R5.6.29 社会科見学(4年生)5

最後に記念写真です。
はいチーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.29 社会科見学(4年生)4

クラスみんなの体重がいっぺんに量ることができる台の上に乗ってます。さて何キロでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.29 社会科見学(4年生)3

見学の様子です。特別にくれーんの操作室にも入れていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.29 社会科見学(4年生)2

いよいよ工場内の見学です。
規模の大きさに思わず歓声が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.29 社会科見学(4年生)1

今日は4年生が多摩清掃工場に見学に来ています。
暑さが気になりましたが、日陰を選び、途中休憩もはさみ、全員元気に清掃工場に到着しました。
まずは長池小学校自慢のあいさつからスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.28. 菜園ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も朝から菜園ボランティアの方が活動してくださいました。本当にありがとうございます。
中には、植物の育成状況なども記録してくださってる方もいます。
暑い日が続きますので無理のない範囲でよろしくお願いします。

R5.6.28 まちたんけん(2年生)

今日は2年生が、先週に引き続き、2回目のまちたんけんに行きました。別所坂公園、長池第一学童保育所、竹林公園を探検しました。公園の名前の由来が土地の様子から来ているなど、新たな学びがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5..6.27 菜園ボランティアありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
はっきりとしない天気の日や、湿気の多い日が続いています。
例年、学校の畑の雑草が生い茂る時期ですが、今年は菜園ボランティアの皆様が毎日のように入ってくださり、畑の野菜がとても順調に育っています。6月は雑草が増える時期のため、ほんとうに助かっています。ありがとうございます。
子どもたちも授業の中で、学習がスムーズに進みます。

R5.6.26 校外委員・安全ボランティアのみなさま

画像1 画像1
画像2 画像2
26日(月)の全校朝会では、新しい校外委員の皆様、そして安全ボランティアをしてくださっている地域の方がいらっしゃいました。長池小学校の朝の登校が安全であるよう、日々見守ってくださっています。一人一人自己紹介していただくと、子どもたちからは拍手が起こりました。これからもよろしくお願いします。
朝会の後は、懇談会を実施し、登校時の情報交換やより安全に向けた提案などについてみなさんで話し合いました。

R5.6.24 第一回地域美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(土)は、第一回地域美化活動が行われました。
松木中、松木小、長池小の3校それぞれでスタートし、最後は松木中学校に集合しました。
朝8時前から役員のみなさんは準備を始め、長池小学校だけでも70名ほどの多くの方に参加いただきました。
そして、中には終わった後にも菜園ボランティアを実施して、長池小学校の畑の雑草抜きをしてくださる方もいらっしゃいました。地域だけでなく、学校にもお力をいただき本当にありがとうございます!

R5.6.21 小学校教育研究会 チャレンジキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(水)の午後は、先生方が専門とする教科等の一斉研修日でした。
長池小学校では、4年2組が外国語活動の研究授業が実施されました。
大塚先生が市内の外国語を専門とする先生方に向けて、4年2組での外国語授業を公開しました。
協議会では、校長より外国語を専門とする先生方に向けて、外国語教育の重要性について伝えました。
体育館では、チャレンジキッズを実施していました。

R5.6.17 学校公開後に菜園ボランティアの活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、学校公開2日目、土曜日ということもあり、本当に多くの保護者の方にいらしていただきました。学校公開後、駐車場側の畑では、菜園ボランティアの方が集まり、今後の活動についての確認と、雑草抜きをしていただきました。子供達の学習にとって大切になる植物を守ため、今後も不定期で活動していただきます。今日はなんと6年生のじどうも参加しました。本当にありがとうございます。

R5.6.15 ゲーム集会(先生クイズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、集会委員の子供たちによるゲーム集会でした。
ヒントからどの先生のことなのかを当てるクイズでした。
いくつか出されたヒントに、子供たちから「○○先生だ!」という声があがったり、まわりの先生の様子を伺う姿が見られました。正解が発表され、その先生が登場すると拍手が起こりました。朝からとても盛り上がった集会でした。

R5.6.14 松木地区小中学校「小中一貫の取組」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は松木中学校にて松木地区の小中学校による「小中一貫の取組」が実施されました。
松木中学校の授業を小学校の教員が見学するとともに、今後の松木地区における小中学校の連携について、教員同士で話し合いました。本日は学校運営協議会の委員の皆様も参加してくださいました。

R5.6.14 朝の読み聞かせ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また次回よろしくお願いします!

R5.6.14 朝の読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの児童も真剣に聞いていました。

R5.6.14 朝の読み聞かせ(保護者の方の読み聞かせボランティア)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は朝の読み聞かせに保護者の方が多数いらしてくださいました。
学年ごとにさまざまな読み聞かせを実施いただきました。

R5.6.12 「八王子市いのちの大切さを共に考える日」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6月12日の全校朝会では、校長先生より命の大切さについて考えるお話がありました。
自分がしたことがこの後、どういうことにつながるのか、友達のこと、周りの人のことをよく考えて行動することの大切さをみんなで聞きました。また、最後に生活指導主任の久保田先生より、自分の命を大切にすることについてのお話がありました。八王子市内では先週も小学生が交通事故に遭うということが起きたそうです。交通ルールを守り、自分の身を守る行動を取れるよう、みんなで確認しました。

R5.6.9. 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、社会科の授業として税に関する授業を実施しました。
実際に税務署の方を講師にお招きし、税の仕組みや使われ方について学習をしました。
たくさんのお金をイメージするために用意された1億円のレプリカを見て、「すごい多い!」という声や、「けっこう重い!」など実感をもつこともできたようです。税によって成り立っている社会の仕組みについて学習を深めることができました。

R5.6.8 救急救命研修

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日よりプール指導が開始されることにあたり、先生方に向けた救急救命の研修が実施されました。消防署より研修機材を借り、実際に緊急時を想定した訓練を実施しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31