学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
7月13(木)の献立は、
・ごはん
・魚のみそ焼き
・茎わかめのショウガ炒め
・けんちん汁
・牛乳   です。

茎わかめは名前の通りわかめの茎の部分のことをいいます。コリコリとした食感が特徴的で食物繊維やミネラルを豊富に含んだ食品です。

7月12日(火)給食。

画像1 画像1
7月12日(火)の献立は、
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・五目煮豆
・はっちくんのみそ汁
・牛乳   です。

はっちくんのみそ汁は八王子産の野菜をたっぷり使ったみそ汁になっています。
自分たちの地域で育った野菜をその地域で消費することを「地産地消」といい、推進されています。


7月11日(月)の給食。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(月)の献立は、
・ごはん
・豆腐のうま煮
・八王子産ゆでとうもろこし
・トマトとたまごのスープ
・牛乳   です。


今が旬の「とうもろこし」は2年生が皮むきを手伝ってくれました。
調理員さんが大変にならないようにひげまで丁寧に剥いてくれました。
自分たちが育った土地で作られた農作物はより、おいしさが増す気がしますね。

7月8日(金)の給食。

画像1 画像1
7月8日(金)の献立は、
・サルササンド
・コロコロピクルス
・野菜のスープ煮
・牛乳   です。

サルサとはスペイン語で「ソース」を意味します。
野菜たっぷり&香辛料を使っているサルサをパンに挟んで食べます。
食欲増進の効果のある香辛料を上手に使って夏バテ知らずで過ごしたいですね。

7月7日」(木)の給食。

画像1 画像1
7月7日(木)の献立は、
・ツナそぼろちらし
・笹かまぼこの翡翠焼き
・野菜の彩り和え
・七夕汁
・牛乳   です。

7月7日は七夕です。七夕(しちせき)の節句とも呼ばれる星祭りとも呼ばれ、短冊に願いを書いて竹や笹の葉に結びつける習慣があります。
給食でも七夕に因んで、そうめんを天の川に見立てた七夕汁を作りました。

7月6日(水)の給食。

画像1 画像1
7月6日(水)の献立は、
・シシジューシー
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・果物
・牛乳です。
今日は沖縄料理献立の日です。
沖縄県は、日本の南にあり、暖かい気候を利用して特色のある農作物が栽培されています。海に囲まれており、海産物も収穫されます。
地域の特色が出ている郷土料理を食べてその地域のについて理解していきたいですね。

7月5日(火)の給食。

画像1 画像1
7月5日(火)の献立は、
・ごはん
・ホッケの塩焼き
・じゃこには入りサラダ
・呉汁  
・牛乳   です。


呉汁ミキサーですりつぶした大豆が入っています。
大豆は「畑の肉」といわれるほど良質なタンパク質を豊富に含んいます。健康食品として注目されています。成長期の皆さんにも積極的にとってほしい食材のひとつです。

7月4日(月)の給食。

画像1 画像1
7月4日(月)の献立は、
・スタミナ丼
・ピリ辛こんにゃく
・くずきりスープ
・牛乳   です。

先週までの酷暑はどこへ行ってしまったのか、梅雨が戻ってきたようなどんよりとした日でしたね。気候の変化や暑さに、身体も疲れがたまってくる頃だと思います。給食ではにんにくやニラ、豚肉など疲労を回復する食材をたっぷり使った「スタミナ丼」でした。
ごはんに合う甘しょっぱい味付けの丼を食べて元気に7月を過ごしたいですね。

7月1日(金)の給食。

画像1 画像1
7月1日(金)の献立は、
・八王子ナポリタンサンド
・野菜と豆のポトフ
・まめ黒糖
・牛乳   です。

八王子ナポリタンこと「はちナポ」は八王子のご当地料理として取り上げられることがあります。
八王子ラーメンと同じく、みじん切りにしたタマネギをナポリタンの上にのせて食べます。
給食ではちナポをコッペパンにはさんでサンドイッチにして食べました。

6月30日(木)の給食。

画像1 画像1
6月30日(木)の献立は、
・ごはん
・チキン南蛮
・切り干し大根のサラダ
・ざぶ汁
・牛乳    です。


ざぶ汁とは、宮崎県の郷土料理です。
根菜類などたくさんの食材を「ざぶざぶ」と洗うように煮込むことから名前がつけられました。
家庭にある食材で気軽に作ルことができる料理として親しまれているそうです。

6月29日の給食。

画像1 画像1
6月29日の献立は、
・ミルクパン
・マカロニグラタン
・野菜のスープ煮
・果物
・乳酸菌飲料  です。

梅雨が明け、連日の猛暑で食欲が落ちる人も多いと思います。本日の給食で提供した野菜スープのような具だくさんの汁物は食欲がない時におすすめです。程よい塩味と煮込んで柔らかくなった野菜は消化もいいので体の負担も少なくなります。
夏本番に向けて食事をしっかりとって暑い夏を乗り切りたいですね。

6月28日(火)の給食。

画像1 画像1
6月28日(火)の献立は、
・ごはん/手作りふりかけ
・焼きししゃも
・肉じゃが
・浅漬け
・牛乳   です。

給食室でふりかけを手作りしました。ちりめんじゃこやごま、わかめなどを入れて甘辛く味付けしています。

6月24日(金)の給食。

画像1 画像1
6月24日(金)の給食は、
・とりにくしょうがごはん
・笹かまの磯辺揚げ
・けんちん汁
・果物  
・牛乳  です。

身体をぽかぽかさせてくれる効果で有名なショウガですが、夏もエアコンの効いた部屋にいたり、冷たい飲み物の取り過ぎなどで飲み物身体が冷えていると言われています。
しょうがには血行促進のこうかがあり、体中の血の巡りをよくしてくれる効果があるといわれています。夏にも積極的にとりたい食材の一つです。

6月23日(木)の給食。

画像1 画像1
6月23日(木)の献立は、
・八王子産ズッキーニのカレーライス
・野菜スープ
・水菜と豆腐のスープ
・牛乳   です。

今日のカレーライスには泯さんの住んでいるまち「八王子市」で収穫されたズッキーニをたくさん使用しています。
ズッキーニは夏が旬の野菜で、見た目はきゅうりに似ていますが実はカボチャの仲間になります。

6月22日(水)給食。

画像1 画像1
6月22日(水)の献立は、
・きびごはん
・豚肉の生姜焼き
・ごまあえ
・みそ汁
・牛乳   です。


6月も後半になり、夏が間近に感じられる陽気になってきましたね。
豚肉にはビタミンB群が豊富に入っており、暑さでバテた身体の疲労を回復してくれる働きがあります。今年の夏は猛暑が予想されていますので、豚肉を食べて夏を乗り切りたいですね。

6月21日(火)の給食。

画像1 画像1
6月21日(火)の献立は、
・ごはん
・さごしのみそマヨ焼き
・八王子産キャベツのしょうが炒め
・くずきりのすまし汁
・牛乳   です。


今日は八王子産キャベツをたっぷり使ったしょうが炒めの登場です。
八王子市内の農家さんが作ってくれたキャベツを卸していただいています。
自分たちの住んでいる地域で収穫された野菜と知って食べると愛着がわき、いつもよりおいしく感じるかもしれないですね。

6月16日(木)の給食。

画像1 画像1
6月16日(木)の献立は、
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・根菜汁
・梅おかかキャベツ
・牛乳   です。

本日のおはし名人のお題は「きりさく」です。
おはしをフォークのように刺して食べているひとを見かけたことはありませんか?
これは、「さしばし」といって行儀の悪い食べ方だといわれています。
おはしはナイフのように切り裂くことができます。魚をはしで一口大に切って食べてみましょう!!

6月15日(水)の給食。

画像1 画像1
6月15日(水)の献立は、
・焼き鳥丼
・五目煮豆
・小松菜のみそ汁
・牛乳   です。

本日のおはし名人のお題は「つまむ」です。
はしの使い方が上手になってくると、手先が器用になったり、頭の回転が速くなったりするといわれています。
小さな豆などもつまめるように、はしを正しく持って動かせるようになりたいですね。
給食からは、五目煮豆の豆をつかむ練習をお題にしています。

6月14日(火)の給食。

画像1 画像1
6月14日(火)の献立は、
・あんかけ焼きそば
・揚げじゃが
・わかめスープ
・牛乳  です。

14日のおはし名人のお題は「あんかけ焼きそばの麺をはさむ。」です。
麺を食べるとき、器に口をつけて食べる人はいませんか?
この食べ方は「犬食い」といってお行儀が悪い食べ方と言われています。
箸で上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べたいですね。

6月13日(月)の給食。

画像1 画像1
6月13日(月)の献立は、
・ごはん
・さばの塩焼き
・筑前煮
・呉汁
・牛乳   です。

6月13日〜17日の1週間は食育の一環で、「めざせ!おはし名人!!」という八王子市全体で給食を通じておはしの使い方を見直す習慣になっています。
初日は「さばの塩焼き」の「骨をとる」を意識してもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式練習(5、6年行事1)
3/14 卒業式練習(5、6年行事1)
会場準備(5年生)6校時
3/15 卒業式練習(5、6年行事1)
3/17 特別時程
大掃除(5校時)

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証