ゴースマイル!小宮小!

1月29日 1年生 算数 「100より大きな数」

1年生の算数は、ついに「100より大きい数」に入りました。
今日の授業では、100までをまず書いていき、それ以上の数字をどうやって書くのかを考えました。

まず、先生が黒板に
「…95.96.97.98.99.100」と書きました。
そして、
「このあとはどうなるでしょう?」
と先生が、子どもたちに聞きました。すると、子どもたちは
「ひゃくいち!」
と元気に答えました(^^)
そこで先生が
「ひゃくいちはどうやって書いたらいいのかな?」
と聞きました。すると子どもたちからは2つの考えが出されました。その2つとは
「101」と「110」です。
そこで先生が
「2つの書き方が出たけれど、どっちが正しいのかな?近くの人と話し合ってみてください。」
と投げかけました。
子どもたちは、近くの人のところに行って、話し合っていました。
「110だと、100をとると10になっちゃうよ。

と「101」を押す声があちこちで出てきました。
その後の発表で、無事に「101」になりました。
「110」はたしかにまちがいでしたが、この意見のおかげでとっても理解が深まりました。
これがみんなで考える良さですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 1年生 図工「マグネット」

1年生の図工は、「マグネット」作りです。
これは、キラキラおべんとうで、使った紙粘土の残りを利用してマグネットを作ろうというわけです。
作り方は簡単です。作りたいものを決めて、粘土に色を入れてよくこねます。
粘土がいい感じになったら形を作り、それの裏にマグネットを埋め込みます。
乾かして完成です!
ただ、ポイントが一つだけありました。それは大きく作ってはいけないということです。
大きすぎると、マグネットが重くなり、つけても落ちちゃうのです。落ちないくらいの大きさで作るところが、子どもたちは苦労していました。どうしても気合が入ると大きくなってしまいます。
でも、何度か手直ししながら、いろいろなマグネットができていきました。

完成したマグネットは、どうするのか…
それは今は言えません^_^
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年生 「100をみつけよう」

1年生の算数は「100までのかず」です。今日のクラスでは、「教室の中から100を見つけよう」ということで、身の回りにある100を探して発表していました。
でもそんなにたくさん100があるのかなと、疑問に思う人もいることでしょう。ところが、1年生は、次から次へと100を見つけていくではありませんか!
「なわとびのかいすう」「ノートのマス」「テストのてんすう」など、たしかにと思う100がたくさん見つかり、たくさんの子が発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 1年生 体育「マットとびばこあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育館でマットとびばこあそびをしていました。
「あそび」と言っても遊んでいるわけではありません。これからの学年につながる運動のもととなるいろいろな動きを学習しています。
体育館のステージの高さを利用して、飛び上がったり、飛び降りたり。曲がった平均台を跳び越したり、とび箱を跳び越したり。

子どもたちにとってみると、いろいろなアトラクションがあって、どんどんやってみたくなります。だからとても楽しそうに取り組んでいました。

また感心したのが、安全です。先生が安全を確保するために目が行き届くように、子どもたちの自由にさせずに一つ一つ確認していましたが、子どもたちもちゃんと先生のお話を聞いて動いていました。だから安心して見ていられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 1年生 生活科「じぶんでできるよ」

1年生の一つのクラスでは、生活科で「じぶんでできるよ」の学習をしていました。

これは、1年間をふりかえって、できるようになったことを見つけて書き出すことで、自分の成長を客観的にとらえる学習です。

授業では、学習シートにできるようになったことを書き出していました。たくさん書ける子もいますが、なかなか鉛筆が動かない子もいました。
そこで先生が
「では、自分が書いたものとお友だちが書いたものを見せ合いっこしましょう。見せ合いっこすると、お友だちのがヒントになって、自分ができるようになったことが見つかりますよ。」
とお話しました。

さっそく、「見せ合いっこ」が始まりました。
「あ、それもあった!」
とお友だちの書いたものを見て、気がついて付け加えていました。

この1年間で、子どもたちはたくさんたくさん、できることが増えましたね!
すごいですよ!それを「せいちょう」と言うのですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 1年生 国語「かんじ」

1年生の1つのクラスでは、かんじテストに向けて一生懸命学習をしていました。
次のかんじテスト10問。その漢字が黒板に書かれています。その漢字のポイントをまず習いました。止めやはらい、そして長さ、漢字は一文字一文字気をつけるところがたくさんあります。
子どもたちは、それをノートに練習して先生に見てもらっていました。どの子も先生から丸をつけてもらうととても嬉しそうですね。
そして自信になります。

「かんじをおぼえる」ということは、新しいものを獲得するための挑戦です。挑戦は楽ではありません。でもだからこそ身につけたときには喜びと自信が待っているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 1年生 図工「キラキラおべんとう」

1年生の図工は、「キラキラおべんとう」です。今日は2回目で前の時間の続きです。
子どもたちは早速、おべんとうづくりを始めました。
絵の具を白い紙粘土に入れて、こねていくので、あっという間に手がすごい色になっていきます。
「ほら見て!」とすごい色になった手を見せ合う子どもたち(笑)
でもそんな中でも、手が汚れずにきれいなままの子がいました。どうして手が汚れないのでしょう‥。
そこで先生が
「みなさん、〇〇さんの手を見てください。とってもきれいですね。どうしてこんなに手がきれいかわかりますか?それは絵の具を少しずつ入れているからです。みんなもまねしてください。」
とその子をほめていました。

お話を聞いてさらにがんばる子どもたち。
美味しそうなお弁当が完成してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 1年生 生活科「けんだまはたのしい」

1年生も2年生に続いて、けん玉を教えてもらいました。
初めて見るけん玉の先生の見事な技に、子どもたちはびっくり!
技が決まるたびに、歓声があがっていました。
見ているだけではつまらないので、さっそく教えてもらいました。
最初は1つのところに載せて、落とさないように3回あげてみるです。簡単そうですが、これがなかなかむずかしい。
でもすぐに上手になっていきました。
日本の伝統文化の一つのけん玉を楽しんだ子どもたち。ゲーム機だけでなく、手や体を動かして遊ぶ遊びもしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1年生 算数「100までの数」

1年生の算数は「100までの数」を学習しています。
今日は、縦横10ますの百ますの表の中に、1から100まで書いてみました。
まずは子どもたちはノートに100まで書きました。大変かなと思ってみていましたが、どの子もやる気いっぱいで楽しそうに書いていました。
ノートに書き終わったら、次は黒板に書きます。子どもたちは書きたくてしかたありません。たくさんの子が手を上げたので、10個ずつ書きました。

1年生の算数はどんどん学習する数の世界が広がっていますね。数え切れないくらいの数になってきます。でも今のやる気があれば大丈夫!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年生 国語「かきぞめ」

1年生の一つのクラスでは、国語で「かきそめ」の本番をしていました。
これまで何度となく書いてきたこの「かきぞめ」ですが、いよいよ本番用の紙も最後の一枚に‥!
今日書いたものの中から、一番よくできたものを出品します。

子どもたちは先生の直しの入ったお手本を見ながら、気をつけるところを確認していました。そして、一文字一文字、力を入れて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 1年生 体育「なわとびあそび」

1年生は、今、メキメキとなわとびが上手になっています。
やる気もすごいです!
なぜかというと、今週の初めに、なわとびのプロの人から、跳び方のコツを教えてもらったからです。
たった20分でしたか、その効果はすごいです。なわとびの持ち方から跳び方まで、言われたとおりにやると本当に跳べるようになって、子どもたちは大喜びです。
できるようになると意欲もどんどん高まります。
今日も寒さに負けずに子どもたちも先生も笑顔で跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 1年生 図工「キラキラおべんとうやさん」

1年生の図工は、とってもとっても美味しそうなものを作っていました。そうです。おべんとうです!
子どもたちは、お弁当が大好きですね。食べるのももちろん大好きですが、作るのも大好きです。
今日は自分のお気に入りのお弁当を紙粘土で作って、容器に入れました。
容器の中で並んだ子どもたちのお弁当は、それはもう、美味しそう!!!
美味しそうなお弁当が教室の外に飾られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 1年生 算数「大きなかず」

1年生の算数は、いよいよ数が大きくなってきました。最後は100まで学習します。
今日のクラスでは、10を越えて、10の束とそれ以外でいくつになるかを考えました。
「10の束を4つとばらのものが5つでいくつ?」
といった感じです。
子どもたちは、先生の
「えっ?4+5で、9じゃないの?」
というおとぼけに惑わされずに、しっかり答えを見つけることができました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年生 国語「みぶりでつたえる」

1年生の一つのクラスでは、国語で「みぶりでつたえる」という新しい学習を始めました。
この文章は「みぶりでつたえる」ことのよさを説明している文章です。
だからちょっとむずかしい言い方もあります。
「さあ本を読みましょう!読む姿勢を作りましょう。」
と先生が言うと、子どもたちは教科書を持って良い姿勢になりました。この習慣は大事です。
そして、先生が教科書を読み、子どもたちは目で教科書を読みました。
読み終わったところで、先生が
「みぶりって何かわかったかな?」
と聞きました。半分より少ない人が手を挙げました。すると先生は
「みぶりってなんのことか、みんながわかるように今から先生がみぶりをします。みんなはなんのことかあてて見てね。」
と言っていろいろな身ぶりをしました。子どもたちはそれを見て
「あ、わかった!」と言ってたくさん手が挙がるようになりました。
先生のがんばりがむくわれましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 1年生 生活科「パンジーの植え付け」

1年生は生活科でパンジーの植え付けをしました。寒い中でしたが、上手に植え付けていました。
植え付けながら、お友達と楽しそうにお正月のお話をしている子が何人もいて、微笑ましかったです。
植え付けと同時に朝顔の鉢の片付けもがんばっていました。

子どもたちが植え付けたパンジーは、1年生の昇降口の前にきれいに並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

教育計画・評価