学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6月10(金)の給食。

画像1 画像1
6月10日(金)の献立は、
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳    です。


食パンにゴマや砂糖を混ぜたセサミクリームを塗ってトーストを作りました。調理員さんが一つ一つ丁寧に塗って焼き上げてくれています。残渣も少なく、好評でした。

6月8日(水)の給食。

画像1 画像1
6月8日(水)の献立は、
・チャーハン
・鶏肉と大豆の炒めもの
・たまごとコーンのスープ
・果物(冷凍みかん)
・牛乳    です。


6月8日は語呂合わせで虫歯(ムシバ)予防の日と言われています。
虫歯を予防するにはよく噛んで唾液をいっぱい出すことが大事だといわれいます。
よく噛んで虫歯を予防しましょう!!

6月7日の給食。

画像1 画像1
6月7日の献立は、
・うめごはん
・イカの松かさ焼き
・変わりきんぴら
・具だくさんみそ汁
・牛乳   です。

梅雨入りもし、じめじめとした日が続いたり真夏のような暑さになったりと今の時期は体調を崩しやすい時期でもあります。梅に含まれる「クエン酸」には身体の疲れを取ってくれる効果があります。

6月6日(月)の給食。

画像1 画像1
6月6日(月)の献立は、
・ごはん
・鶏肉のレモン醤油焼き
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・果物(プラム)
・牛乳    です。


カリカリじゃこサラダに入っているちりめんじゃこはには成長期の子供たちに欠かすことのできない栄養素『カルシウム』が豊富に含まれています。給食ではカリカリとした食感を出すために、釜で炒ってからサラダに加えています。

6月2日(木)の給食。

画像1 画像1
6月2日(木)の献立。
・スパゲティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳     です。

ジュリエンヌとはフランス語で「細く糸状に切ったもの」という意味があります。日本語でいう「千切り」のことで、野菜がたっぷり食べられるスープです。

6月1日(水)の給食。

画像1 画像1
6月1日(水)の給食は
・にんじんごはん
・アジの香味焼き
・かきたま汁
・煮豆
・牛乳    です。


「あじ」は5月〜7月頃が旬の魚です。
あじには「ぜいご」というトゲトゲしたものが尾の近くにあるのが特徴です。見た目は骨のようですが、うろこの仲間です。
スーパーなどで味を見かけたら探してみてくださいね。

5月31日(火)の給食。

画像1 画像1
5月31日(火)の献立は
・みそチキンかつ丼
・スタミナきゅうり
・青菜と豆腐のすまし汁
・牛乳です。

真夏のような暑さの日もあれば、肌寒い陽気になったりと天候が安定しませんね。
体力も落ち、免疫力が低下しやすい時期になってきました。
「スタミナきゅうり」に使われているにんにくには、スタミナをつけてくれる栄養素が含まれています。これkらの時期に積極的に取りたい食材です。
5月も終わり、明日から6月が始まります。
3食しっかり食べて6月を過ごしたいですね。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
5月26日(木)の献立は
・二色丼
・キャベツのごまじゃこ和え
・ゆばのすまし汁
・牛乳  です。


ゆばは豆乳を原料に作られますが、豆乳の原料である大豆は「畑の肉」といわれるほどタンパク質を豊富に含んでおり、よりよい食生活を送るために欠かせない食材の一つです。
給食にも大豆は様々な形に姿を変えて登場します。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
5月25(水)の献立は、
・ごはん
・さばのみそ焼き
・グリーンアスパラの炒め物
・みそ汁
・果物(冷凍みかん)
・牛乳   です。

旬のグリーンアスパラを使った炒め物を作りました。
アスパラガスには名前の由来でもある「アスパラギン酸」という栄養素がたっぷり含まれています。アスパラギン酸には疲れを取ってくれる働きがあります。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)の献立は
・八王子ラーメン
・ツナポテトパイ
・ゆでそらまめ
・牛乳   です。


今日は1年生の皆さんに、給食で使うそらまめのさやむきをお手伝いしてもらいました。全校児童と職員の分合わせて350本むいてくれました。どの子も真剣に、一生懸命むいてくれました。
1年生の皆さんご協力ありがとうございました!!

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
5月23日(月)の献立は
・もぶりごはん
・いわしのから揚げ
・呉の肉じゃが
・瀬戸内レモンサラダ
・牛乳   です。


今日は和み献立の日です。
今月は広島県をテーマにしています。
「もぶる」とは広島県の方言で混ぜるという意味があります。また、瀬戸内地方はレモンの栽培が盛んで「瀬戸内レモン」は有名ですね。今日は生のレモンを給食室で絞ってサラダのドレッシングにしました。

地域ごとに様々な特色を持った郷土料理を給食を通して学んでいきたいですね。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
5月20日(金)の給食は
・セサミパン
・じゃがいもとなすのミートグラタン
・白いんげん豆のスープ
・ドレッシングサラダ
・牛乳   です。

今日は給食室でグラタンを作りました。
春に収穫される「新じゃが」とこれからが旬となる「なす」をたっぷり使いました。
グラタンのルーも給食室で手作りしています。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
5月17日(火)の献立。
・ごはん
・ぎせいどうふ
・野菜のごまおかかえ
・呉汁(ごじる)
・果物(清見オレンジ)
・牛乳  です。
「ぎせいどうふ」とは豆腐料理のひとつで、水分を絞った豆腐を崩しに野菜などを入れて味付けし、焼いた食べ物です。
野菜もたっぷりとれ、ほんのり甘くできました。

5月16日の給食

画像1 画像1
5月16日(月)の献立は
・かてめし
・桑都焼き
・絹のおすいもの
・ピリリ漬け
・牛乳  です。
今日は『桑都御膳(そうとごぜん)』給食の日です。
八王子市は「桑の都(桑都)」と呼ばれ、古くから養蚕(ようさん)や織物(おりもの)が盛んでした。
八王子市が桑都と呼ばれていたことに因んで給食では桑の葉パウダーをソースに加え、魚かけて焼きました。また、シルク(絹)パウダーをいれた団子をかいこの繭に見立て、そうめんを絹糸に見立てたお吸い物を作りました。

5月18日(水)の献立。

画像1 画像1
5月18日(水)の献立は、
・八王子産大根おろしスパゲティ
・海藻サラダ
・クリームスープ
・りんごジュース です。

今日は皆さんが住んでいる八王子市で収穫された大根をたっぷり使ったスパゲティを作りました。自分たちの住んでいる地域でとれた食材を使って食べることを「地産地消」といいます。八王子市は東京都の中で農作物生産第1位になるほど農業が盛んにおこなわれているので、給食でもたくさん取り入れていきたいと思います。

5月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・むぎごはん
・麻婆豆腐
・まめ黒糖
・わかめスープ
・牛乳     

5月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・菜の花ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・じゃがいものごまおかかバター
・みそけんちん汁
・牛乳  です。


小松菜と卵を使い、菜の花に見立て、色鮮やかなごはんを作りました。

5月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・いかの七味焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ねぎと大豆のピリ辛炒め
・牛乳

5月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ドライカレー
・温野菜のごまドレッシング
・ピーチヨーグルト
・牛乳

5月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・じゃこごはん
・かつおの竜田揚げ
・きんぴら
・かきたま汁
・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式練習(5、6年行事1)
3/14 卒業式練習(5、6年行事1)
会場準備(5年生)6校時
3/15 卒業式練習(5、6年行事1)
3/17 特別時程
大掃除(5校時)

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証