学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

9月30日(金)の給食。

画像1 画像1
9月30日(金)の給食は、
・ごはん
・あじフライ
・じゃこキャベツ
・けんちん汁
・牛乳   です。


「カルシウム」のお話です。
カルシウムといわれればまず頭に浮かぶのは牛乳ではないでしょうか?
牛乳のほかにもカルシウムを含む食材はたくさんありますが、ちりめんじゃこのような頭の先からしっぽまで丸ごと食べられる小魚にはカルシウムがたっぷり含まれています。
ちりめんじゃこにはビタミンDというカルシウムのが体内に吸収されるために必要な成分も豊富に含んでいるので効率よくカルシウムを摂取することができます。
成長期の皆さんの歯や骨の成分となる「カルシウム」を色々な食品からとりたいですね。

9月29日(木)の給食。

画像1 画像1
9月29日(木)の給食は、
・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・ヨーグルトのピーチソースかけ
・牛乳   です。

チリコンカンはメキシコ発祥とされるアメリカ南部、テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどを炒めて豆やトマト、スパイスと一緒に煮込みます。
給食でもたびたび登場するチリコンカンは野菜や大豆の栄養をたっぷりとることができ、成長期の皆さんにぴったりですね。

今日もおいしくいただきました!

9月28日(水)の給食。

画像1 画像1
9月28日(水)の献立は、
・あんかけ焼きそば
・じゃがバターしょうゆ
・冬瓜とたまごのスープ
・牛乳   です。

「冬瓜」のお話です。
冬瓜は「冬」の「瓜」と書きますが、旬は6月〜9月頃と言われています。
収穫したままとっておくと冬まで保存できることから「冬瓜」と呼ばれるようになったと言われています。
加熱をするとトロトロした食感になルウ絵に、味はあっさりとしているので様々な料理に使われます。
給食では旬の冬瓜をスープに入れています。

今日もおいしくいただきました。

9月27日(火)の給食。

画像1 画像1
9月27日(火)の献立は、
・秋の彩りごはん
・赤魚の香味焼き
・根菜ごま汁
・くだもの
・牛乳   です。


日本人の食文化は魚中心の和食の文化ですが、食生活の多様化が進み、肉の消費量が増え、魚離れが加速していると言われています。
魚にはDHAやEPAなどの生活習慣病を予防してくれる成分が含まれています。その中でもDHAには脳の働きを活性化してくれる働きがあります。赤魚には特にこのDHAが多いと言われています。
香味焼きのよい香りが校内を漂っていました。

9月26日(月)の給食。

9月26日(月)のこんだては、
・八王子しょうがごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・塩肉じゃが
・ひじきの含め煮
・牛乳   です。

八王子しょうがは江戸東京野菜の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜のことをいいます。現在は50種類あるそうです。
市場に出回らないのでとても貴重な食材です。
八王子しょうがは種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけないそうで、畑に2mもの穴を掘って保管するそうです。
八王子の伝統野菜を特別に給食で使用させていただきます。
しょうがの爽やかな香りとシャキシャキの食感を味わえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木)の給食。

9月22日(木)の献立は、
・きなこ揚げパン
・ホットポテトサラダ
・ABCマカロニスープ
・牛乳   です。

ABCスープにはアルファベットの形をしたマカロニが入っています。
給食の献立の中でも人気のスープです。
アルファベットマカロニの小麦粉で腹持ちのよい汁ものになっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月21日(水)の給食。

画像1 画像1
9月21日(水)の献立は、
・スタミナ丼
・中華スープ
・青のりビーンズ
・牛乳   です。

「大豆」のお話です。
大豆は別名「畑の肉」と呼ばれています。豆類の中で特にたんぱく質を豊富に含んでいます。

みそ、しょうゆ、納豆、豆腐などの原料になっていて、日本人の食卓には欠かすことのできない食品ばかりですね。
日本人が長寿な理由もこの「大豆」が関係しているのではないかと言われているそうです。
給食では色々な形で大豆をはじめとした豆類が出てきます。
献立表などから探してみてください。


9月20日(火)の給食。

画像1 画像1
9月20日(火)の献立は、
・ごはん
・サバのカレー焼き
・キャベツと油揚げの煮びたし
・にらたま汁
・牛乳   です。

カレー粉はターメリックやクミン、コリアンダーなど複数のスパイスから作られており、その多くは漢方薬として使われています。それぞれ健康効果が期待できます。
腸内環境を活性化したり食欲増進や冷えの解消などが代表邸です。
今日はサバにカレー粉をまぶして焼きました。
食欲のそそるおいしそうな香りが校舎内に広がっていました。

9月16日(金)の給食。

9月16日(金)の献立は、
・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・スイートポテト
・牛乳   です。

 秋が旬のサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。
さつまいもはNASAに宇宙食として研究されるほど、美容と健康に効果的だといわれています。
最近は、品種改良も進み色々な種類のさつまいもをスーパーなどで見かけることができますね。
旬のサツマイモを使って甘くておいしいスイートポテトを調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月15日(木)の給食。

画像1 画像1
9月15日(木)の献立は、
・枝豆ごはん
・いかの香味焼き
・切り干し大根煮
・田舎汁
・牛乳   です。

切り干し大根は名前の通り、大根を細長く切って干したものです。
生の大根とは風味や食感が異なり、日本に古くから伝わる保存食です。
天日干しにすることで栄養が凝縮されて健康食品としても注目されています。
カルシウムや鉄分が豊富で成長期の自動の皆さんには積極的にとってほしい食材の一つです。
給食ではサラダや煮物の中によく使われています。

9月14日(水)の給食。

画像1 画像1
9月14日(水)の献立は、
・古代ごはん
・マスの香り揚げ
・じゅんじゅん
・打ち豆汁
・牛乳  です。


今日は和み献立の日です。
今月は「滋賀県」の郷土料理を給食室で作ります。
滋賀県は、ちょうど日本の真ん中あたりに位置し、中心に日本一大きな湖「琵琶湖」があります。
水の都として米や魚、野菜など食材のほとんどを地元で作り、食べることができる地域です。
中でも大豆を一粒づつ平たく潰し、乾燥させた「打ち豆」が代表的で、保存食として活用したり、水で戻さずにそのまま使用できるので料理の時短にもなります。
今日は打ち豆を汁物の中に入れたので大豆の栄養を余すことなく摂取することができます。

9月13日(火)の給食。

9月13日(火)の献立は、
・セルフマッシュサンド
・じゃこわかめサラダ
・クリームシチュー
・乳酸菌飲料   です。

給食ではクリームシチューやカレーなどはルゥから手作りをしています。
バターを溶かし、小麦粉がダマにならないように丁寧に混ぜて作ってくれています。
なるべく手作りを心がけて皆さんにおいしく食べてもらうために工夫をしてくれています。
今日はパンだったこともあり、どのクラスもたくさんおかわりをしてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日(月)の給食。

画像1 画像1
9月12日(月)の献立は、
・ビビンバ
・フィッシュ&ビーンズ
・ワンタンスープ
・牛乳  です。


日本のお隣、朝鮮半島でなじみのある家庭料理「ビビンバ」の登場です。
ビビン は 混ぜる
パ(バ) はご飯の意味があります。

ご飯の上に乗っている具を混ぜて食べる料理です。最近では日本でも焼き肉屋さんなどでよく見かけることが多くなりました。本場の味はピリ辛のコチュジャンを効か競るそうですが、給食では辛みを抑えた調味料と切り干し大根を加えてアレンジをしています。

9月9日(金)の給食。

9月9日(金)の献立は、
・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月見団子
・牛乳   です。


明日、9月10日は十五夜です。
十五夜は別名「中秋の名月」ともいい、一年の中で月が最も美しくみえる日だと言われています。
ちょうど農作物の収穫時の期にあたるので、ススキを飾ったり、里芋やお団子をお供えして豊作を祈ります。
給食室ではお月見に因んでお月見団子を作りました。
調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました。
みたらしのタレも給食室で手作りしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日(木)の給食。

9月8日(木)の献立は、
・さつまいもごはん
・笹かまの桑都揚げ
・野菜の彩り和え
・かきたま汁
・牛乳   です。


9月8日は「9(く)8(わ)の日です。」
八王子市は蚕の餌となる桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都(そうと)」と呼ばれ、古くから養蚕や織物が有名な町でした。
桑の葉はカルシウムや鉄分など、成長期の児童の皆さんに必要な栄養素がたっぷり含まれています。
クワの日に因んで笹かまぼこを桑の葉粉で色づけした「桑都揚げ」を市内全校でいただきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日(水)の給食。

画像1 画像1
9月7日(水)の献立は、
・コーンプラフ
・バーベキューチキン
・野菜のスープ煮
・牛乳   です。


バーベキューチキンは給食室で朝からバーベキューソースを手作りし、鶏肉につけ込んでオーブンでこんがり焼きました。
手作りのソースは赤ワインやしょうゆ、にんにくなどを使って食欲のそそる味になりました。

9月6日(火)の給食。

画像1 画像1
9月6日(火)の献立は、
・ごはん
・さわらのおろしソースがけ
・五目大豆
・なめこ汁
・牛乳   です。

さわらにのっているおろしソースは給食室で手作りしています。大根をすりおろすことで栄養価が上がり、抗酸化作用や殺菌作用、胃腸の健康を守ってくれる効果が期待できます。
残暑厳しい日々が続きますがさっぱりとしたおろしソースは食欲がないときも食べやすいですね。

9月5日(月)の給食。

画像1 画像1
9月5日(月)の献立は、
・ソフトフランスパン
・恩方ブルーベリージャム
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・牛乳   です。


八王子市の西部に位置する恩方地域で収穫されたブルーベリーを使って手釣りのジャムを作りました。
恩方ブルーベリーは「農薬を使わない」「3年目の枝にできた実を収穫する」「大好きな人にあげる気持ちで作る」というこだわりを持って作ってくれているそうです。
恩方地域の農家さんが、八王子市すべての市立小・中・義務教育学校でブルーベリーを使えるよう育ててくれました。
新鮮でおいしいブルーベリーをジャムにしてパンにつけて食べました。

9月2日(金)の給食。

画像1 画像1
9月2日(金)の献立は、
・ごはん
・マーボーなす
・レタスとたまごのスープ
・ぶどう豆
・牛乳   です。



今日は秋の味覚「なす」の登場です。
秋に収穫されるなすは「秋なす」といいます。
昼と夜の気温の差が大きく、秋の穏やかな日光を浴びている秋なすはうまみがたっぷりです。給食ではマーボーなすで食べます。

9月1日(木)の献立。

9月1日(木)の献立は、
・チキンカレー
・野菜のピクルス
・豆腐とわかめのスープ
・牛乳   です。


8月30日〜9月5日までの間は防災週間になっています。
9月1日は「防災の日」になっているので給食では、チキンカレーのごはんを八王子市で保管しているアルファー化米で提供しました。
震災はいつ起こるかわからず、突然起こります。防災の日をきっかけに家族で話し合ってみるのもいいですね。


アルファー化米は災害時、水を注ぐだけで食べることができる防災備蓄米です。
給食ではお湯を使って戻しましたが、アルファー化米は災害時、水を注ぐだけで食べることができる防災備蓄米です。
「カレーとマッチしていておいしかった!」「いつものお米と変わらないきがした!」と比較的好評で残菜も少なかったです。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証