「給食の献立 6月26日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*鮭の南蛮漬け
*呉汁
*キャベツのピリ辛炒め
*牛乳


 鮭の南蛮漬けは、角切り鮭をでんぷんにつけ、油で揚げ、ピリ甘辛のタレで和えました。ご飯によく合いました。

「給食の献立 6月25日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*キムチチャーハン
*ワンタンスープ
*まめナッツ黒糖
*牛乳


 まめナッツ黒糖は、アーモンドと煎り大豆で作りました。お菓子のように甘いのでおいしくいただきました。

「給食の献立 6月24日(月曜日)

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*白身魚のみそマヨネーズ焼き
*下中たまねぎの肉じゃが
*もやしのからし和え
*牛乳


  今日は、小田原市の名産「下中たまねぎ」をいただきます。
 平成28年に、八王子市と小田原市は、姉妹都市になりました。
 昨年に引き続き、小田原市の「下中たまねぎ」を給食でいただきます!

 小田原市の下中地区は、昔からたまねぎの名産地でした。
 こだわりの有機肥料と、海の風、温かい気温により、やわらかく、あまいたまねぎが育ちます。

「給食の献立 6月21日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*あじのねぎ塩焼き
*豚汁
*小松菜とじゃこの炒め
*さくらんぼ
*牛乳


      〜あじのおはなし〜

  5月から7月の初夏が旬の魚です。
 アジには、「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨のようですが、じつはうろこの一種です。
「アジ」の名前の由来は「味」です。「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。

「給食の献立 6月20日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ビビンバ
*八王子産たまねぎのスープ
*ごまめナッツ
*牛乳


       〜たまねぎのおはなし〜

 たまねぎには、「新たまねぎ」・・春先に出回るみずみずしいたまねぎ
        「黄たまねぎ」・・一年中出回っているたまねぎ
        「赤たまねぎ」・・サラダなどの彩りに使われるたまねぎがあります。

 今日は、旬の八王子産のたまねぎをいただきます。八王子産のたまねぎは、5月から9月が旬です。約244トンものたまねぎが収穫されます。
         
 

「給食の献立 6月19日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*小田原蒲鉾丼
*さつま汁
*五目煮豆
*牛乳


           〜100年フード〜
  100年フードとは・・・?
 地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取り組みです。現在、全国で250件の食文化が認められています。
  今回の地域は・・?  神奈川県小田原市
 伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
        「小田原蒲鉾」
 小田原蒲鉾は、日本伝統の食文化である蒲鉾の中でも特に素晴らしいと言われています。相模湾で採れるたくさんの魚と豊かな水からつくられる蒲鉾は、全国に知られるようになりました。
 給食では、小田原市の学校給食で食べられている「小田原蒲鉾丼」をいただきます。


 

「給食の献立 6月18日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*二色丼
*豆腐とじゃがいものみそ汁
*野菜のおかか和え
*牛乳

 今日の二色丼は、炒りたまごと肉、玉ねぎ、しいたけ、いんげんを甘辛くしてそぼろにした二種類です。

「給食の献立 6月14日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*麦ごはん
*さばの塩焼き
*ビーフン炒め
*みそ汁
*牛乳

  
        おはし名人になろう!ウイーク

        今日は、「ほねをとる」です。

 魚は骨があって苦手という人も多いのではないでしょうか。
 魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがすようにとることです。


「給食の献立 6月13日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ひじきごはん
*大豆の揚げ煮
*かきたま汁
*牛乳


        おはし名人になろう!ウイーク

        今日は、「つまむ」です。

  はし使いができると、手先が器用になったり、頭の回転がはやくなったりするといわれています。
  小さな豆などもつまめるように、はしを正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう!

「給食の献立 6月12日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*あんかけやきそば
*コーンと卵のスープ
*のり塩ポテト
*牛乳


        おはし名人になろう!ウイーク

       今日は、「はさむ」です。

  麺を食べるとき、はしではさんでいても器に口を近づけて食べてしまう人がいますね。これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。
  はしで上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。

「給食の献立 6月11日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*さごちの香り焼き
*いりどり
*えのきのみそ汁
*牛乳


    おはし名人になろう!ウイーク  2日目
  
    今日は、「きりさく」です。
   
 はしを食べ物に指して食べている人がいますが、それは「刺しばし」といって、お行儀の悪いことです。
 はしはナイフのように切りさくことができます。魚をはしで一口大に切って食べましょう。

「給食の献立 6月10日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*やきとり丼
*けんちん汁
*スタミナきゅうり
*牛乳


      今週から、おはし名人になろう!ウイークです。
      〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

       今日は、「あつめる」です。

 お皿に残ったお米などをはしできれいによせて、集めて食べましょう!
 農家の方が一所懸命育てたお米です。一粒も残さないようにしましょう。


 

「給食の献立 6月7日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*とりごぼうごはん
*ししゃもの磯辺焼き
*すまし汁
*梅おかかキャベツ
*宇和ゴールド
*牛乳


 6月10日は「入梅」です。

 6月ごろの雨が多く降る時期を「梅雨」といいます。
 「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。昔は天気予報がなかったため、田植えの日を決める上でとても重要でした。

 梅・・ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」といいます。梅は梅雨に入って青梅から薄黄色、赤みがかった黄色へと熟します。熟した梅を収穫して、梅干しを作ります。

「給食の献立 6月6日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*きなこ揚げパン
*ウインナーポトフ
*わかめとツナのサラダ
*冷凍みかん
*牛乳


   お店で売っている冷凍みかんの作り方・・・

 みかんを水洗いし、冷凍庫で急冷します。そしてまた、その凍ったみかんをサッと水洗いしてまた凍らせます。これを何度か繰り返します。こうすると、みかんの表面に水の膜ができて、みかんの水分がぬけなくなりおいしさが保たれるそうです。

「給食の献立 6月5日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*スパゲティミートソース
*コーンサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳


 今日は、子どもたちに大人気のスパゲティミートソースです。
 ほとんどのクラスが完食でした!

「給食の献立 6月4日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ゆかりごはん
*いかの七味焼き
*変わりきんぴら
*田舎汁
*牛乳


  6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
 
  よくかんで食べよう!

  よくかんで食べると・・
  ・だ液がたくさん出て、むし歯を予防する!
  ・消化がよくなり、太りにくくなる!
  ・脳を刺激して、頭の働きがよくなる!


「給食の献立 6月3日(月曜日)

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*マーボー豆腐
*春雨スープ
*じゃこの炒め煮
*牛乳


 今日のメニューは中華風です。
 全てのメニューにごま油が入っています。

「給食の献立 5月31日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*豚肉のキムチ炒め
*ツナポテトぎょうざ
*わかめと卵のスープ
*牛乳


 ツナポテトぎょうざは、大きめのぎょうざの皮にツナ、じゃがいも、たまねぎなど炒め入れ、鉄板で焼きましたスナック感覚で食べられる

「給食の献立

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*はち大根おろしスパゲティ
*わかめサラダ
*クリームスープ
*りんごジュース


 八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というもので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずしのが特徴です。

「給食の献立 5月29日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ひじきごはん
*白身魚の香り焼き
*けんちん汁
*もやしのからしあえ
*牛乳


 今日の白身魚はホキです。
 ホキは、ニュージーランドの沖合でとれます。脂肪が少なく、ホクホクして柔らかい魚です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

教育課程

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

教育委員会からのお知らせ