行くのです。生活科は、自分たちを取り巻く自然や社会の環境と直接ふれあい、体験することで、気づきを持ち、自分たちの生活と関連させながら考えることが目的です。
公園に行って、たくさんの秋とふれあう中で、自分たちの周りにたくさんの生き物がいて、仲良く暮らしていることを感じてほしいと私達は考えていました。

久保山公園に着いた子どもたちは、早速秋をたくさん見つけていました。見つけた秋をお友達で共有して教えあっているステキな姿もありました。
そして、せっかく公園に行ったので遊具でもしっかり遊んできました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 1年生 算数「ずをかいてかんがえよう」

1年生の1つのクラスの算数は、「ずをかいてかんがえよう」を学習していました。
問題は「黒い帽子と白い帽子が合わせて6個あります。黒い帽子は2つです。白い帽子はいくつあるでしょう?」です。
この問題のポイントは答えがわかるかではなく、この2つの帽子の関係性を図に表すことができるかです。

算数はどうしても計算ができればいいと思いがちですが、計算ができても式の意味がわからないということがよくあります。

そこで2つの量の関係を図に表すと、自然と問題の意味を自分なりに考えるようになり、算数的に考える力を育てることができるというわけです。

子どもたちは、主に○を使って考えました。説明したい子もたくさんいて、説明も上手にできました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年生 学級活動 「せきかえ」

今日は、1年生の2つのクラスで席替えがありました。席替えってどうしてこんなにワクワクするのでしょうね(笑)
新しい席が決った子どもたちは、大興奮!
「3回連続1号車だぁ!!」
「はじめて、〇〇くんととなりだぁ!」
「わーい!一緒だね!!」
席を替えると、気持ちも新しくなるから不思議ですね。
心機一転です^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 1年生 算数「かさくらべ」

1年生の算数は、長さ比べに続いて、「かさくらべ」を今日行いました。
まず、先生が2つの入れ物を用意しました。ペットボトルと水筒です。そして子供たちに
「どちらがどれだけ多く入るでしょうか?」
と聞きました。この「どれだけ」のところに線を引いて、ただ多いか少ないかではなく、どれだけ多いかを調べたいと話しました。
すると子どもたちから
「コップに入れて、何杯ぶんかを調べればいい。」
というすばらしい意見が出ました。
ではでは、ということで、先生はコップをたくさん取り出しました。
そして入れ物の中に入っている色水をコップに移し替えていくのは、子どもたち!
子どもたちはやりたくて仕方ありません。一人ずつ先生に呼ばれて、コップに水を上手に注ぎ、注ぎ終わったら、みんなが拍手をしました。
とっても楽しい雰囲気で授業が進みました。
こうしたら具体物を使って体験的に理解するのは、低学年の子どもたちにとってはとっても大事ですね!しかもそれをみんなが見て、応援する。拍手する。
学級づくりにもつながる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 1年生 図工「運動会の絵」

1年生の1つのクラスでは、図工で運動会の絵を描いていました。
運動会が終わったあとに、絵を描くのは、よくあることですが、ただ描くのではなく、このクラスはひと工夫していました。
その工夫は、踊っている自分の姿を写真に撮って、それを見ながら絵を描くというものです。
運動会はとっても心に残る行事ですが、自分の姿を客観的に見ることはできません。だから絵を描こうと思っても、自分をどう描いたらいいのかわからないところが欠点でした。
その欠点を補う工夫が写真ということです。
子どもたちは、自分の写真を見ながら、一生懸命絵を描いていました^_^!
きっと満足のいく絵が描けることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 道徳 「かぼちゃのつる」

1年生の道徳の授業「かぼちゃのつる」を1つのクラスが学んでいました。
かぼちゃのつるがどんどん伸びていき、それを周りから注意されます。でもかぼちゃのつるはお構いなし。ついにはトラックにひかれて痛い思いをするという題材です。
道徳的な価値は「節度節制」です。
かぼちゃのつるという、植物を擬人化して作られたこの題材。大人では絶対に共感できませんが、さすが1年生!かぼちゃのつるの気持ちになってたくさん意見を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1年生 算数「ながさ」

今日の1年生の算数は、「もとにするもののなんこぶん?」を学習しました。調べたのは机の横と縦の長さ。この長さを調べます。
ポイントはどっちが「どれたけ」長いか?!です。どっちが長いかは見ただけでわかります。「どれだけ?」が入ると、長さを数値で表す必要が出てきます。

子どもたちは、ある子は自分の消しゴムで、ある子は定規で、というように思い思いのもとにするものを使って調べてみました。
もとにする長さが違うので、当然数値も違ってきます。それを表にして比べてみました。子どもたちは、数はいろいろと違うけど、横のほうが長いということが数値でわかることがわかりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 1年生 運動会 「大好き★ぼくらの八王子」

「えがおで おおきく おどろう!」を目標に、練習に取り組んできました。
入学式の日よりも成長した姿、かっこいい姿を見せられるよう、大きく身体を使い、
キラキラ笑顔で楽しく踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 1年生 行事「運動会リハーサル」

1年生の表現は、何度もご紹介していますが、小宮伝統の「ぼくらの八王子」を踊ります。
でも ただの「ぼくらの八王子」ではありません。
「大好き★ぼくらの八王子」です。この「大好き★」がポイントです。大好きを伝えるために「大きく笑顔で」踊ることを目指してきました。
最終練習の1年生の顔は笑顔の子もいましたが、真剣な顔の子が多かったです^_^!
明日は笑顔で踊りましょう!

1年生は最後のフィナーレを校舎側と後ろのフェンス側に分かれて踊ります。見逃さないようにお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 1年生 図工 「いろいろなかたちのかみから」

1年生の1つのクラスでは、図工で「いろいろなかたちのかみから」という学習をしました。
これは、紙を自由気ままに切り取って、出てきた形から何かを想像して色をつけて中を描いていくという学習です。
偶然生まれた形。その形からピンとくると、子どもたちは俄然がんばりだします^_^!
こういうのは子どもの得意分野です。どんどん「あ!これはあれに似てる!」と見つけます。すごいです。
大人はなかなか見つけられませんね。
楽しく想像して、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 1年生 行事 「大好き ぼくらの八王子」

1年生の運動会の表現は「大好き!ぼくらの八王子」です!これは小宮小の伝統ですね!1年生はみんなで相談して、「えがおで大きくえんぎして」、「八王子大好き」を伝えます!
まだまだ覚えきれていないところもありますが、みんなとってもがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1年生 算数「ながさくらべ」

1年生の算数は、「ながさくらべ」に入りました。今日は、長さの違うものをどうやって比べるかを考えました。
先生が
「見た感じが同じような長さのものを比べるにはどうしたらいいかな?」
と聞きました。
すると1年生の子どもたちは
「くっつければいい!」
と言いました。先生が
「どんなふうにくっつけるの?」
と聞くと、子一人の子が
「ていねいにくっつければいい。」
と発表していました^_^
子どもたちの思いがけない発言に先生もニコニコしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年生 国語 「だれがたべたのでしょう」

いちねんの国語は、説明的な文章である「だれがたべたのでしょう」の学習が続いています。
クルミを食べたのは?「ねずみ」
まつぼっくりを食べたのは?「リス」
というように、この説明文は、問の文と答えの文が繰り返されています。

この違いを子どもたちが見つけて、わかるようになることが、ポイントです。
それがわかれば、自分でもそうした文を作ることができるようになるからです。

そのためには、何度も何度も音読をして、スラスラ読めるようになることですね。そのため、授業では音読の時間をしっかりとっています。その結果、子どもたちの音読はどんどん上手になってきています。
毎日の積み重ねが大きな力になります。がんばる子どもたちをたくさん応援したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 1年生 図工「まつぼっくりけん玉」

今週の1年生の図工は「まつぼっくりけん玉」です。
これは、紙コップとまつぼっくりを糸でつないで完成です。
できたら、すぐに遊べます。まつぼっくりをけん玉の玉に見立てて、紙コップの中に入れます。入れば
「やったぁ!」
です!
できたら遊ぶ!この作って遊ぶ教材が子どもたちは大好きです!
時間に余裕がある子は紙コップにお絵かきもして、オリジナル感を出しました。
楽しい図工になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 1年生 音楽「ゆびのばしょをかえて」

1年生の1つのクラスでは、音楽の授業を行いました。そして、鍵盤ハーモニカの学習では、「かえるのうた」を練習しました。
この「かえるのうた」のねらいは「ゆびのばしょをかえる」ことです。

ドレミファミレドと演奏したあとに、ミファソラソファミと演奏しますね。この時に、親指の場所をドからミに急いで変えなくてはいけません。慣れれば簡単ですが、そこまでが一苦労です。

始まったばかりの音楽の授業です。全員が「できた!」になるように、粘り強く授業をすすめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 1年生 国語「だれがたべたのでしょう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「だれがたべたのでしょう」という説明的な文章の学習に入りました。
教科書には大きな写真の挿絵があり、それを子どもたちに見せながら、授業を進めました。
「クルミを食べたのは?」
「マツボックリを食べたのは?」
子どもたちは、楽しそうに答えていました。
写真を説明する文章にふれながら、文から理解することを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価