学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 鶉の卵の醤油煮
 薩摩芋の飴がらめ
 わかめスープ
 牛乳です。
 薩摩芋の飴がらめで使った薩摩芋は、八王子の堀之内でとれました。私たちの住んでいる町は自然も豊かで、おいしい薩摩芋もとれます。生産者の方に感謝して味わっていただきます。

28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 北雪牛丼
 もやしの辛子和え
 味噌けんちん汁
 牛乳です。
  新型コロナウィルス感染症の流行で、外食する人が減り、いろいろな食材の消費が減っています。そこで国の支援授業により学校給食に和牛が無償提供されることになりました。この事業で生産者支援、和牛ブランド、姉妹都市交流、食品ロス削減などに関心を深めてほしい思います。今日は姉妹都市の苫小牧市の貴重なブランド和牛「北雪牛」をいただきます。生産者と国に感謝して味わっていただきます。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖の味噌煮
 榎茸の佃煮
 根菜煮
 みぞれ汁
 牛乳です。
  全国学校給食週間の5日目です。今日は、日本の食文化を取り入れた現在の給食を取り上げます。和食はいろいろな食材を季節の旬を取り入れて料理を作ります。今日の給食も旬の野菜を使いました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 コールスロー
 リンゴのヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日は全国学校給食週間の4日目です。今日はご飯給食が始まった頃を振り返ります。ご飯給食が始まる前は「パンとカレーシチュー」で、カレーライスはありませんでした。ご飯が加わったことで和食のメニューが増え、箸も使うようになり、メニューがバラエティー豊かになりました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 チキンカチャトーラ
 ホットポテトサラダ
 牛乳です。
 全国学校給食週間の3日目は、学校給食の主食にパンが多かったころの給食を振り返ります。その頃のスプーンは先割れスプーンでした。フォークはなく、パンやスパゲティーを先割れスプーンで食べていました。そして、パンは、食パンやコッペパンが多く、マーガリンやジャムなどを塗って食べていました。そのパン給食の中で一番人気があったのが「揚げパン」でした。揚げパンは、今でもパン給食の中では一番人気です。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 里芋ご飯
 ワカサギの磯辺揚げ
 キャベツと大根の塩昆布煮
 すいとん
 牛乳です。
 今日は全国学校給食週間の2日目です。今日は戦争中で食べ物がなかった頃のご飯の代用食として食べられていた『すいとん』を作りました。現在のすいとんには鶏肉や大根、にんじん、椎茸、ごぼう、白菜など季節の野菜をたっぷりいれて作りました。初めて食べる児童も一口から味わって食べてください。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 塩ご飯
 焼き海苔
 焼き魚(鮭)
 野菜のおかか煮
 豚汁
 牛乳です。
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。別所小学校では、今日21日から27日までの5回で給食の意義や歴史を学びます。今日は、1日目で明治22年山形県の忠愛小学校で出された「おにぎり、焼き魚、漬物」から、塩ご飯、焼き魚(鮭)野菜のおかか煮を作りました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティ
 スパニッシュオムレツ
 フレンチサラダ
 牛乳です。
 スープスパゲティにはエノキタケやシメジなどキノコを入ました。キノコを苦手な児童は多くいますが、キノコは食物繊維などが多くて食べてほしい食材です。スープには食べやすいように鶏肉やチーズ、生クリームを入れて作りました。キノコを苦手な人も一口から挑戦してみましょう。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンビーンズ
 キャベツのスープ
 ヘルシーチーズケーキ
 牛乳です。
 チーズケーキはクリームチーズで作りますが、ヘルシーチーズケーキはカテージチーズと豆腐で作るので、乳脂肪が少なくヘルシーです。今日の料理に合うので、味わって食べてください。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 レバーケーゼ
 ザワークラウト風キャベツ
 アイントップフ
 牛乳です。
 2020東京オリンピック、パラリンピックに合わせ、開催した国の料理を作っています。今日はベルリン、ミュンヘンのあるドイツ料理を作りました。
 レバーケーゼはソーセージの一種で、レバーは入っていません。型に入れて焼き、焼き上がりが塊になっていることが由来だそうです。ドイツに行った気分になって味わって食べてください。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏肉の唐揚げねぎだれがけ
 きんぴら
 小松菜の味噌汁
 牛乳です。
 きんぴらは、ゴボウやこんにゃくなどよく噛むので嫌われがちですが、食べやすいようにゴボウを細く切りました。茎わかめなど食物繊維が多くて体にはよい食材を使っているのでよくかんで味わって食べてください。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ご飯
 豆腐の田楽風焼き
 ぶり大根
 のっぺい汁
 牛乳です。
 今日、15日は小正月の行事をする地域もあります。小正月の朝に小豆がゆを食べる風習があります。小豆の赤い色は邪気を払うと信じられていたからです。小豆にはポリフェノールが多いことから健康食としても注目されている食材です。それにちなみ給食では小豆ご飯を炊きました。一口から食べてみましょうね。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうれん草のクリームスパゲティ
 キャベツと大根のサラダ
 米粉と大豆のケーキ
 乳酸菌飲料です。
 八王子の高月地域では「高尾の天狗」という日本酒を製造するときのお米を栽培しています。お酒を製造するときは、お米を削ります。そのときにできたお米の粉を使って今日はケーキを作りました。焼き上がりは、いつものケーキと少し違います。
 ちなみにクリームスパゲティのほうれん草は八王子産です。今日は地元産のおいしさを味わってください。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン 
 金時豆入り豆腐ミートグラタン
 かぶのレモン味サラダ
 果物(ぽんかん)
 牛乳です。
 金時豆、豆腐、かぶなど和食の食材を洋風にアレンジしました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目炊き込みご飯
 鶏肉と白菜の煮物
 おしるこ
 果物
 牛乳です。
 1月11日はお供えしたお餅を食べる「鏡開き」です。少し早いですが、それにあわせて今日はおしるこを作りました。初めて食べる児童もいると思いますが、味わって食べてください。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 大根と蕪のおかゆ
 天ぷら(竹輪、さつまいも)
 小松菜と白菜の煮浸し
 じゃが餅の味噌だれがけ
 牛乳です。
 今日は、七草がゆを食べる習わしがあります。給食では、七草の中から蕪と大根を使いおかゆを作りました。「今年も健康な一年でありますように」願って食べましょうね。
 

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ご飯
 いりどり
 煮浸し
 魚団子のすまし汁
 牛乳です。
 あっという間に3学期が始まりました。今日は、八丈島から届いたメダイのすり身に豆腐、鶏肉、卵、にんじん、椎茸を入れて団子を作りました。その団子をすまし汁で食べます。味わって食べてください。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアパン
 鶏の唐揚げ
 カラフルサラダ
 ABCスープ
 ジンジャークッキー
 乳酸菌飲料です。
 今日はクリスマスです。クリスマスにちなんで八王子産の生姜で作ったクッキーと八王子産のブロッコリーを入れたサラダを作りました。ドレッシングには赤ピーマンを入れて、クリスマスカラーにしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール