学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

10月17日(月)の給食。

画像1 画像1
10月17日(月)の献立は、
・エビピラフ
・豆じゃこ
・肉だんごのスープ
・牛乳   です。

10月16日が世界食糧デーということに因んで、10月17日〜21日の1週間は、八王子市内で「もったいないからはじまるSDGs もったいない大作戦ウィーク」になっています。
世界食糧デーとは、世界の一人ひとりが協力しあい、「すべての人に食料を」を目指して世界中で食糧問題について考える日です。

給食でも食べ残しについて考え、各クラスで今週1週間の目標を考えてもらっています。
まだ食べられる給食がごみとして捨てられてしまうことがなくなるように「もったいない」を合い言葉に食べ残しとSDGsについて考える1週間にしたいですね。

10月14日(金)の給食。

画像1 画像1
10月14日(金)の献立は、

ごはん
・鮭のごまみそだれ
・茎わかめのきんぴら
・小松菜汁
・菊花みかん
・牛乳   です。

日本を代表する食文化「和食」は、日本特有の四季が織りなす自然の恵みを尊んでいることから日本人の伝統的な食文化として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
和食の定義には4つの特徴があり、
1、多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重。
2、健康的な食生活を支える栄養バランス
3、自然の美しさや季節の移ろいの表現
4、正月などの年中行事と密接な関わり
これらを変え備えている食事のことを「和食」と呼ぶそうです。
和食離れが進んでいると言われていますが、栄養バランスに優れた和食を積極的に食べてほしいです。

10月13日(木)の給食。

画像1 画像1
10月13日(木)の献立は、
・焼きそばパン(セルフ)
・ふかしいも
・白菜のクリームスープ
・牛乳  です。

10月13日はさつまいもの日といわれています。
さつまいもの旬が10月であることと、江戸時代の焼き芋屋さんがさつまいものことを「十三里」と名付けたことが関係していると言われています。
さつまいもにはたっぷりの食物繊維が含まれており、おなかの調子を整える働きをしてくれます。ビタミンCも豊富で、これからの季節は風邪の予防に効果的と言われています。

10月12日(水)の給食。

画像1 画像1
10月12日(水)の献立は、
・ごはん
・真鯛の香り揚げ
・五目煮豆
・具だくさんきのこ汁
・牛乳   です。

今日の香り揚げに使用した「真鯛」は農林水産省の事業で、新型コロナウイルスの影響で消費が落ち込み、困っている人水産業の方達を応援するために「愛媛県で育った真鯛」を学校給食でいただけることになりました。

10月11日(火)の給食。

画像1 画像1
10月11日(火)の献立は、
・きのこごはん
・焼きサバ
・切り干し大根の炒め煮
・あごだしのみそ汁
・牛乳   です。


今日は和み献立の日です。
今月は島根県の郷土料理をいただきます。

10月7日(金)の給食。

画像1 画像1
10月7日(金)の献立は、
・にんじんごはん
・ミニいが蒸し
・野菜の和え物
・かきたま汁
・牛乳  です。

 
にんじんをたっぷり使ったにんじんごはんはきれいなオレンジ色に染まったごはんでした。おしょうゆで味付けをしているので食べやすく、おいしくいただきました。

10月6日(木)の給食。

画像1 画像1
10月6日(木)の献立は、
・秋はちナポ
・イカの香味焼き
・野菜と豆のカレースープ煮
・もものヨーグルト和え
・牛乳  です。

八王子名物、八王子ナポリタン(はちナポ)の登場です。
ヨーグルトとはちみつを使って上にかける玉ねぎをまろやかにしています。

10月5日(水)の給食。

画像1 画像1
10月5日(水)の献立は、
・秋月ごはん
・石垣揚げ
・ゆかり和え
・八王汁
・牛乳  です。

今日は八王子城御膳の日です。


10月4日(火)の給食。

画像1 画像1
10月4日(火)の献立は、
・ちゃんこうどん
・じゃがいものごまみそだれ
・野菜のおかか和え
・牛乳  です。

10月3日(月)の給食。

画像1 画像1
10月3日(月)の献立は、
・ごはん
・魚の夕焼けこやけ焼き
・小松菜ともやしの煮びたし
・豚汁
・牛乳    です。

皆さんが住んでいる町「八王子」は2022年で市制105執念を迎えます。
八王子出身の作詞家の中村雨紅さんでおなじみの「夕焼けこやけ」をイメージして白身魚で夕焼けこやき焼きを作りました。
にんじんをベースにした夕焼け色のソースを魚にかけてオーブンで焼きます。
ご飯によく合い、とてもおいしくできあがりました。


9月30日(金)の給食。

画像1 画像1
9月30日(金)の給食は、
・ごはん
・あじフライ
・じゃこキャベツ
・けんちん汁
・牛乳   です。


「カルシウム」のお話です。
カルシウムといわれればまず頭に浮かぶのは牛乳ではないでしょうか?
牛乳のほかにもカルシウムを含む食材はたくさんありますが、ちりめんじゃこのような頭の先からしっぽまで丸ごと食べられる小魚にはカルシウムがたっぷり含まれています。
ちりめんじゃこにはビタミンDというカルシウムのが体内に吸収されるために必要な成分も豊富に含んでいるので効率よくカルシウムを摂取することができます。
成長期の皆さんの歯や骨の成分となる「カルシウム」を色々な食品からとりたいですね。

9月29日(木)の給食。

画像1 画像1
9月29日(木)の給食は、
・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・ヨーグルトのピーチソースかけ
・牛乳   です。

チリコンカンはメキシコ発祥とされるアメリカ南部、テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどを炒めて豆やトマト、スパイスと一緒に煮込みます。
給食でもたびたび登場するチリコンカンは野菜や大豆の栄養をたっぷりとることができ、成長期の皆さんにぴったりですね。

今日もおいしくいただきました!

9月28日(水)の給食。

画像1 画像1
9月28日(水)の献立は、
・あんかけ焼きそば
・じゃがバターしょうゆ
・冬瓜とたまごのスープ
・牛乳   です。

「冬瓜」のお話です。
冬瓜は「冬」の「瓜」と書きますが、旬は6月〜9月頃と言われています。
収穫したままとっておくと冬まで保存できることから「冬瓜」と呼ばれるようになったと言われています。
加熱をするとトロトロした食感になルウ絵に、味はあっさりとしているので様々な料理に使われます。
給食では旬の冬瓜をスープに入れています。

今日もおいしくいただきました。

9月27日(火)の給食。

画像1 画像1
9月27日(火)の献立は、
・秋の彩りごはん
・赤魚の香味焼き
・根菜ごま汁
・くだもの
・牛乳   です。


日本人の食文化は魚中心の和食の文化ですが、食生活の多様化が進み、肉の消費量が増え、魚離れが加速していると言われています。
魚にはDHAやEPAなどの生活習慣病を予防してくれる成分が含まれています。その中でもDHAには脳の働きを活性化してくれる働きがあります。赤魚には特にこのDHAが多いと言われています。
香味焼きのよい香りが校内を漂っていました。

9月26日(月)の給食。

9月26日(月)のこんだては、
・八王子しょうがごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・塩肉じゃが
・ひじきの含め煮
・牛乳   です。

八王子しょうがは江戸東京野菜の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜のことをいいます。現在は50種類あるそうです。
市場に出回らないのでとても貴重な食材です。
八王子しょうがは種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけないそうで、畑に2mもの穴を掘って保管するそうです。
八王子の伝統野菜を特別に給食で使用させていただきます。
しょうがの爽やかな香りとシャキシャキの食感を味わえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木)の給食。

9月22日(木)の献立は、
・きなこ揚げパン
・ホットポテトサラダ
・ABCマカロニスープ
・牛乳   です。

ABCスープにはアルファベットの形をしたマカロニが入っています。
給食の献立の中でも人気のスープです。
アルファベットマカロニの小麦粉で腹持ちのよい汁ものになっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月21日(水)の給食。

画像1 画像1
9月21日(水)の献立は、
・スタミナ丼
・中華スープ
・青のりビーンズ
・牛乳   です。

「大豆」のお話です。
大豆は別名「畑の肉」と呼ばれています。豆類の中で特にたんぱく質を豊富に含んでいます。

みそ、しょうゆ、納豆、豆腐などの原料になっていて、日本人の食卓には欠かすことのできない食品ばかりですね。
日本人が長寿な理由もこの「大豆」が関係しているのではないかと言われているそうです。
給食では色々な形で大豆をはじめとした豆類が出てきます。
献立表などから探してみてください。


9月20日(火)の給食。

画像1 画像1
9月20日(火)の献立は、
・ごはん
・サバのカレー焼き
・キャベツと油揚げの煮びたし
・にらたま汁
・牛乳   です。

カレー粉はターメリックやクミン、コリアンダーなど複数のスパイスから作られており、その多くは漢方薬として使われています。それぞれ健康効果が期待できます。
腸内環境を活性化したり食欲増進や冷えの解消などが代表邸です。
今日はサバにカレー粉をまぶして焼きました。
食欲のそそるおいしそうな香りが校舎内に広がっていました。

9月16日(金)の給食。

9月16日(金)の献立は、
・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・スイートポテト
・牛乳   です。

 秋が旬のサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。
さつまいもはNASAに宇宙食として研究されるほど、美容と健康に効果的だといわれています。
最近は、品種改良も進み色々な種類のさつまいもをスーパーなどで見かけることができますね。
旬のサツマイモを使って甘くておいしいスイートポテトを調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月15日(木)の給食。

画像1 画像1
9月15日(木)の献立は、
・枝豆ごはん
・いかの香味焼き
・切り干し大根煮
・田舎汁
・牛乳   です。

切り干し大根は名前の通り、大根を細長く切って干したものです。
生の大根とは風味や食感が異なり、日本に古くから伝わる保存食です。
天日干しにすることで栄養が凝縮されて健康食品としても注目されています。
カルシウムや鉄分が豊富で成長期の自動の皆さんには積極的にとってほしい食材の一つです。
給食ではサラダや煮物の中によく使われています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 避難訓練
授業参観保護者会(4〜6年)
3/6 5年事前健診
3/7 委員会最終
3/9 卒業式練習(5、6年行事2)

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証