昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

豊年太鼓引き継ぎ式

 豊年太鼓の引き継ぎ式が、1月22日にありました。6年生が5年生に、太鼓の叩き方、打つ時の姿勢、リズムなどを、じっくり教えました。そして、6年生が叩いた後、5年生だけで叩きました。6年生の太鼓の音は、とても力強かったです。5年生は初めての練習なので、練習を重ねることが必要ですが、前向きに取り組む姿が印象的でした。子供たち同士のよい教え合いの時間となり、今後も地域の伝統芸能学習の一環として、取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの収穫(3年生)

 1学期から育ててきたサツマイモの収穫を11月9日(金)に行いました。地域の支援者の方々にサツマイモの掘り方を教わり、掘り始めると、どんどん大きなサツマイモが顔を出しました。収穫したサツマイモの重さを計ってみると、なんと200.8kgもありました。たくさんの方々の協力に感謝し、このサツマイモをどのように使っていくか、総合的な学習の時間で話し合っていきます。
画像1 画像1

5年生 稲刈りをしました

 10月11日(木)に稲刈りに出かけました。かまを使って、大きくなった稲を刈る作業を行いました。地域の方々に使い方を教えていただき、いざ稲刈りのスタートです。最初は1つの束を刈るまでに時間がかかりましたが、コツをつかむとスムーズに作業を行うことができました。「今年の5年生は作業が丁寧で助かる。」と地域の方々から褒められて嬉しそうな5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯殿川探検(4年生)

 9月13日(金)は湯殿川探検を行いました。エコ広場、保護者の方々にサポートしていただきながら湯殿川を調べました。生き物、歴史、川のつくり、環境など自分たちが調べたいテーマ毎に分かれ活動しました。学校公開では保護者の方に湯殿川について調べたことをまとめて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植えをしました

 6月15日の金曜日、気候は少し肌寒く小雨がパラパラと降る中、5年生の児童たちが元気よく田植えをしてきました。田んぼの先生の話では、田植えには小雨くらいがちょうどよいとのことで、田植えに適した気候のもと、無事に行うことができました。秋の稲刈りが待ち遠しい5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 代掻きをしました

 夢大地の取り組みとして、5年生は代掻きを行いました。
 始めは田んぼのぬるぬるした感触に「きゃーっ。」と言っていた子供たちも、ひとたび汚れてしまえば、走り回ったり、友達に泥を投げつけたりと大はしゃぎ。泥だらけになりましたが、みんな楽しそうでした。
 来週の田植えが楽しみな5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗植え(3年生)

 6月1日(金)の3・4校時にサツマイモの苗植えを行いました。苗の植え方は地域のゲストティーチャーの方々に教えていただきました。
子供たちは、畝に棒を斜めにさして穴を開け、そこに苗を差し込んで植えました。棒で土に穴を空ける担当と苗を植える担当に役割分担をして、工夫して活動することができました。
1本1本の苗を大切に扱って植えていました。3年生全員で協力し、広いサツマイモ畑に200本以上の苗を植えることができました。たくさんのサツマイモを収穫するために、これから大切に育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊年太鼓(6年生)

 6年生の「総合的な学習の時間」の取り組みとして、4月から「豊年太鼓」の練習が始まりました。「豊年太鼓」とは、農作物の豊作を祈って叩くという意味があり、毎年の運動会で6年生が出し物として披露しています。練習は体育館で行われますが、本番では校庭に太鼓を並べて打ち鳴らします。練習では、講師の先生に教わった作法や太鼓の構え、リズムや強弱などを意識しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表