「給食の献立 3月22日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*赤飯
*いかの黄味焼き
*沢煮椀
*野菜のおかか和え
*いちご
*牛乳


 今日は卒業お祝い献立です。
 お赤飯は、もち米に小豆、またはささげを混ぜて蒸したご飯です。豆の煮汁が赤いので、もち米も赤くなります。
 昔は、赤い色のあずきは、悪いものをはらうと信じられていました。今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式など、お祝いごとのある日に食べます。

 今日で、今年度の給食は終了です。
 一年間、給食運営にご協力いただきありがとうございました。

「給食の献立 3月20日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*スパゲティミートソース
*はくさいスープ
*フルーツヨーグルト
*牛乳


 今日は、6年生のおすすめメニュー、スパゲティミートソースです。
 3月は、人気のメニューがたくさん登場しています。

「給食の献立 3月17日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*氏照ごはん
*ますの桜揚げ
*小田原かまぼこのごま和え
*寄居町のトントロリンスープ
*牛乳


 〜今日は滝山城御膳〜北条三兄弟 絆 献立〜です

 八王子市と小田原市・寄居町とのつながり

 戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」と呼ばれる一族でした。
 北条氏照が八王子市、氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていたことからこの三都市は姉妹都市となりました。


 





































































































「給食の献立 3月16日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ミルクパン
*マカロニグラタン
*キャベツスープ
*野菜のピクルス
*牛乳


 ピクルスとは、野菜や果実を香辛料と一緒に酢漬けにしたものです。給食では、だいこん、きゅうり、にんじんと一緒に彩りよく作りました。

「給食の献立 3月15日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チャーハン
*肉団子スープ
*ポップビーンズ
*牛乳


 ポップビーンズは、大豆を揚げて、塩・青のりで味付けしました。 
 大豆が苦手な人でも食べやすいと思います。

「給食の献立 3月14日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*白身魚の三昧焼き
*変わりきんぴら
*呉汁
*牛乳


 変わりきんぴらは、定番のきんぴらの具のごぼうや、にんじん、糸こんにゃく等の他に、カットスパゲティを入れて作りました。味付けはしょうゆ味ですが、洋風な感じです。

「給食の献立 3月13日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*麦ごはん
*ツナの山河焼き
*けんちん汁
*小松菜煮浸し
*牛乳


 さんが焼き・・漁師は山へ仕事に行くときは、アワビのからにあまった「なめろう」を入れて持っていき、山小屋で蒸したり、焼いたりして食べました。山の家で食べた料理ということでこの料理を「さんが(山家)焼き」と呼ぶようになりました。

「給食の献立 3月10日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*三陸わかめごはん
*ささかまぼこの南部揚げ
*八杯汁
*切り干し大根とツナの炒め煮
*デコポン
*牛乳


 〜復興支援献立〜

 三陸わかめごはん・・岩手県は全国有数のわかめの産地です。震災で養殖施設や船が大きな被害を受けましたが、いち早く復旧し、今でもたくさん収穫されています。

 ささかまぼこの南部揚げ・・ささかまぼこは宮城県の特産物です。給食では、女川町産のささかまぼこにごまの入った衣をつけて揚げました。

 八杯汁・・あまりにもおいしくて、おかわりを八杯もしてしまうということから名づけられた福島県いわき市に伝わる汁物です。
           

「給食の献立 3月9日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*カレーライス
*わかめとツナのサラダ
*せとか
*牛乳


 今日は子どもたちに人気のカレーライスです、ほとんどのクラスが完食でした。

「給食の献立 3月8日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごまごはん
*しらす入りたまご焼き
*のり和え
*粕汁
*牛乳


 和み献立〜郷土料理〜兵庫県

 しらす・・兵庫県は、日本で一番多くしらすがとれます。淡路島のしらすは、小さくきらり光ることから瀬戸内海がつくる「海の宝石」と呼ばれています。給食では、「しらす入りたまご焼き」をいただきます。

 のり・・潮の流れが速い瀬戸内海でとれた「兵庫のり」は、強く、色が濃いのが特徴です。水に入れても形が崩れにくく、色や味、香りが長持ちします。給食では、野菜とのりを和えた「のり和え」をただきます。

 粕汁・・お米を発酵させてつくった「もろみ」を絞ると酒粕ができます。兵庫県は、日本で最初に日本酒をつくったと言われており、昔から酒粕を使った粕汁がよく食べられてきました。体をポカポカに温めてくれる粕汁は、寒い冬にうれしい食べ物として親しまれています。

「給食の献立 3月7日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ゆかりご飯
*焼きししゃも
*新じゃがの煮物
*ピリカラキャベツ
*デコポン
*牛乳


 新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐに出荷されるじゃがいものことです。
 収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。また、皮がうすくやわらかいため、皮をむかずに食べることができます。

「給食の献立 3月6日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*きなこ揚げパン
*白菜のクリーム煮
*じゃこサラダ
*オレンジジュース


 今日は子どもたちに大人気の「きなこ揚げパン」です。
 ほとんどのクラスがよく食べていました。

「給食の献立 3月3日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ちらしずし
*吉野汁
*ひなまつり白玉
*牛乳


 ひなまつりは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」とも呼ばれています。

 ちらしずし・・春らしい華やかな彩りが女の子の節句にピッタリ!
        えびを食べて長生きできますように。れんこんを食べて先を見通せますように。
        
 はまぐりのおすいもの・・はまぐりは、2枚の貝がぴったりと会うことから、仲のいい夫婦になれるようにと食べる縁起のよい食材です。
        
 ひしもち・・緑は健康、白は清浄(きれい)、桃色は魔よけを意味しています。健康に成長できますように。

 ひなあられ・・桃色・緑・黄・白の4色で四季を表します。季節の自然のエネルギーを体に取り入れ、健やかに成長できますように。

「給食の献立 3月2日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ビビンバ
*コーンスープ
*ナッツといりこのごまがらめ
*牛乳


 ビビンバとは、ご飯の上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国料理です、「ビビンバ 」のビビンは「混ぜ」バッは「ご飯」という意味だそうです。
 給食では、肉と切り干し大根で甘辛く煮てご飯の上にかけました。

「給食の献立 3月1日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*ふりかけ
*菜の花ともやしの和え物
*生揚げと豚肉の味噌炒め
*せとか
*牛乳


 菜の花はアブラナとも呼ばれ、今から1300年前は油を取る原料として使われていました。今は、花が咲く前のつぼみを野菜として食べるようになりました。

「給食の献立 2月28日 (火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*サブジ丼
*オニオンスープ
*まめナッツ黒糖
*牛乳

 サブジとは、インド料理の一種で野菜の蒸し煮、炒め煮のことです。キーマカレーの付け合わせなどでよく食べられています。

「給食の献立 2月27日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ツナとながねぎのチャーハン
*棒餃子
*もやしスープ
*りんご缶
*牛乳


 秋から冬においしい野菜のながねぎは、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的にながねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。

「給食の献立 2月24日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*四川豆腐
*卵と小松菜の中華スープ
*ナッツといりこのごまがらめ
*牛乳


 世界三大料理の1つ中華料理。その中で庶民に一番愛されているのが四川料理だそうです。味や料理の種類が多く、香辛料を効かせる辛味や痺れが特徴です。

「給食の献立 2月22日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*ぶりの照り焼き
*のっぺい汁
*茎わかめのきんぴら
*せとか
*牛乳


 のっぺい汁は、日本全国に広がる郷土料理の1つです。地域によって呼び名がちがいます。里芋やゴボウなど根菜類がたくさん入っているのが特徴です。

「給食の献立 2月21日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*めいぷる鶏飯
*りこちおすすめ甘辛バーグ
*即席漬け
*はちぷりオレンジポンチ
*牛乳


 今日は、八王子のご当地アイドルとして活躍中の8princess(エイトプリンス・・はちぷり)の元気応援メニューです。
 メンバーのめいぷるさんとりこちがメニューを紹介してくれました。


 めいぷる鶏飯・・お茶漬けのような料理。いろんな具材があって、成長に必要な栄養もしっかりとれるよ。

 りこちおすすめ甘辛バーグ・・たんぱく質たっぷり。成長期のみんなにおすすめ!たれは甘い味付けでごはんが進むよ。

 はちぷりオレンジポンチ・・はちぷりのチームカラー・・太陽のオレンジをイメージしたよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

学校説明会

学校のきまり