学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3月9日(木)の給食。

3月9日(木)の献立は、
・ごはん
・鮭のねぎ塩やき
・しんじゃがのピリ辛煮
・野菜の煮びたし
・牛乳 です。


今日は今の時期が旬の新じゃがを使った給食です。
春先に収穫されるジャガイモを新じゃがといい、皮が薄くみずみずしいのが特徴になります。新じゃがをたくさん使って「じゃがいものピリ辛煮を作りました。」
豆板醤の辛みがアクセントになって食欲をそそる給食でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月8日(水)の給食。

画像1 画像1
3月8日(水)の献立は、
・やきとり丼
・白菜入り豚汁
・茎わかめのしょうが炒め  です。

茎わかめは、その名の通りスーパーなどでよく見かけるわかめの「茎」の部分のことをいいます。
わかめと同様、ミネラルや食物繊維を豊富に含み、おなかの調子を整えてくれる食材でもあります。
シャキシャキとした食感がくせになります。

3月7日(火)の給食。

画像1 画像1
3月7日(火)の献立は、
・スパゲティミートソース
・ABCパスタスープ
・ジンジャークッキー
・牛乳  です。

6年生思いで給食第3弾「スパゲティミートソース」と「ジンジャークッキー」の登場です。
ミートソースは30キロ以上の玉ねぎをじっくりと炒めて作ってくれています。
手をかけた献立が思い出に残ってくれると給食室も嬉しい気持ちになります。

3月6日(月)の給食。

3月6日(月)の献立は、
・うじてるごはん
・ますのさくら揚げ
・小田原かまぼこのごま和え
・寄居町のとんとろりんスープ
・牛乳  です。

八王子市にある滝山城跡は戦国時代に関東地方を広く収めていた「北条氏3兄弟」と深いつながりがあります。
北条3兄弟がとても仲が良かったことから、3兄弟が収めていた八王子・小田原市・寄居町に因んだ給食を作りました。


画像1 画像1 画像2 画像2

3月3日(金)の給食です。

3月3日(金)の献立は、
・五目ちらし
・さわらの照りやき
・吉野汁
・ひなまつり白玉
・牛乳 です。

3月3日は桃の節句「ひなまつり」です。
ひなまつりは女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事として日本では古くから行われている伝統行事です。


給食室でもひなまつりに因み、ちらし寿司とひなまつり白玉を作りました。白玉は手作りで紅、白、緑の3食を作りました
画像1 画像1 画像2 画像2

3月2日(木)の給食。

画像1 画像1
3月2日(木)の献立は、
・きなこ揚げパン
・白菜と肉だんごのスープ
・おまめのサラダ
・くだもの(かんぺい)
・牛乳 です。


今日は6年生の思い出給食の登場です。
3学期のはじめの頃に6年生には思い出に残った給食のアンケートを実施しました。集計の結果、一番思い出深かった給食は「きなこパン」でした。
今年度最後のきなこ揚げパンはコッペパンよりしっとりとふわふわしたミルクパンを使いました。

3月の給食であと2回ほど思い出給食を実施する予定でいますので楽しみにしていてください。

3月1日(水)の給食。

3月1日(水)の献立は、
・ごまごはん
・しらす入り卵焼き
・磯香和え
・粕汁
・牛乳 です。

3月最初の献立は月に1度の「和み献立」です。
今月は兵庫県の献立になります。兵庫県は山や海に囲まれており、日本の中心部に位置しています。
農作物や魚介類が豊富な地域です。
給食では特産品のしらすや兵庫県産ののりや酒粕を使用して作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月28日(火)の給食。

画像1 画像1
2月28日(火)の献立は、
・きびいりごはん
・ぶりの照り焼き
・五色和え
・みぞれ汁
・くだもの(せとか)
・牛乳  です。

早い物で月も最終日となりました。2月は柑橘の食べ比べをしてみようということでたくさんの種類の柑橘を食べました。今日は「せとか」という種類をいただきました。みかんの中でも特に味が濃く、甘くておいしい品種です。
たくさんの種類の柑橘を食べて、爽やかなものや甘みの強い物など八百屋さん煮協力してもらい一番食べ頃な物を仕入れていただきました。

2月27日(月)の給食

2月27日(月)の献立は、
・八王子ナポリタン
・えのきとわかめのスープ
・八王子ゆずのカップケーキ
・オレンジジュース  です。


八王子市小津町で収穫されたゆずを使ったカップケーキを作りました。
小津町のゆずを八王子市内の旧sy区調理員さんが収穫からジャムへの加工をしてくれました。爽やかなゆずの香りでおいしいカップケーキができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月24日(金)の給食。

2月24日(金)の献立は、
・メイプル鶏飯
・りこちおすすめ甘辛バーグ
・即席漬け
・はちぷりオレンジポンチ
・牛乳  です。

今日の給食は八王子のご当地アイドルとして活躍している8princess(はちぷり)の元気応援メニューです。
はちおうじッ子へ元気応援メッセージをいただいているものを食育メモに載せています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月22日(水)の給食。

画像1 画像1
2月22日(水)の献立は、
・メキシカンライス
・イカのハーブ焼き
・ペイザンヌスープ
・くだもの(いよかん)
・牛乳   です。

今日のスープの「ペイザンヌ」とは、フランス語で田舎風の という意味があります。
一般的な家庭料理として出てくるコンソメがベースの野菜たっぷり酢-婦のことをいいます。
フランスでは家の冷蔵庫などにの追っている野菜を使って作ることもあるそうです。
暦の上では春になりましたがまだまだ寒い日が続きますね。そんな日は温かいスープを飲んで身体の芯から温まりましょう!!

2月21日(火)の給食。

画像1 画像1
2月21日(火)の献立は、
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・さつま汁
・じゃこキャベツ
・くだもの(はるか)
・牛乳   です。


急派たまごのお話です。たまごは生のままでも加熱しても食べることができる食材で、幅広い料理に使われる万能食材です。
そんな優秀なたまごは「完全栄養食品」としても注目を集めています。
人が健康を維持するのに必要な栄養素をバランス良く含んでいるたまごは健康や美容への効果がとても期待されています。
今日はたまごをたっぷり使い厚焼きたまごを作りました。

2月17日(金)の給食。

2月17日(金)の献立は、
・お絵かきトースト
・もりのシチュー
・野菜サラダ
・くだもの(でこぽん)
・牛乳   です。


2月17日、18日は別所小学校で作品展が開催されています。
作品展に因んで給食室では「お絵かきトースト」を作りました。

作品展のキャラクター「イロドリくん」「トリドリちゃん」「キラリンちゃん」をモチーフにしました。教室を回っているときに子ども達から「キラリンちゃんだった〜」や「イロドリくんだったよ」と楽しんで食べてくれていた様子がうかがえました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月16日(木)の給食。

画像1 画像1
2月16日(木)の献立は、
・チキンカレーライス
・春雨スープ
・くだもの(りんご缶)
・牛乳

です。

今日は6年生にアンケートをとった「思い出に残った給食」で人気の高かったカレーライスの登場です。
3月の献立にも「思い出に残った給食」が登場しますので楽しみにしていてください。

2月15日(水)の給食。

2月15日(水)の献立は、
・ごはん
・魚の三味焼き
・いりごり
・にんじんしりしり
・もものヨーグルト和え
・牛乳  です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(火)の給食。

2月14日(火)の給食。献立は、
・ココアクリームサンド(セルフ)
・ポトフ
・ブロッコリーのごまじょうゆ
・くだもの(いちご)
・牛乳  です。


バレンタイン日南で給食室から別所小のみなさんに、手作りココアクリームサンドを作りました。ココアクリームは調理員さんが1時間以上も釜でかき混ぜてくれています。

堅さもちょうど良くおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)の給食。

画像1 画像1
2月13日(月)の献立は、
・ごはん
・魚のきのこ焼き
・田舎汁
・五目煮豆
・牛乳  です。


2月10日(金)の給食です。

画像1 画像1
2月10日(金)の献立は、
・ごはん
・海鮮豆腐
・たまごとわかめのスープ
・ぴりからこんにゃく
・くだもの(清見オレンジ)
・牛乳  です。

2月9日(木)の給食。

2月9日(木)の献立は、
・ごはん
・チキンチキンごぼう
・けんちょう汁
・れんこんのいため物
・くだもの(ネーブル)
・牛乳  です


月に一度の和み献立の日です。
今月は山口県の郷土料理をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(水)の給食。

画像1 画像1
2月8日(水)の献立は、
・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・ウドのきんぴら
・塩肉じゃが
・果物(かんぺい)
・牛乳   です。


今日は私たちの住んでいるまち東京都で育って収穫された「東京ウド」を使っています。
うどは、むろと呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため茎が白いのが特徴です。
みずみずしくしゃっきっとしたうどをきんぴらにしていただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式練習(5、6年行事1)
3/14 卒業式練習(5、6年行事1)
会場準備(5年生)6校時
3/15 卒業式練習(5、6年行事1)
3/17 特別時程
大掃除(5校時)

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証