学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5月18日(木)の給食。

5月18日(木)の献立は、
・チャーハン
・フィッシュ&ビーンズ
・ワンタンスープ
・牛乳  です。

フィッシュ&ビーンズはアーモンドの代わりにクラッシュ大豆を使用しています。
たくさんかんで食べるとたれの甘い味がします。
今日もおいしくいただきました。

5月17日(水)の給食。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)の献立は、
・グリンピースごはん
・イカの七味焼き
・塩肉じゃが
・大豆とねいの炒め物
・牛乳  です。

今日は旬のグリンピースを使ったグリンピースご飯の登場です。
収穫したばかりのさやつきの状態で納品され、調理員さんが丁寧に剥いてくれました。
生のグリンピースは独特の豆くささも少なく、食べやすいのが特徴です。
旬の味をおいしくいただきました。

5月16日(火)の給食。

画像1 画像1
5月16日(火)の献立は、
・ごはん
・マーボー豆腐
・ピリ辛こんにゃく
・わかめスープ
・牛乳です。

今日は給食室でマーボー豆腐を作りました。
マーボー豆腐に使われるお豆腐は大豆を原料に作られています。
大豆には肉や魚のように身体の血や肉の元になるたんぱく質を豊富に含んでおり、成長期の別所小学校の皆さんには積極的に食べてほしい食材の一つです。
給食で人気の献立の一つのマーボー豆腐は空っぽの食缶で戻ってくることの多いメニューです。今日も別所小の子ども達はたくさん食べてくれました。

5月15日(月)の給食。

5月15日(月)の献立は、
・きなこ揚げパン
・ポトフ
・グリーンアスパラガスの炒め物
・くだもの(みかんかん)
・牛乳 です。

今日は旬のグリーンアスパラガスを給食でいただきました。
旬の食材は市場に出回る際の価格が安価な上に、栄養価も高くいいところがいっぱいです。
アスパラガスをたっぷり使ったソテーをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)の給食です。

5月12日(金)の給食は、
・八王子ラーメン
・ツナポテトぎょうざ
・黄桃缶
・牛乳  です。

給食室で八王子ラーメンを作りました。
八王子を代表するB級グルメ「八王子ラーメン」はしょうゆ味をベースで、玉ねぎのみじん切りを上にのせる特徴があります。
給食では煮干しだしでスープをとり、食材と一緒に煮込んで作ります。

今日もおいしくいただきました。

5月11日(木)の給食。

5月11日(木)の献立は、
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・野菜のおかか和え
・呉汁
・牛乳  です。

今日は和食の献立です。
和食は健康食であると世界的にも注目されていますね。
健康的な毎日を送るためにも3食バランス良く食べたいものですね。

5月10日(水)の給食。

画像1 画像1
5月10日(水)の献立は、
・ビビンバ
・チンゲンサイのスープ
・まめ黒糖
・牛乳 です。

給食で人気の献立、「ビビンバ」が登場しました。
八王子市の給食で作られているビビンバには特徴があり、切り干し大根を使用します。
お肉と一緒に水で戻した切り干し大根を炒めて味付けすることでコリコリとした食感も楽しめる上に切り干し大根の栄養も一緒に摂ることができます。
今日もおいしくいただきました!

5月9日(火)の給食。

画像1 画像1
5月8日(月)の献立は、
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・コールスロー
・果物(清見オレンジ)
・牛乳  です。


みかんなどの柑橘類は品種改良が進み色々な種類がスーパーなどで見かけられますね。
清見オレンジはみかんとオレンジを掛け合わせたタンゴール品種です。みずみずしく甘みがあり人気のある品種だそうです。

今日の給食もおいしくいただきました。

5月8日(月)の給食。

5月8日(月)の給献立は、
・ゆずのかおり五目ずし
・かつおの竜田揚げ
・どろめ汁
・ぐるに
・牛乳 です。

今日は和み献立の日です。
「和み献立」とは月に一度日本国内の都道府県をテーマに郷土料理や特産品などを使った給食のことです。
今月は「高知県」の郷土料理や特産物を給食にアレンジしていただきます。
ゆずのかおり五目ずしには本物のゆず果汁を給食室で絞って使ったのでゆずの爽やかなかおりが食欲をそそる味となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)の給食。

5月2日(火)の献立は、
・端午の節句ごはん
・さわらの照り焼き
・きんぴらごぼう
・端午のすまし汁
・牛乳  です。


5日がこどもの日ということで、こどもの日に因んだ給食です。子ども達の健やかな成長を祈りながら給食を作りました。
画像1 画像1

5月1日(月)の給食。

画像1 画像1
5月1日(月)の献立は、
・五穀ごはん
・鶏肉のみそ焼き
・煮びたし
・のっぺい汁
・牛乳  です。

今日は和食の献立です。和食はユネスコ無形文化遺産に登録された日本の代表的な食文化です。
和食には4つの特徴があり、
・多様で新鮮な食材とその持ち味を尊重してる
・健康的な食生活を支える栄養バランスに富んでいる
・自然の美しさや季節の移ろいを表現している
・正月などの年中行事との密接に関わっている

自分たちが住んでいる国の食文化が世界的に認められることはとても誇らしいことですね。
給食でも和食の大切さを伝えていければいいと思います。

4月28日(金)の給食。

画像1 画像1
4月28日(金)の献立は、
・チリコンカンライス
・ツナのレモン味サラダ
・ももと豆腐のクラフティ
・牛乳です。

新年度が始まって1ヶ月が経ちました。
新しい学年やクラスにも少しづつ慣れてきましたね。
給食室ではももと豆腐のクラフティを作りました。クラフティはフランスでよく食べられているの洋菓子のことです。お豆腐を入れて給食用にアレンジをしました。

おいしくいただいました。



4月27日(木)の給食。

画像1 画像1
4月27日(木)の献立は、
・ごはん
・焼きししゃも
・肉じゃが
・野菜のいろどり和え
・牛乳です。

今日は和食の献立です。
ししゃものように頭の先から尻尾まで丸ごと食べられる魚はカルシウムが豊富で成長期の別所小学校の皆さんにはぜひ食べてほしい食材です。
頭の先から食べると頭が良くなるり、尻尾から食べると足が速くなるね。といいながら子ども達はたくさん食べてくれました。

4月26日(水)の給食。

4月26日(水)の献立は、
・大豆ピラフ
・あじのパン粉焼き
・じゃがいものポタージュ
・牛乳 です。

今日は給食室でじゃがいものポタージュを作りました。
ジャガイモやベーコンをくたくたになるまで煮込んでからミキサーで滑らかにしています。

コクのあるポタージュをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)の給食。

画像1 画像1
4月25日(火)の献立は、
・ゆかりごはん
・ほきのごまがらめ
・野菜のおかかあえ
・かきたま汁
・牛乳  です。


今日はごまのお話です。
ごまの小さい粒の中には栄養素がぎゅっと詰まっています。
健康のためには毎日の食事で食べることがおすすめです。
中でもほかの食品と一緒に食べることによってメリットがります。
今日の補記のごまがらめのように、魚と一緒にごまを摂取すると、魚の酸化を防ぐ働きをしてくれます。
単品出食べることが難しい食材ですが、毎日の食事に積極的に取り入れていきたいですね。

4月24日の給食。

4月24日の献立は、
・ごはん
・鮭の焼き付け
・のっぺ
・越後みそのみそ汁
・牛乳  です。

今日は月に一度の和み献立の日です。今月は「新潟県」の郷土料理を給食にアレンジしています。
新潟県は、日本海に面し、山真央広い平野もあり、日本で5番目に大きい県です。
雪が多い地域で四季がはっきりしていることからおいしい農産物が多く収穫できる地域です。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日の給食。

画像1 画像1
4月21日の献立は、
・ソフトフランスパン
・ポテトグラタン
・ABCスープ
・リンゴジュース  です。

今日は給食室でグラタンを作りました。
別所小学校は約300人分の給食を作るので今日のグラタンにはじゃがいもや玉ねぎをそれぞれ20キロ以上使います。
食材を炒めたり、煮込む過程は調理員さんが丁寧に行ってくれているのでとてもおいしくできあがりました。

4月20日(木)の給食。

4月20日(木)の献立は、
・古代ごはん
・ひじきと豆腐のハンバーグ
・はっちくんのみそ汁
・じゃこキャベツ
・くだもの(清見オレンジ)
・牛乳   です。

今日は5つ星集めて体力アップです。
スポーツ選手が身体作りのために心がけている食事の形を5つの星で表しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月19日(水)の給食。

画像1 画像1
4月19日(水)の献立は、
・たけのこごはん
・ちくわの石垣揚げ
・香りキャベツ
・すまし汁
・牛乳  です。

旬のタケノコを使ってたけのこごはんを作りました。
旬とは、その時期に収穫を迎え、市場に多く出回るだけでなく栄養価も高く、おいしい時期のことをいます。
たけのこは土から顔を出して10日ほどで竹となり食べられなくなってしまうので食べられる期間の短い貴重な食材です。
旬のタケノコをたっぷり使ったおいしいたけのこごはんをいただきました。

4月18日(火)の給食。

4月18日(火)の献立は、
・わかめごはん
・ニラ入り厚焼きたまご
・ごまあえ
・みそけんちん汁
・牛乳  です。

1年生の給食が始まって1週間が経ちました。
今週から1年生は白衣を着て給食当番をしています。
1組さんも2組さんも上手に配膳ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

学校評価

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証

文部科学省より

教育庁より

東京都教育委員会より

警視庁より