「給食の献立 6月16日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*麦ごはん
*さばの塩焼き
*ビーフン炒め
*みそ汁
*牛乳

 
 おはし名人になろう!ウイーク

 今日は、ほねをとる

 さばのほねをとる です。

「給食の献立 6月15日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ひじきごはん
*大豆の揚げ煮
*かきたま汁
*さくらんぼ
*牛乳


 おはし名人になろう!ウイーク

 今日は、つまむ

 大豆の揚げ煮の豆をつまむ  です。

「給食の献立 6月14日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*あんかけやきそば
*コーンと卵のスープ
*のり塩ポテト
*牛乳

 おはし名人になろう!ウイーク

 今日は、はさむ
 あんかけ焼きそばのめんをはさむ です。

「給食の献立 6月13日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*さごちの香り焼き
*いりどり
*えのきのみそ汁
*牛乳

 おはし名人になろう!ウイーク

 今日はきりさく 
 さごちを食べやすいように一口に切る です。

「給食の献立 6月12日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*やきとり丼
*けんちん汁
*いりこのごまがらめ
*冷凍みかん
*牛乳

 今週は、おはし名人になろう!ウイークです。

 今日は、「あつめる」です。
 お皿に残ったお米などをはしできれいによせて、集めて食べましょう。
 農家の方が一生懸命育てたお米です。一粒も残さないようにしましょう。
 やきとり丼で挑戦です!

「給食の献立 6月9日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の献立◆

*とりごぼうごはん
*ししゃものから揚げ
*すまし汁
*梅おかかキャベツ
*牛乳


 6月11日は「入梅(にゅうばい)」
 6月ごろの雨が多く降る時期を「梅雨」といいます。
 「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。昔は天気予報がなかったため、田植えの日を決める上でとても重要でした。
 ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」といいます。梅は梅雨に入って青梅から薄黄色、赤みがかかった黄色へ熟します。熟した梅を収穫して、塩につけて干して梅干を作ります。

「給食の献立 6月8日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*スパゲティミートソース
*コーンサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳


 今日は子どもたちに大人気のスパゲティミートソースです。ほとんどのクラスがよく食べていました。

「給食の献立 6月7日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*あじのねぎ塩焼き
*豚汁
*小松菜とじゃこいため
*ニューサマーオレンジ
*牛乳

 アジは5月〜7月の初夏が旬です。
 アジには「ぜいご」という尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨のようですが、実は「うろこ」の一種です。

「給食の献立 6月6日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*白身魚のみそマヨネーズ焼き
*肉じゃが
*もやしのからしあえ
*牛乳

 
 白身魚のみそマヨネーズ焼きの魚は「ホキ」です。
 みそ、マヨネーズ、みりん、さとうを合わせたタレを作り、「ホキ」に混ぜて焼きました。
 甘めの味付けで美味しくいただきまました。

「給食の献立 6月2日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*きなこ揚げパン
*ウインナーポトフ
*わかめとツナのサラダ
*メロン
*牛乳


 今日は、子どもたちに大人気の「きなこ揚げパン」です。
 ほとんどのクラスが完食でした!

「給食の献立 6月1日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チャーハン
*大豆と鶏肉の中華炒め
*ワンタンスープ
*バレンシアオレンジ
*牛乳


 給食のワンタンスープのワンタンには具が包まれていません。短冊に切ったワンタンの皮が入っているので、「つる」っと食べやすいです。

「給食の献立 5月31日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*はち大根おろしスパゲティ
*かいそうサラダ
*クリームスープ
*りんごジュース

 今日の大根は八王子産です。
 八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というもので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。

「給食の献立 5月30日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*白身魚の香り揚げ
*けんちん汁
*ひじきの炒め煮
*牛乳


 今日の白身はホキです。成長すると体長1メートル以上、体重8キロ前後にもなる大型魚です。20年以上生きるものもいて長寿の魚です。

「給食の献立5月26日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*カツ丼(ごまソース)
*ボイルキャベツ
*スタミナきゅうり
*みそ汁


 明日はいよいよ運動会!

今日は、みんなにがんばってもらいたいので、カツ丼を作りました。

明日は、しっかり朝ごはんを食べて元気に登校しましょう。

「給食の献立 5月25日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*鯖の味噌煮
*青菜と豆腐のすまし汁
*温野菜のごま醤油
*牛乳


 温野菜には、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、アブラナ科の緑黄色野菜で、花と蕾を食べるキャベツの一種です。原産地は地中海沿岸です。

「給食の献立 5月24日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*にんじんごはん
*鯵の海苔マヨ焼き
*呉汁
*胡瓜と大根の南蛮漬け
*牛乳

 呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉といい、みそ汁に入れたものが呉汁です。

「給食の献立 5月23日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*焼き鳥丼
*キャベツのごまジャコ和え
*ゆばのすまし汁
*ニューサマーオレンジ
*牛乳

 
 ゆばは、大豆の加工食品の1つです。豆乳を加熱した時に表面にできる薄皮で、よく吸い物の具として使われたりします。
 ゆばは、京都府と栃木県の日光市の名産です。京都府では、「湯葉」と表記されますが、日光市では、「湯波」とされています。

「給食の献立 5月22日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ミルクパン
*ポークビーンズ
*グリーンアスパラの温サラダ
*冷凍みかん
*牛乳


 アスパラガスの旬は、4月から6月です。地中から伸びる若い芽を収穫します。

 アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス、紫アスパラガスなどあります。ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を当てずに育てたもので、緑色のグリーンアスパラガスは、太陽をあびて育てたものです。

「給食の献立 5月19日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ゆずの香り五目ずし
*かつおの竜田揚げ
*どろめ汁
*ぐる煮
*牛乳


 和み献立〜郷土料理〜高知県〜

 ゆず・・高知県はゆずの生産が日本一で、ゆず果汁を酢飯に使うなど食卓に欠かせない食材です。

 鰹・・鰹は、高知県の県魚で4月から5月の今が旬の魚です。

 ぐる煮・・だいこん・にんじん・さといもなどの野菜を一緒に煮た郷土料理で「ぐる」は方言で「仲間」や「みんな」という意味を持ちます。

 どろめ汁・・「どろめ」とは、高知県の土佐の方言で「生しらす(いわしの雑魚)」のことです。どろめをみそ汁に加えて作るため「どろめ汁」と呼ばれています。給食では、しらす干しを使ってつくりました。

「給食の献立 5月18日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*きなこ揚げパン
*ポトフ
*だいこんサラダ
*牛乳


 今日は、子ども達に大人気のきなこ揚げパンでした。ほとんどのクラスがよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校要覧

小中一貫

教育課程

ほけんだより

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

マスク着用について