学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6月30日(木)の給食。

画像1 画像1
6月30日(木)の献立は、
・ごはん
・チキン南蛮
・切り干し大根のサラダ
・ざぶ汁
・牛乳    です。


ざぶ汁とは、宮崎県の郷土料理です。
根菜類などたくさんの食材を「ざぶざぶ」と洗うように煮込むことから名前がつけられました。
家庭にある食材で気軽に作ルことができる料理として親しまれているそうです。

6月29日の給食。

画像1 画像1
6月29日の献立は、
・ミルクパン
・マカロニグラタン
・野菜のスープ煮
・果物
・乳酸菌飲料  です。

梅雨が明け、連日の猛暑で食欲が落ちる人も多いと思います。本日の給食で提供した野菜スープのような具だくさんの汁物は食欲がない時におすすめです。程よい塩味と煮込んで柔らかくなった野菜は消化もいいので体の負担も少なくなります。
夏本番に向けて食事をしっかりとって暑い夏を乗り切りたいですね。

6月28日(火)の給食。

画像1 画像1
6月28日(火)の献立は、
・ごはん/手作りふりかけ
・焼きししゃも
・肉じゃが
・浅漬け
・牛乳   です。

給食室でふりかけを手作りしました。ちりめんじゃこやごま、わかめなどを入れて甘辛く味付けしています。

6月24日(金)の給食。

画像1 画像1
6月24日(金)の給食は、
・とりにくしょうがごはん
・笹かまの磯辺揚げ
・けんちん汁
・果物  
・牛乳  です。

身体をぽかぽかさせてくれる効果で有名なショウガですが、夏もエアコンの効いた部屋にいたり、冷たい飲み物の取り過ぎなどで飲み物身体が冷えていると言われています。
しょうがには血行促進のこうかがあり、体中の血の巡りをよくしてくれる効果があるといわれています。夏にも積極的にとりたい食材の一つです。

6月23日(木)の給食。

画像1 画像1
6月23日(木)の献立は、
・八王子産ズッキーニのカレーライス
・野菜スープ
・水菜と豆腐のスープ
・牛乳   です。

今日のカレーライスには泯さんの住んでいるまち「八王子市」で収穫されたズッキーニをたくさん使用しています。
ズッキーニは夏が旬の野菜で、見た目はきゅうりに似ていますが実はカボチャの仲間になります。

6月22日(水)給食。

画像1 画像1
6月22日(水)の献立は、
・きびごはん
・豚肉の生姜焼き
・ごまあえ
・みそ汁
・牛乳   です。


6月も後半になり、夏が間近に感じられる陽気になってきましたね。
豚肉にはビタミンB群が豊富に入っており、暑さでバテた身体の疲労を回復してくれる働きがあります。今年の夏は猛暑が予想されていますので、豚肉を食べて夏を乗り切りたいですね。

6月21日(火)の給食。

画像1 画像1
6月21日(火)の献立は、
・ごはん
・さごしのみそマヨ焼き
・八王子産キャベツのしょうが炒め
・くずきりのすまし汁
・牛乳   です。


今日は八王子産キャベツをたっぷり使ったしょうが炒めの登場です。
八王子市内の農家さんが作ってくれたキャベツを卸していただいています。
自分たちの住んでいる地域で収穫された野菜と知って食べると愛着がわき、いつもよりおいしく感じるかもしれないですね。

6月16日(木)の給食。

画像1 画像1
6月16日(木)の献立は、
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・根菜汁
・梅おかかキャベツ
・牛乳   です。

本日のおはし名人のお題は「きりさく」です。
おはしをフォークのように刺して食べているひとを見かけたことはありませんか?
これは、「さしばし」といって行儀の悪い食べ方だといわれています。
おはしはナイフのように切り裂くことができます。魚をはしで一口大に切って食べてみましょう!!

6月15日(水)の給食。

画像1 画像1
6月15日(水)の献立は、
・焼き鳥丼
・五目煮豆
・小松菜のみそ汁
・牛乳   です。

本日のおはし名人のお題は「つまむ」です。
はしの使い方が上手になってくると、手先が器用になったり、頭の回転が速くなったりするといわれています。
小さな豆などもつまめるように、はしを正しく持って動かせるようになりたいですね。
給食からは、五目煮豆の豆をつかむ練習をお題にしています。

6月14日(火)の給食。

画像1 画像1
6月14日(火)の献立は、
・あんかけ焼きそば
・揚げじゃが
・わかめスープ
・牛乳  です。

14日のおはし名人のお題は「あんかけ焼きそばの麺をはさむ。」です。
麺を食べるとき、器に口をつけて食べる人はいませんか?
この食べ方は「犬食い」といってお行儀が悪い食べ方と言われています。
箸で上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べたいですね。

6月13日(月)の給食。

画像1 画像1
6月13日(月)の献立は、
・ごはん
・さばの塩焼き
・筑前煮
・呉汁
・牛乳   です。

6月13日〜17日の1週間は食育の一環で、「めざせ!おはし名人!!」という八王子市全体で給食を通じておはしの使い方を見直す習慣になっています。
初日は「さばの塩焼き」の「骨をとる」を意識してもらいました。

6月10(金)の給食。

画像1 画像1
6月10日(金)の献立は、
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳    です。


食パンにゴマや砂糖を混ぜたセサミクリームを塗ってトーストを作りました。調理員さんが一つ一つ丁寧に塗って焼き上げてくれています。残渣も少なく、好評でした。

6月8日(水)の給食。

画像1 画像1
6月8日(水)の献立は、
・チャーハン
・鶏肉と大豆の炒めもの
・たまごとコーンのスープ
・果物(冷凍みかん)
・牛乳    です。


6月8日は語呂合わせで虫歯(ムシバ)予防の日と言われています。
虫歯を予防するにはよく噛んで唾液をいっぱい出すことが大事だといわれいます。
よく噛んで虫歯を予防しましょう!!

6月7日の給食。

画像1 画像1
6月7日の献立は、
・うめごはん
・イカの松かさ焼き
・変わりきんぴら
・具だくさんみそ汁
・牛乳   です。

梅雨入りもし、じめじめとした日が続いたり真夏のような暑さになったりと今の時期は体調を崩しやすい時期でもあります。梅に含まれる「クエン酸」には身体の疲れを取ってくれる効果があります。

6月6日(月)の給食。

画像1 画像1
6月6日(月)の献立は、
・ごはん
・鶏肉のレモン醤油焼き
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・果物(プラム)
・牛乳    です。


カリカリじゃこサラダに入っているちりめんじゃこはには成長期の子供たちに欠かすことのできない栄養素『カルシウム』が豊富に含まれています。給食ではカリカリとした食感を出すために、釜で炒ってからサラダに加えています。

6月2日(木)の給食。

画像1 画像1
6月2日(木)の献立。
・スパゲティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳     です。

ジュリエンヌとはフランス語で「細く糸状に切ったもの」という意味があります。日本語でいう「千切り」のことで、野菜がたっぷり食べられるスープです。

6月1日(水)の給食。

画像1 画像1
6月1日(水)の給食は
・にんじんごはん
・アジの香味焼き
・かきたま汁
・煮豆
・牛乳    です。


「あじ」は5月〜7月頃が旬の魚です。
あじには「ぜいご」というトゲトゲしたものが尾の近くにあるのが特徴です。見た目は骨のようですが、うろこの仲間です。
スーパーなどで味を見かけたら探してみてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証