読み聞かせボランティア お話玉手箱

読み聞かせボランティア お話玉手箱が復活です。

これは図書ボランティア保皆様にご協力いただき、休み時間に読み聞かせを行う取り組みです。
今回は学年を区切り、大勢が集まらないようにするなど、対策を取りながら実施しました。

子供たちは久しぶりの読み聞かせをとても楽しんでいました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業 2年生体育の授業より

校内研究授業を行いました


長池小学校では、タブレット端末の効果的な活用について授業研究を進めています。

今回の授業は2年生のマット運動です。事前に子供たちに取り組ませたい活動や、身に付けてほしい動きを動画で撮影し、子供たちは繰り返し動画を確認しています。

たくさんの場所をつくり、その場所ごとに動画を見ています。
口頭での説明よりも、繰り返し見ることで児童は確認がしやすいようです。

授業後は授業について振り返り、協議会を行いました。

よりよい授業となるよう、さらに授業改善を行ってまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣メッセージ

情報提供になります

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」の発信について

文部科学大臣より、児童虐待の根絶に向けたメッセージが文部科学省のホームページに掲載されました。以下のリンクより見ることができますので、ご覧ください。

文部科学 大臣メッセージ

(1)保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

(2)全国の 子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

6年生 車椅子バスケットボール体験授業

今日は6年生がオリンピック、パラリンピック学習の一環で、車椅子バスケットボールの選手の方のお話を聞いたり体験をしたりしました。

選手の方の素晴らしい技術を見せていただき、実際に競技用の車椅子にも乗せていただきました。

今回の体験を通して様々なことを考え、これからに活かしてくれることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おんがくかい♬を行いました

11月13日(土)は、2年ぶりの音楽会を行うことができました。

実施の有無を検討していた夏休み期間中、感染状況が悪化していき、実施できないのではないかと心配していましたが、お陰様でなんとか無事に行うことができました。

子供たちは、限られた時間や感染対策の制限がある中でも一生懸命に練習を重ね本番を迎えることができました。
一人一人の頑張りが大成功につながったのだと思います。

感染対策として、合奏のみという形は、少し物足りなさも感じられたかもしれませんが、来年こそは、「ながいけうたのコンサート」として、合唱もできればと考えております。

最後になりますが、学年リボンの着用や学年ごとの入れ替え制など、ご理解とご協力、ありがとうございました。

また、おやじの会の皆様、動画の撮影や片付けへのご協力、大変助かりました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おんがくかい」リハーサル 2年生 4年生 6年生

リハーサルの様子です。

緊張感の中で、演奏を楽しむ姿が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おんがくかい」リハーサル 1年生 3年生 5年生

今日は「おんがくかい」のリハーサルを行いました。どの学年もよい緊張感をもって演奏をすることができました。
13日(土)は、さらに張り切って演奏してくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つばさ学級校外学習

雨が止みました。これから最後の見学場所、グリーンハウスに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

つばさ学級校外学習

1つ目の見学場所、相模原ふれあい科学館に到着しました。みんな夢中になって見学をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時学校公開

今日は臨時学校公開を開催しました。久しぶりに保護者の皆様が来校され、子どもはうれしそうでした。
蜜を避けての参観のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学8

14時50分、江戸東京博物館を出発しました。
画像1 画像1

6年生社会科見学7

江戸東京博物館の見学です。みんな集中して見学していて頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学6

江戸東京博物館に到着しました。これから見学に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学5

昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学4

憲政記念館の横の公園で昼食です。感謝していただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学3

国会正面で記念撮影!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学2

国会に到着しました。本会議場は長池小学校の貸切状態でゆっくり見学ができました。茨城県で地震があったようですが、こちらは揺れを感じることもありませんでした。全員無事に見学を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学1

6年生が社会科見学に出発しました。予定通りの時刻に出発できたのはさすが6年生です。高速道路が13キロの渋滞とのことですがよい1日になるよう力を合わせてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生対象の漢字検定

今日(23日)は、学校運営協議会主催の漢字検定でした。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で開催できませんでした。

今年は開催方法について検討を重ね、何とかやらせてあげたいとの思いから、5・6年生の子供たちに限定し、漢字検定を実施致しました。

このまま感染状況が収束すれば、さらに来年度は対象学年を増やしていきたいと考えています。

子どもたち、練習した成果を発揮して、全員合格できるとよいですね!!がんばれ!!

学校運営協議会の皆様、保護者ボランティアの皆様、ご準備から運営まで、ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい集会

毎年11月に行われるふれあい月間に合わせて、各クラスで、いじめがない、よりよいクラスにするためのスローガンを決めました。

今日はクラスの代表のお友達が放送で、クラスのスローガンを発表してくれました。

どのスローガンも素敵で、気持ちが温かくなる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

教育課程

学校運営協議会便り

経営計画

地震発生時における学校の対応基準

令和5年度 長池小学校の各種取り組み