オリンピック・パラリンピックの日 その4

今日はオリンピック・パラリンピックの日として、オリンピック・パラリンピックに親しむ活動を行いました。

子どもたちは、校長先生からのお話やオリンピックのダイジェストなどを見て、盛り上がりました。

本校は、アメリカ大使館との交流を予定しており、アメリカの選手へのメッセージを書きました。

来週には、大使館に向けて発送します。子供たちの重みが届くと嬉しいです。

写真は、校内の掲示物です。先生方が、学校のあちこちに掲示物をつくってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピックの日 その3

今日はオリンピック・パラリンピックの日として、オリンピック・パラリンピックに親しむ活動を行いました。

子どもたちは、校長先生からのお話やオリンピックのダイジェストなどを見て、盛り上がりました。

本校は、アメリカ大使館との交流を予定しており、アメリカの選手へのメッセージを書きました。

来週には、大使館に向けて発送します。子供たちの重みが届くと嬉しいです。

写真は、アメリカ袋指南の方に向けてメッセージを書いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピックの日 その2

今日はオリンピック・パラリンピックの日として、オリンピック・パラリンピックに親しむ活動を行いました。

子どもたちは、校長先生からのお話やオリンピックのダイジェストなどを見て、盛り上がりました。

本校は、アメリカ大使館との交流を予定しており、アメリカの選手へのメッセージを書きました。

来週には、大使館に向けて発送します。子供たちの重みが届くと嬉しいです。

写真は、オリンピック・パラリンピック動画を見ている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピックの日

今日はオリンピック・パラリンピックの日として、オリンピック・パラリンピックに親しむ活動を行いました。

子どもたちは、校長先生からのお話やオリンピックのダイジェストなどを見て、盛り上がりました。

本校は、アメリカ大使館との交流を予定しており、アメリカの選手へのメッセージを書きました。

来週には、大使館に向けて発送します。子供たちの重みが届くと嬉しいです。

写真は、オリンピック・パラリンピック集会の様子です。校長先生のクイズがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの気持ちを受け止める感度を高めるための研修

9月1日、校内で掲題のような研修を実施しました。夏季休業日明けは不安を感じる子どもが増える傾向があります。更に新型コロナウイルス感染症の影響により今年度の2学期はより丁寧かつ迅速な対応が必要です。表情や態度、友人関係など具体的な場面を想定して、気になる子どもの姿を確認しました。保護者の皆様、お子様のことで心配なことがあれば遠慮なく学校にご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

文部科学大臣からのメッセージ 児童の皆さん 保護者の皆様へ

文部科学大臣からのメッセージです。

夏休みが終わりました。児童のみなさん、楽しく学校に通えていますか? 

何か困ったとき、悩んだときは、おうちの人、学校の先生、周りの大人、友達にぜひ一言相談してみてくださいね。

きっと心が軽くなるはずです。

メッセージ、ぜひお読みください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、代表委員によるあいさつ運動

今日からあいさつ運動が始まりました。

こういった状況ですので、できる範囲でのあいさつ運動となります。

6年生、代表委員の皆さんが活躍してくれました。ありがとうございました。

あいさつの上手な長池小学校を目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全に気を付けましょう

画像1 画像1
警視庁からの交通安全に関するポスターです。
登下校、放課後遊びなど、交通事故には十分に気を付けましょう。

2学期が始まりました

2学期が始まりました

今日は始業式を行いました。

引き続き感染対策ということで、今回もオンラインでの始業式です。

子どもたちは教室でモニターを見ています。

校長先生からのお話、「想像力をはたらかせよう」というお話でした。

友達とのこと、学校生活のこと、そしてコロナのことなど、自分のことはもちろん相手のことや身の回りのことまで想像力をはたらかせて学校生活をしっかりと送っていこうというものでした。

児童代表の作文は、4年生。二人とも堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市教育委員会からのメッセージ

保護者の皆様へ

 8月に入り新型コロナウイルス感染者が八王子市内でも急激に増え医療機関や保健所の業務もひっ迫しています。現在、緊急事態宣言下であることを踏まえ、保護者の皆様には、改めて、お子様も含めた不要不急の外出を控え、会話をする時のマスクの着用など、感染防止対策の徹底を強くお願いいたします。
 
 まもなく、2学期が始まります。引き続き、お子様の健康観察をよろしくお願いいたします。なお、学校が始まり、お子様に発熱や咳、鼻水などの風邪症状がみられる場合は登校を控えるよう感染拡大の防止に御理解と御協力をお願いいたします。

八王子市教育委員会

夏休み学習会

今日は夏休み学習会の最終日です。

夏休み学習会では、主に1学期の復習を中心に行いました。

どの子もプリントなど、一生懸命に取り組んでいました。

明日からは、完全に夏休みとなります。

今年も例年とは大きく違う夏休みですが、また2学期に元気に会えることを心から願っています。

よい夏休みをお過ごしください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期終業式 児童代表の言葉 5年生

今日の終業式、児童代表の言葉(作文)は5年生でした。

各クラスの児童代表の児童が、一生懸命に作文を読んでいました。

1学期頑張ったこと、これから頑張りたいことなど、発表してくれました。

各教室からは、大きな拍手が聞こえてきました。


今日で1学期が終わります。保護者の皆様、地域の皆様、長池小学校を温かく見守りご支援くださりありがとうございました。

今年の夏も例年とは違った夏休みとなりますが、お体に気を付けてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 終業式

今日は第1学期の終業式です。

定着してしまいましたが、今回も放送での終業式となりました。

子供たちは、校長先生からのお話をしっかり聞いています。

校長先生からは、1学期の取り組みを振り返り、頑張ったことをたくさんほめていただきました。

どのクラスもしっかりと聞いています。さすが長池小の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体罰防止研修

児童が午前授業になると、教職員は午後研修の時間となります。

今回は、体罰防止研修です。まず校長より資料を基にした研修を受けました。さらにその後は体罰になりやすい事例を通して、どのように児童に対応すべきかを話し合いました。

教職員一同、体罰は絶対にダメ!との思いを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

職員研修の一環として、不審者対応訓練を行いました。

南大沢警察署の防犯係の方にご来校いただき、レクチャーを受けました。

過去の事例などもうかがい、改めて気を引き締めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全情報

警視庁からの交通安全情報です。

本校でも登下校の交通安全について日頃より指導しております。

夏休みを前に、来週には、長池小交通安全マップをもとに指導いたします。

長池小交通安全マップは、来週配布いたしますので、ぜひお子様とご覧ください。

※写真の資料は、学校からのお知らせにもPDFとして掲載しています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

研究授業 その2 研究協議会の様子

先ほどの記事に続き、研究授業 その2です。

本日は研究授業があり、そのあと、授業について研究協議会を行いました。

授業のよかった点や課題、改善策などについて話し合いました。

学習用タブレット端末はスタートしたばかり、手探り状態ですが、よりよい学習のツールとなるよう、研究を進めていきたいと思います。

後半には、自分たちで学習用タブレット端末の実技研修も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 第一回研究授業

今日は研究授業がありました。

今年度は学習用タブレット端末の効果的な活用について研究していきます。

今日の授業では、つばさ学級の子供たちが、タブレット端末を使って、互いに書いた詩のについて感想を交流しあいました。

まだ慣れていない部分もありましたが、タブレットを一生懸命に活用することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつリレーが始まりました

長池小学校では、「日本一あいさつの上手な学校になろう」を合言葉に、全校児童であいさつに取り組んでいます。

「地域の方からもあいさつが上手だね」とお褒めの言葉をいただくこともあります。

でも、もっともっとしっかりとあいさつができるように、新しい取り組みとして、あいさつリレーを始めました。

これは、朝の会が始まる前に、6年生の児童が、放送で朝のあいさつと、あいさつに関わる自分のメッセージを言うものです。

「あいさつをして、下級生のよいお手本になりたいです」
「あいさつをすると気持ちがよいのでこれからも続けたいです」

など、一人一人がメッセージを伝えてくれています。

今後は、6年生から5年生へとあいさつリレーのバトンが渡されていく予定です。

ぜひご家庭でも、あいさつリレーの取り組みについてお子さんに聞いていただければと思います。

写真1枚目は、今週の児童朝会の放送の様子。校長先生から、あいさつリレーを頑張っている6年生に感謝の言葉をかけていただきました。

2枚目、3枚目は、あいさつリレーをしている6年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 セーフティ教室

4年生がセーフティ教室を行いました。

南大沢警察署の方からインターネットを使ったオンライン形式でお話を伺いました。

この地域で起きていることや、インターネットなどはとても便利だけど、正しく使わないと本当に怖いことなど、たくさんのお話を伺うことができました。

ぜひご家庭でもセーフティ教室で学んだことを話題にしていただければと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

教育課程

学校運営協議会便り

経営計画

地震発生時における学校の対応基準

令和5年度 長池小学校の各種取り組み