-->

放課後子ども教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の子どもたちは、サッカーや、バスケットを楽しみ、

低学年、中学年の子どもたちは、ブランコや

一輪車、なわとび、フラフープなどで遊んでいました。

のどが渇くと、ランドセルのところに置いてある

水筒を手に取り水分補給していました。

推進委員の皆様のご協力のおかげで、

スムーズに運営。

子どもたちも楽しく遊ぶことができています。


9月13日 楽しい放課後子ども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日12日は水曜日だったので、

放課後子ども教室が開催されました。

先週すでに3回経験しているので、

子どもたちはスムーズに受付を済ませ、

校庭で思う存分遊んでいました。

ランドセルもきちんと自分の学年に揃えて置いています。

ブラスバンド練習再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週火曜日より、ブラスバンドの練習が再開されました。
夏休みに、家庭や集中練習を行った成果が表れ、
音をスムーズに出せるようになってきました。
これからがますます楽しみです♪

9月12日 ユニセフ募金お願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週10日から、代表委員会が中心となり、ユニセフ募金活動を

実施しています。
 
毎朝代表委員の子どもたちが、一生懸命に募金を

呼び掛けています。

すでにたくさんの子どもたちから募金が集まりました。

ありがとうございます。

今週の金曜日まで募金は募っています。

ご家庭でもこの機会に、9月5日付のお手紙を参考に

世界の子どもたちの様子などをお話していただき

ご協力いただきますようご理解ご協力お願いいたします。


9月12日 防災行政無線を使った伝達試験のお知らせ

9月12日は、市内全域において、すべての防災行政無線のスピーカーから

放送が流れます。

「防災行政無線を使った緊急情報伝達試験」の実施です。

災害時に国からの緊急情報を瞬時に伝達する「全国瞬時警報システム」が

正確に作動するかを確認するため、市内に設置している防災行政無線を使い

国による、緊急情報伝達手段の全国一斉試験が実施されるのです。

午前10時ごろと10時30分ころの2回です。

ご家庭におかれましては、放送に耳を傾けていただけますよう

ご協力お願いいたします。

実施内容は、

「これは、試験放送です。」

「こちらは、防災八王子です。」

「終了のチャイム」です。

2回とも同じ内容の放送だそうです。

9月11日 不審者対応の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の避難訓練は、不審者が侵入した際の緊急避難の仕方を

理解することをねらいとして行われました。

不審者が東昇降口から校舎内に侵入し、校舎内を徘徊するという設定でした。

南大沢警察署の方の迫真の演技で、子どもたちも緊張して訓練をすることができました。

大きな声で言い争ったり、不審者が教室のドアをどんどん叩いて

中に入ろうとしたりする迫真の演技でした。

対応する先生方は、実際にさすまたを手に武装して、不審者を

取り押さえる練習をしました。

最後に、警察の方から、「いかのおすし」のお話を聞きました。

普段からきちんと練習し、訓練を積み重ねていざというときに

自分の命を守れるようにしたいものです。


6年生2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(金)

6年生も3,4時間目はプールでした。

50mを何本も泳ぎ、「本番の検定でぐったりしちゃった!」

とつぶやいている男子の姿が微笑ましかったです。

6時間目は、1組は社会、2組は家庭科の勉強をしました。

週末最後の授業でしたが、さすが6年生!

しっかりと授業に集中していました。

月曜日からは、ユニセフ募金も始まります。

自分たちでできることは何かと考え募金を行います。

代表委員の子どもたちが登校時に校門に立ちます。

ご家庭でもお話いただきご協力宜しくお願いいたします。

5年生2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(金)

3・4時間目は、5、6年生のプールでした。

水慣れ、クロール、平泳ぎの練習の後、検定をしました。
 
また、5時間目は東京都教師道場研修で5年1組の研究授業が

公開されました。

「宮上小学校水族館を作ろう」という「総合学習」授業です。

清水移動教室でも水族館に行く予定です。


栄養士さん、調理員さんありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(金)

今週は、月曜日スタートだったのでとても1週間が長く感じられました。

子どもたちも、ちょっぴり疲れたのではないかと思います。

土日はゆっくりとお過ごしください。

さて、2学期の給食は、4日から始まりました。

今年は例年になく蒸し暑く、給食室も猛烈な暑さです。

しかし、栄養士の先生が一生懸命考えてくださった献立を

黙々と実際に調理し、おいしい給食を作ってくださって

いるのは、調理員さんたちです。

感謝して、残さず、しっかりといただきたいと思います。

いつもおいしい給食をありがとうございます。


9月6日 放課後子ども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(木)

今日は保護者会があったので、昨日に引き続き

放課後子ども教室が開催されました。
 
途中から、雲行きが怪しくなって遠くのほうから雷の音が

聞こえてきました。雨が降ってくる前に体育館に移動しました。

体育館では、マットや、ボール、カラーコーン、ドッジビーなどを使って遊びました。

39メールでもお知らせいたしましたが、明日の放課後子ども教室は

晴天なら午後5時まで校庭で遊びます。

雨天の場合は、体育館の利用事情により、午後4時まで遊びます。

ご了承ください。

また、新しく登録を希望される方は、以前配布しました登録用紙にご記入の上

担任まで提出してください。




4年生2学期スタート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日 4時間目に計測がありました。

夏の間に背が伸びたり、体重が増えたり、

逆に減ったりしている人もいました。

計測の前には、保健の樋口先生から

「血液のはなし」をしていただきました。

血液は、人間の体の13分の1あることや

白血球、赤血球、血小板、リンパ液 等

1平方センチメートル中にどれだけの量があるかなど、詳しくお話を聞きました。

大切な自分の身体を大事にしてほしいです。

4年生2学期スタート 1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日

3年生と一緒にプールに入りました。

夏休みの間にたくさん泳いでいた子どもたちは

こんがりと日に焼けてたくましく成長していました。

来週いっぱいで水泳指導が終わります。

検定に向けてたくさん泳ぎましょう。

3年生2学期スタート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日

今日の算数では、はじめてコンパスを使いました。

上手にコンパスの先を持って、円を描くのが難しかったようです。

子どもたちは真剣にコンパスを使って円い円を書こうとするのですが

なかなかうまくいかず、苦戦していました。

すーっと滑らかに円を描くことができるようになるといいですね!


3年生2学期スタート 1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(木)

3、4年生はプールに入りました。

照りつける午前中の太陽の下、久しぶりにクラスの友達と

いっしょに楽しく泳ぎました。

暑い中、プールボランティアに来てくださった

保護者の皆様ありがとうございました!


夏休みの作品展5,6年生の部 2

画像1 画像1
画像2 画像2
この作品展は、来週11日まで開催しています。

保護者会の折にぜひ見に来てください。

また、平日は9:00〜16:00まで開催していますので

ご都合のつく時間にいらしてください。

学校便りでお知らせしました通り、中休みと昼休みは

施錠いたしますので、副校長にお声をかけてください。

多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

夏休みの作品展5,6年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4年生の作品は理科室に展示しています。

5,6年生の作品は、4階の英語の部屋に展示されています。

高学年になると、ますます見ごたえがあります。

作品も大きなものが展示されています。

夏休みの作品展3,4年生の部 2

画像1 画像1
画像2 画像2
時間がかかったのではないかと

子供たちの顔を思い浮かべながら作品を見ています。

ご自分の学年の作品だけではなく

系統的に鑑賞するのも楽しいと思いますので

ぜひ、全学年の展示会場に足を運んでください。

夏休み作品展3・4年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4年生の作品は、また多岐にわたり

力作ぞろいです。

自由研究したものや、工作、クッション等様々です。

子どもたちは、時間を決めて学級ごとに作品の鑑賞に行っています。

「すごいな〜、作りたくなったな〜」

子どもたちも楽しみに鑑賞しています。

夏休み作品展1・2年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、校内で夏休みの作品展が始まりました。

思い思いの作品の数々。力作に思わず時間を忘れて

見入ってしまいます。

1,2年生はおうちの人と一緒に楽しく作品に

取り組めたことがよくわかります。

1年生の作品は、職員室の廊下に飾っています。

2年生の作品は、家庭科室に展示しています。

ぜひ見にいらしてください。

放課後子ども教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、思い思いの遊び道具で子どもたちは元気に遊んでいました。

とても暑かったので、水筒のお茶がなくなる人が多かったです。

大きめの水筒を持たせていただけると、水分補給も十分できます。

忘れ物は、受付の机上におきますので、取りに来てください。

(本日はハンカチ1枚)

学童へ行く人たちは、一度学童に行ってから、

学童の先生と一緒に放課後子ども教室に参加します。

まだ、登録をされていない方は、9月中は、受付が可能です。

ぜひ登録をしてください。登録用紙がない方や、何か

問い合わせたいことがございましたら、ホームページの

放課後子ども教室のアドレスまでご連絡ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->