R5.11.22 特別支援教育研修(三校合同研修)

22日は長池小学校、松木小学校、松木中学校合同での特別支援教育研修を実施しました。
各校の教員、学校サポーター、学運協委員のみなさんが参加し、明星大学教授の星山先生を迎えて研修をしました。支援を必要とする子たちの特性だけでなく、対応について考え方そのものを知ることができる研修でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.17 浄瑠璃祭り「ながいけ太鼓」

18日の浄瑠璃祭りでは、「ながいけ太鼓」の演奏がありました。キリッとした姿、そして迫力のある演奏に、会場からは大きな拍手が起こりました。
太鼓の運搬にあたり、車を出していただきました保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.16 委員会発表(図書委員会)

16日(木)は図書委員会の委員会発表がありました。
委員会の活動に続き、図書室の利用に関するクイズをしました。
間違った図書室の使い方の様子を説明する動画に、笑いが起きたり、正しい使い方の説明に納得したりと、楽しい発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.11 音楽会(保護者・地域鑑賞日)

本日は、多くの保護者・地域の皆様に音楽会にご参加いただきました。
子供たちはこれまでの練習の成果を発揮することができました。
保護者の皆様におかれましては、ここまでの教育活動を支えていただき、心より感謝申し上げます。
今後もさらなる子供達の成長を願い、活動してまいります。
画像1 画像1

R5.11.10 音楽会(児童鑑賞日)

本日は、音楽会の児童鑑賞日でした。各学年の合唱や演奏に、他の学年は真剣に耳を傾けたり、音楽に合わせて体を動かしたり、手拍子をしたりと一体感ある音楽会でした。明日、ぜひこの熱気をご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生起震車体験

本日、10月の避難訓練を実施しました。

地震の疑似音が校舎に流れると一斉に机椅子を動かす音が校舎に響きました。

教師が指示する前に子供たちは自ら自分の命を守る行動をとることができています。

その後、5年生は起震車体験を行いました。地震の恐ろしさを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.26 音楽集会(ながいけ太鼓)

26日の音楽集会では、浄瑠璃祭や南大沢音楽祭で演奏する有志の「ながいけ太鼓」のみなさんによる演奏がありました。力強い音に、1年生の子からドキドキした!と話している子がいました。とてもかっこいい姿に、演奏後は大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.26 音楽会に向けて(音楽集会)

11月の音楽会に向けて、代表委員から音楽集会のテーマを発表しました。
〜協力し 空までひびく 音楽会〜
画像1 画像1

R5.10.20 学校運営協議会(教職員との懇談会)

20日(金)は、学校運営協議会委員の方が学校いじめ対策委員会に参加し、その後に教職員と懇談会を実施しました。懇談会では、いじめ対策委員会についての話だけでない、さまざまな話や情報交換の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.16 ながいけアミューズメントスポーツ

スポーツテストの結果を踏まえ、ゲーム感覚の遊びを通して、児童の体力向上を図る「アミュスポ」が本日(16日)より始まりました。全校朝会で、体育委員の代表が全校に伝えました。初日は、1、3、5年生が取り組む日です。さっそく挑戦している子たちは、嬉しそうに体力作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.16 全校朝会

16日(月)は全校朝会がありました。
校長先生から最初に「第12回はちおうじダッシュ!」で入賞した児童の表彰がありました。
そして、音楽会に向けて一人一人みんなが主役であることを伝えました。
さらに、オーディションを受けたみんなへ、オーディションに合格してもしなくても、その挑戦する勇気がとても立派であること、挑戦しないとわからないこと、見えない景色があることを伝えました。音楽会まであと1ヶ月、自分の奏る音が素晴らしい音楽を作るという気持ちを大切に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.14 ながいけ太鼓練習

14日(土)は午前中ながいけ太鼓の練習がありました。
練習に力が入っており、打つ姿が力強くとても立派です。本番が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.12 ながいけ会資源委員さん

次回の回収に向けて準備いただいていました。
次回は、10月26日(木)27日(金)に回収があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

つばさ学級校外学習2

府中郷土の森での活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

つばさ学級校外学習1

マヨテラスに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.11 朝の一斉読み聞かせ  4

朝からとても集中して本の世界に飛び込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.11 朝の一斉読み聞かせ  3

高学年は落ち着いて、静かに噛み締めるように聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.11 朝の一斉読み聞かせ  2

みんな真剣に見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.11 朝の一斉読み聞かせ 1

本日11日(水)は全学年で朝の読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアのみなさんが廊下で朝から待ってくださっていましたが、始まる前からみんな楽しみでソワソワしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.6. たてわり班活動

給食後のお昼に、たてわり班による遊びがありました。
6年生が中心となって、下級生と一緒にルールを確認して遊びます。
2学期になり、1年生の子ども達もだいぶ慣れてきた様子で、とても楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31