学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1月30日(月)の給食。

1月30日(月)の献立は、
・にんじんごはん
・あかうおの香味焼き
・はっちくんのみそ汁
・くわのはだんご〜きなこがけ〜
・牛乳   です。

今日までの5日間、全国学校給食週間で八王子市の給食のおいしい秘密やこだわりのポイントをお知らせしてきました。

最終日の今日は地産地消の「ち」です。
給食ではなるべく八王子市内で生産された農産物をいただくことで生産者の方々への感謝の気持ちや地元愛を育む意味が込められています。

5日間のキーワードをつなげるとなんの言葉になるかわかりましたか?
正解は添付の食育メモをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日(金)の給食。

1月27日(金)の献立は、
・八王子ラーメン
・青のりビーンズポテト
・わかめとツナの和え物
・牛乳  です。


八王子市の給食では地元の歴史や魅力を表現した「八王子オリジナル給食」があります。
今日の給食の八王子ラーメンもそのうちの1つです。
ご当地グルメとして有名な八王子ラーメンの登場です。

今日のキーワードは地元を大切にの「じ」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日(木)の給食。

1月26日(木)の献立は、
・大豆ピラフ
・チキンの香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・くだもの
・牛乳   です。

八王子の給食でこだわって作っているオニオンスープの登場です。
みじん切りにした玉ねぎを朝からじっくりあめ色になるまで炒めていきます。そうすることで玉ねぎの甘みやうまみがスープ全体に広がり、とてもおいしいオニオンスープができます。
今日のキーワードはうまみたっぷりの「う」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日(水)の給食。

1月25日(水)の献立は、
・カレーライス
・手作りピクルス
・フルーツヨーグルト
・牛乳   です。


学校給食週間2日目の今日はおいしく安全な給食の「お」がキーワードになっています。
給食では安全を確かめた食材を使って毎日調理をしています。カレーやシチューなどもルーから手作りしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日(火)の給食。

画像1 画像1
1月24日(火)の献立は、
・ごはん
・のりの佃煮
・夕焼け小焼け焼き
・呉汁
・牛乳   です。


1月24日〜30日の5日間は、全国が高級食週間です。この5日間で八王子市のおいしい給食のおいしいひみつやこだわりのポイントを給食時間にお知らせしています。
5日間、キーワードをつなげるとある言葉になります。
今日は給食を通じて郷土料理や食文化を知り、育んでほしいという意味を込めて
「は」がキーワードになります。

1月23日(月)の給食。

1月23日(月)の給食は、
・ごはん
・豆腐ハンバーグ〜おろしソース〜
・かぶのみそ汁
・キャベツのしょうが風味
・牛乳  です。


調理員さんがおろしソースも大根をすりおろすところから手作りし、ハンバーグに丁寧にかけてくれました。お豆腐が入っていて柔らかくおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日(金)の給食。

画像1 画像1
1月20日(金)の給食は、
・ごはん
・卵焼き
・八王子産米のかす汁
・ひじきの炒め煮
・くだもの
・牛乳 です。

1月19日(木)の給食。

画像1 画像1
1月19日(木)の給食は、
・ごはん
・魚のオリーブオイル焼き
・いもたこ
・そうめんみそ汁
・牛乳   です。

1月18日(水)の給食。

画像1 画像1
1月18日(水)の献立は、
・あしたばパン
・ポテトグラタン
・ABCミネストローネ
・牛乳です。

あしたばは日本原産の植物で、三浦半島や房総半島などに自生しています。葉っぱを摘んでもすぐに若葉が出ることから「あしたば」と名付けられたそうです。
東京都の八丈島でよく食べられているので別名「八丈草」と呼ばれることもあるそうです。
ビタミンCや食物繊維を豊富に含んでいるので栄養たっぷりです。

あしたばの粉末をパンに練り込んでいるのでほんのりと緑色のパンになります。

1月17日(火)の給食。

画像1 画像1
1月17日(火)の献立は、
・ごはん
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・キャベツと白菜のサラダ
・飛鳥汁
・牛乳   です。


飛鳥汁とは、肉や野菜の入ったみそ汁に牛乳を加えた汁物のことをいいます。
奈良県の伝統料理として親しまれており、飛鳥時代に宮廷に献上されていた牛乳を入れて作られたのが「飛鳥汁」の名前の由来と言われています。牛乳を加えることでマイルドな味わいになります。

冬本番の寒さに、温かい汁物をのんで免疫力をアップさせたいですね!!

1月16日(月)の給食。

画像1 画像1
1月16日(月)の献立は、
・きなこパン
・ポトフ
・わかめのサラダ
・ポンカン
・牛乳   です。

給食で大人気の献立「きなこパン」の登場です。
きなこは大豆をすりつぶしてできるので大豆の栄養をとることができます。
お肉やお魚と同じ働きのたんぱく質を、植物性の身体に良い形でとることができます。

パンの形をねじり型にすることできなこがたくさんかかるようにしています。
今日もおいしくいただきました。

1月13日(金)の給食。

1月13日(金)の献立は、
・コーンライス
・クリームシチュー
・八王子産米粉の黒ごまケーキ
・牛乳です。

八王子市内で収穫されたお米から作られた「米粉」を使ったカップケーキを作りました。
米粉は日本酒というお酒を作る過程でできます。
最近では小麦粉の代わりに色々な料理に使われることもあり、認知度が急上昇している食材のひとつです。
ごまの風味と合わさっておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)の給食。

1月12日(木)の献立は、
・ごはん
・わかさぎの南蛮漬け
・肉じゃが
・いろどり和え
・くだもの
・牛乳  です。


ほうれん草のお話です。
スーパーなどで1年中出回っているほうれん草ですが、実は旬は冬になります。
寒い時期に下に当たることで甘みが増しおいしくなる上に栄養価もアップします。
ほうれん草は野菜の中でも特に「鉄分」が多い野菜煮なり,成長期の皆さんには積極的に食べてもらいたい食品の一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月11日(水)の給食。

1月11日(水)の献立は、
・大根とかぶの七草雑炊
・さごちの照り焼き
・いりどり
・白玉あずき
・牛乳   です。


3学期の給食が始まりました。
七草雑炊は1月7日に食べる七草がゆを給食用にアレンジしています。
旬のかぶやだいこんが入っており年末年始で疲れた胃腸をリセットしてくれます。
日に日に寒さが増してくる時期ですが、給食をたくさん食べて寒さや風邪に負けない身体を作りたいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証