学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンと豆のトマト煮
 ABCスープ
 スウィートパンプキン
 牛乳です。
 31日はハロウィンです。それにちなみ、さつまいもとかぼちゃで使ったデザートを作りました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目炊き込みご飯
 大根のべっこう煮
 味噌けんちん汁
 栗かのこ
 牛乳です。
 今日の夜は、十三夜です。十三夜には、栗や豆を食べる風習があります。そこで、今日は、小豆と栗でかのこを作りました。栗好き、餡好きには、とてもうれしい一品だと思います。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 棒餃子
 もやしスープ
 牛乳です。
 今日のメニューは、たっぷりの野菜をおいしく食べられる中華料理です。使った野菜は、にんじん、長ネギ、玉ねぎ、にら、はくさい、タケノコ、小松菜、にんにく、生姜です。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 豆腐ナゲット
 キャベツと大根のサラダ
 ポテトポタージュ
 牛乳です。
  今日のナゲットは豆腐と鶏肉で作りました。豆腐を入れることで柔らかな噛みごたえになります。チキンナゲットとの違いを味わってください。また、サラダに入れたキャベツときゅうりは八王子産です。地元の野菜も味わってください。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 とまと入りドライカレーライス
 大根のごまサラダ
 野菜のスープ煮
 牛乳です。
 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。そこで、本を読むきっかけになるように本に登場するおいしそうな食べ物を給食で作ります。今年の本は「やさいがっこう とまとちゃんのたびだち」です。
 今日の献立には、玉ねぎ、にんじん、グリンピース、きゅうり、だいこん、キャベツ、さやえんどう、にんにく、しょうがそしてトマトといろいろな野菜が入っていて、まるでやさいがっこうのようです。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 きなこ揚げパン
 洋風おでん
 ほうれん草のソテー
 果物
 牛乳です。
 きなこ揚げパンは、今も昔も児童に人気のパンです。ねじったコッペパンなのできなこと砂糖がたっぷりからまります。今日はきなこ揚げパンにあわせて、さっぱり味の洋風おでんをつけました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 大根入り豚の角煮丼
 きゅうりとキャベツの青紫蘇煮
 変わりきんぴら
 榎茸の味噌汁
 牛乳です。
 大根は八王子野菜の中では、たくさんとれる野菜です。今日は地元のおいしい大根を豚の角煮と味噌汁へ入れました。地元の旬の大根を味わって食べましょう。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鯖の味噌煮
 茎わかめのきんぴら
 けんちん汁
 牛乳です。
  秋においしい里芋を使ったけんちん汁を作りました。里芋はじゃがいもより、やわらかくて煮崩れないので汁物にはよく使われます。秋の味覚を味わってください。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 煮込みうどん
 うずらの卵のカレー煮
 野菜のうま煮
 大学芋
 牛乳です。
 薩摩芋は今がとれたてのおいしい時期です。今日は地元八王子産の薩摩芋で大学芋を作りました。旬の地元の味を味わってください。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこスパゲティ
 根菜サラダ
 コーンと玉子のスープ
 リンゴパイ
 牛乳です。
 気温が下がり、木の葉も色づき始めました。今日の献立は秋を感じるキノコやリンゴを使いました。きのこはスパゲティに入れました。リンゴは、旬の紅玉を使いパイを作りました。紅玉を使ったリンゴパイは今日だけの限定メニューです。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 パテシノア
 フレンチサラダ
 ヨーグルトのメイプルソース
 牛乳です。
 2020オリンピック・パラリンピックが東京で開催されるので、今までの開催国の料理を給食で作ります。今日は、モントリオールで行われたカナダ料理を作りました。
一つ目はパテシノア・二つ目はピースープ、そしてカナダ名産のメープルシロップをヨーグルトへ入れました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 五穀ご飯
 がんもどき
 八王子キクラゲの佃煮
 小松菜と油揚げの煮浸し
 翠靄汁
 牛乳です。
 高尾山が日本遺産に登録されたことを祝う3日目の献立は、大本山高尾薬王院料理長監修した高尾山御膳です。豆腐と野菜で作ったがんもどき、八王子で採れたキクラゲを使った佃煮、椎茸と昆布のだしを使い高尾山の朝靄をイメージした翠靄汁を作りました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 かてめし
 桑都焼き
 キャベツのごまじゃこ和え
 絹のお吸い物
 牛乳です。
 高尾山が日本遺産に登録されたことを祝う2日目の献立は「絹の都」をイメージした献立です。桑の葉の粉をマヨネーズと混ぜ、魚の上にのせて焼いた桑都焼き、繭玉と絹糸をイメージした団子とそうめんを入れた絹のお吸い物を作りました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋月ご飯
 竹輪の石垣揚げ
 大根と青菜の煮浸し
 八王汁
 牛乳です。
 今年、高尾山が日本遺産に登録されました。そのことを祝い、今日から3日間は八王子にちなんだ献立を作ります。今日は、八王子城から美しい月を見たことをイメージした秋月ご飯、八王子城の石垣をイメージした竹輪の石垣揚げ、八人の王子を野菜でイメージした八王汁です。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミートソーススパゲティ
 ビーンズサラダ
 プリン
 牛乳です。
 ミートソーススパゲティ、プリンは、大人気メニューですが、ビーンズサラダは、残念ながら苦手なメニューに入ります。そこで、前回のリベンジで今日は、茹でた豆をドレッシングで煮るのではなく、油で揚げました。サクサクした食感がスナック菓子のようです。前回食べられなかった児童もきっとおいしく食べられます。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 いかの香味焼き
 大根のごま油炒め
 肉じゃが
 牛乳です。
 肉じゃがは、煮物料理の中で一番人気の料理です。そして、わかめご飯も、ご飯料理の中ではよく食べてくれる料理です。今日は朝から気温が上がりませんが、温かい和食を食べて体を温めてください。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 ニョッキ入りクリーム煮
 野菜とじゃこのサラダ
 ブルーベリークラフティ
 牛乳です。
 10月10日は「目の愛護デー」です。それにちなみ、目にいいビタミンAが多いにんじんを使ったキャロットライスとクリーム煮とサラダ、ルテインが多いブル−ベリーを使ったクラフティを作りました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 家常豆腐
 ワンタンスープ
 ごまちんすこう
 牛乳です。
 家常豆腐は、生揚げを使う料理です。生揚げは豆腐を油で揚げたものですが、苦手な児童が多いです。そこで、今日は生揚げを調味料で味付けをしてから、炒めた野菜と混ぜました。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 グリラットゥ・ロヒ
 豆じゃこサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 グリラットゥ・ロヒは、バジルや白ワインで下味をつけた鮭を焼き、カテージチーズとサワークリーム、生クリームで作ったソースをかけます。鮭の匂いを乳製品が消してくれるので鮭を苦手な児童でも食べやすいと思います。サラダには、豆を苦手な児童でも食べられるように油で揚げた豆を入れました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 タコライス
 ツナのレモン味サラダ
 コンソメスープ
 牛乳です。
 今日のタコライスは給食風にアレンジして、トマト味にした挽肉、レタスの変わりに炒めたキャベツ、タコスの変わりに揚げたポテトチップをご飯へのせて食べます。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール