学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6月28日(水)の給食。

画像1 画像1
6月28日(水)の献立は、
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・じゃこと野菜のにんにく風味
・根菜汁
・牛乳 です。

赤身魚と白身魚の違いをご存じですか?

赤身魚は鰹やぶり、マグロなど長距離を泳ぎ続ける魚が多く、白身魚は赤身魚に比べると動きが少なく、身も筋肉と脂肪のバランスが良く高タンパクで低エネルギー、消化が良いのが特徴になります。
給食ではホキという白身魚を使った香り揚げを作りました。
魚が苦手な子も今日のお魚は食べられたよ!といってくれる子が多かったように思います。

6月27日(火)の給食。

画像1 画像1
6月27日(火)の献立は、
・ごはん
・肉豆腐
・じゃがいものみそ汁
・ピリ辛だいこん
・牛乳  です。

豆腐の原料である大豆は別名畑の肉と呼ばれるほど良質なたんぱく質を豊富に含んでおり、成長期の皆さんに積極邸に食べてほしい食材の一つです。
甘辛く味付けした肉豆腐はご飯との相性抜群でした。

6月26日(月)の給食。

6月26日(月)の献立は、
・八王子産ズッキーニのカレーライス
・野菜サラダ
・水菜のスープ
・牛乳  です。


今日は私たちの住んでいるまち、八王子市で収穫されたズッキーニを使った給食です。
ズッキーニは、見た目はきゅうりによく似ていますが、かぼちゃの仲間になります。
癖のないたんぱくな味わいなので生で食べることもできるのが特徴です。
給食ではカレーライスに加えています。日に日に暑い日が多くなり、夏が近づいていますね。旬の食べ物を食べて暑さに負けない身体を作りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日(金)の給食。

6月23日(金)の献立は、
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・ごまちんすこう
・牛乳  です。

今日は月に一度の和み献立の日です。今月は「沖縄県」の郷土料理をいただきます。
どの料理も特色があり、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)の給食。

6月22日(木)の献立は、
・セサミトースト
・八王子産キャベツのクリーム煮
・大根ごまサラダ
・ジョア   です。

ごまをたっぷり使ったセサミトーストを作りました。
さとうとバター、ごまを混ぜたものをパンにぬりオーブンで焼きます。
ごまが苦手な子どもにも食べやすいトーストです。
残菜も少なくたくさん食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)の給食。

6月21日(水)の献立は、
・にんじんごはん
・あじの香味焼き
・かきたま汁
・金時煮豆
・牛乳  です。

今日は、八王子市と姉妹都市である小田原市の下中地区で収穫された下中玉ねぎをかきたま汁に使用しています。
下中玉ねぎは海に近く温かい気候から甘みが強い玉ねぎになるのが特徴だそうです。
玉ねぎの甘みがかきたま汁にコクをプラスしてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月20日(火)の給食。

画像1 画像1
6月20日(火)の献立は、
・鶏肉しょうがごはん
・ささかまぼこの磯辺揚げ
・けんちん汁
・冷凍みかん
・牛乳  です。


じめじめと湿気の多い毎日で梅雨明けが待ち遠しい季節になりました。
気温や湿度が高くなる今の季節は食品が傷みやすい時期でもあります。

今日は「しょうが」のお話です。
しょうがに含まれる香りや成分の中には食材を傷みにくくしたり、細菌などを繁殖させにくくする成分が入っています。
食材を上手に活用して梅雨の時期を乗り越えましょう!!

6月19日(月)の給食。

6月19日(月)の給食。
・スタミナ丼
・ゆでそらまめ
・中華スープ
・牛乳  です。


1年生がそらまめのさやむきのお手伝いをしてくれました。
別訴小学校全員分のそらまめを剥くことを伝えると驚きながらも一生懸命真剣に作業をしていました。
旬の食べ物のいいところを知り、苦手だけど一口チャレンジしたよ。と伝えてくれました。
1年生がさやむきをしてくれたのを知ってか、いつもより残菜も少なかったです。


1年生の皆さん、お手伝いありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ!おはし名人。

6月12日〜16日までの5日間、別所小学校では「めざせ!おはし名人!!」ということで正しい箸使いをマスターすべく給食の献立の中からお題を出して取り組んでもらいました。
1年生から6年生まで一生懸命取り組んでくれてできるようになったことや難しかった感想などを教えに来てくれる子ども達も大勢いました。
6年生は6回目の挑戦ということもあり、みんな上手に取り組んでくれていました。
正しい箸の持ち方などの食事のマナーは、身につけておけば大人になっても習慣になり、自分の財産になりますのでこの機会にたくさんチャレンジしてくれると嬉しいです。
画像1 画像1

6月16日(金)の給食。

6月16日(金)の献立は、
・ごはん
・さごちのみそマヨ焼き
・キャベツのしょうが風味
・くずきりのすまし汁
・くだもの(ももかん)
・牛乳 です。

めざせ!おはし名人の取り組みも最終日になりました。
最終日は「きりさく」でした。
さごちのみそマヨ焼きを箸を使って上手にきりさきます。

給食での取り組みは今日までですが、がんばりカードを持ち帰り、来週は自宅でおはしの持ち方を含めた食事のマナーを意識しながら食事を摂ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日(木)の給食。

6月15日(木)の献立は、
・あんかけ焼きそば
・あげじゃが
・わかめスープ
・牛乳  です。

おはし名人ウィークも残すところ2日になりました。
今日の給食室からのお題は「はさむ」です。
あんかけ焼きそばの麺をはしで挟みます。
昨日の「つまむ」に比べたら比較的できている児童が多かったように思います。
今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日(水)の給食。

6月14日(水)の献立は、
・やきとり丼
・五目煮豆
・小松菜のみそ汁
・牛乳  です。


おはし名人も3日目になります。
今日の給食室からのお題は「つまむ」です。
五目煮豆の大豆を正しい箸の持ち方で上手につまみます。
苦手な子も一生懸命挑戦してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日(火)の給食。

6月13日(火)の献立は、
・ごはん
・さばの塩焼き
・筑前煮
・呉汁
・牛乳  です。

おはし名人2日目のお題は「骨をとる」です。
さばの塩焼きについている小骨を正しい箸使いで取れるようになりましょう!!

画像1 画像1 画像2 画像2

6月12日(月)の給食。

6月12日(月)の献立は、
・麦ごはん
・厚揚げと豚肉の炒め物
・茎わかめのごまがらめ
・にらたま汁
・牛乳  です。


6月は食育月間ということで、八王子市では「めざせ!おはし名人!!」という取り組みをしています。
別所小学校でも12日〜16日までの1週間をおはし名人になろうウィークということで正しい箸の持ち方を復習し、給食の献立の中のお題をクリアすべく子ども達と挑戦しています。

1日目のお題は「あつめる」です。
ごはんを一粒残らず集めるには正しい箸使いができないと難しいですね。
子ども達は一生懸命挑戦してくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(金)の給食。

6月9日(金)の献立は、
・うめごはん
・イカの松風焼き
・具だくさんみそ汁
・かわりきんぴら
・牛乳  です。


6月11日は入梅の日です。ちょうど梅雨入りをしましね。
この時期に梅の実が熟すことから「梅雨」と名前がついたそうです。
入梅の日に因んで給食では「うめごはん」を作りました。
梅干しの酸っぱい成分のクエン酸は身体の疲れを取ってくれる上に、食材が傷むのを防いでくれる働きがあります。
きれいなピンク色のご飯をおいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日(木)の給食。

画像1 画像1
6月8日(木)の献立は、
・コッペパン
・チリビーンズ
・ウインナーと野菜のスープ煮
・フルーツヨーグルト
・牛乳  です。


コッペパンにチリビーンズを自分で挟むセルフサンドにして食べました。
たっぷりの野菜や金時豆が入っているので栄養満点です。
今日もおいしくいただきました。

6月7日(水)の給食。

画像1 画像1
6月7日(水)の献立は、
・ごはん
・手作りふりかけ(まめ・じゃこ)
・焼きししゃも
・肉じゃが
・浅漬け
・牛乳  です。


今日は給食室でふりかけをつくりました。
わかめやちりめんじゃこ、クラッシュ大豆を炒めてしょうゆやみりんで味付けをしました。
ご飯と一緒に食べるととてもおいしく、子ども達もたくさん食べてくれました。

6月6日(火)の給食。

画像1 画像1
6月6日(火)の献立は、
・八王子ナポリタンスパゲティ
・キャベツとベーコンのスープ
・くだもの(りんご)
・牛乳  です。

八王子ナポリタンは、八王子市のご当地グルメとして取り扱われることが多く、たっぷりの刻み玉ねぎをナポリタンの上にのせるのが特徴です。
刻み玉ねぎがアクセントになっておいしくいただきました。

6月5日(月)の給食。

画像1 画像1
6月5日(月)の献立は、
・磯ごはん
・赤魚の薬味焼き
・豆黒糖
・豚汁
・牛乳  です。

磯ごはんの中には、わかめやしらすなど海の幸がたっぷり入っています。ほんのり塩味のする混ぜごはんは子ども達からとても好評でした。


本日もおいしくいただきました。

6月2日(金)の給食。

画像1 画像1
6月2日(金)の献立は、
・大豆ピラフ
・鮭の香草パン粉焼き
・じゃこサラダ
・新玉ねぎのスープ
・牛乳  です。


大豆のピラフはケチャップを使い、チキンライスのような味付けです。大豆が苦手な子どもも「おいしかった」とたくさん食べてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

学校評価

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証

文部科学省より

教育庁より

東京都教育委員会より

警視庁より