学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンライス
 ポークビーンズ
 じゃこサラダ
 牛乳です。
 ポークビーンズのビーンズは大豆です。和食の大豆は苦手な児童が多いけれど、ブラウンルーの味付けにしたので食べやすいと思います。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏の唐揚げ
 えのき茸の佃煮
 もやしの辛子和え
 キャベツの味噌汁
 果物
 牛乳です。
  きのこ類は、食卓で食べる機会が減り、苦手な児童が増えています。今日はえのき茸を佃煮にしました。ご飯との相性はバッチリです。食物繊維が多いのでよくかんで食べましょうね。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 豆鯵の唐揚げ
 じゃがいものそぼろあん
 飛鳥汁
 牛乳です。
 鯵は初夏の5月頃から7月が旬の魚です。今日は、豆鯵を唐揚げにしました。皮や骨も食べられるので、鯵のおいしさを味わって食べてください。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆サンド(セルフ)
 ミートソースのパルマンティエ
 コールスロー
 牛乳です。
 小豆は和菓子など和食によく使われますが、あんパンのようにパンとの相性もいいです。今日は、小豆とバターで餡を作り、パンへ挟んでサンドにします。豆は食物繊維などが手軽に摂れる食材です。豆が苦手な児童も一口から挑戦してほしいです。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャージャー麺
 鶉の卵の醤油煮
 もやしのスープ
 大豆とごぼうの揚げ煮
 牛乳です。
 大豆は日本の食生活には欠かせない食材ですが、煮豆にすると児童は食べてくれません。そこで、油で揚げ、甘辛のタレで和えました。この味ならきっと食べやすいと思います。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 はち大根おろしスパゲティ
 ポテトとアスパラのチーズ焼き
 ミニトマト
 牛乳です。
 今日は八王子でとれた大根を使って和風テイストのスパゲティを作りました。初めて食べるスパゲティを味わって食べてください。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌かつ丼
 キャベツとわかめのサラダ
 榎茸の味噌汁
 牛乳です。
 最近の食事で、わかめを食べる機会が減っているためだと思いますが、わかめを食べるのが苦手な児童が増えています。わかめは、和食によく出る食材です。また、食物繊維が多くミネラルも豊富に含んでいます。今日は、栄養のあるわかめをサラダで食べます。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 ミモザサラダ
 インゲン豆ソースのプリン
 牛乳です。
 暑くなるとカレーが食べたくなりますね。今日のカレーは、肉と玉ねぎとにんじんをじっくりん煮込んで作りました。プリンには、インゲン豆と生クリームで作ったソースをかけました。豆の苦手な子も食べやすいと思います。一口から味わって食べてください。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰹のネギ塩揚げ
 五目きんぴら
 根菜汁
 果物
 牛乳です。
 初夏になると鰹が太平洋を北上します。その頃にとれる鰹を「初鰹」と言い、江戸の人は珍重していたそうです。今日は、角切りした鰹を油で揚げ、ネギの効いたタレをつけました。初鰹を味わって食べてください。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュサンド(セルフ)
 ジャーマンポテト
 ABCスープ
 牛乳です。
 フィッシュサンドの魚は、骨がなく食べやすい「ほき」です。ABCスープも人気メニューなので、児童は今日の給食を楽しみにしていると思います。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 セサミパン
 ムサカ
 ファソラーダ
 サラダ・ポリティキ
 牛乳です。
 2020東京オリンピックパラリンピックの参加国の料理を作る取り組みで、今日はギリシャ料理を作りました。詳しくは食育メモでお知らせしました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 パプリカライス
 和風豆腐グラタン
 ポテチサラダ
 桃のヨーグルトがけ
 乳酸菌飲料です。
  グラタンは牛乳と小麦粉とバターで作るホワイトソースを使いますが、今日の和風グラタンは、小麦粉とバターの換わりに上新粉を使いました。さっぱりとしたグラタンです。今日のメニューは、人気メニューなのできっと残りは少ないと思います。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 【桑都御膳】
 かてめし
 魚の桑都焼き
 絹のお吸い物
 キャベツのごまじゃこ和え
 牛乳です。
 今日は、八王子の歴史を学べる献立です。八王子は、養蚕が盛んで桑畑がおおく、桑の都と呼ばれていたそうです。【桑都御膳】は、郷土料理のかてめし、桑の粉入りのタレで焼いた桑都焼き、シルクパウダー入りの繭型をした団子を入れた絹のお吸い物です。詳しくは、食育メモに書きましたので見てくださいね。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーうどん
 白身魚のあられ揚げ(大豆入り)
 じゃが餅のごま味噌がけ
 牛乳です。
 魚と豆が苦手で食べられない子でも、今日の「白身魚のあられ揚げ」なら美味しく食べられると思います。味わって食べてください。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 二色丼
 大根と青菜の煮浸し
 けんちん汁
 茹で空豆
 牛乳です。
 空豆は今が旬の食材です。今日は莢つきの空豆を納入し、給食室で莢をとりました。初めて食べる児童は一口から食べてみましょうね。詳しくは食育メモを見てね!

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 キャベツのツナマヨ炒め
 カントリーポテト
 コーンと玉子のスープ
 牛乳です。
 今日のメニューはハンバーガーショップへいったときのセレクトの参考にしてほしいメニューです。ハンバーガーを注文したら野菜料理も注文すると栄養バランスがよくなります。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 赤米ご飯
 鰆の塩糀焼き
 たけのこの土佐煮
 よもぎ団子のあんこ添え
 牛乳です。
 昨日、5月5日は端午の節句でした。そこで、1日遅れましたが、柏餅の替わりによもぎ団子のあんこ添えを作りました。暦の上では夏ですが、主菜には鰆、副菜にはタケノコと春を感じられる献立を考えました。今日だけの限定メニューを味わって食べてください。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 ワンタンスープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 季候もよくなり体をおもいっきり動かして、おなかもすいていることでしょう。麻婆豆腐は児童に人気のメニューです。いっぱい食べて、午後も元気に過ごしましょう。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 きびなごの南部揚げ
 ほうれん草とシメジの煮浸し
 豚汁
 牛乳です。
 きびなごの南部揚げは、衣にごまを入れてきびなごを揚げました。ごまの香りで、魚が苦手な児童も食べやすいと思います。一口から食べてみましょうね。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 ツナのレモン味サラダ
 ヨーグルトの苺ソースがけ
 牛乳です。
 今日は旬の苺を煮てソースを作りました。苺ソースはヨーグルトにかけて食べます。春だけの限定メニューを味わって食べてください。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

生活指導

学校評価