学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまマヨトースト
 インゲン豆のポークシチュー
 キャベツと白菜のサラダ
 牛乳です。
 インゲン豆は皮が嫌われがちなので、今日は茹でたインゲン豆を裏ごししてからシチューに入れました。いつものポークシチューとは違うので味わって食べましょう

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 キャベツのスープ
 果物
 牛乳です。
 カレーライスは、児童に人気のメニューです。今日は気温が上がらず肌寒い日ですが、大好きなカレーライスを食べて体を温めてください。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 パエリア
 スパニッシュオムレツ
 白インゲン豆のスープ
 牛乳です。
 2020オリンピックパラリンピックが東京で行われるのにあわせて、今までの開催国の料理を食べるプロジェクトを昨年から実施しています。今日は、バルセロナで行われたスペイン料理のパエリアとスパニッシュオムレツを作りました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 玉子焼き
 塩肉じゃが
 煮浸し
 牛乳です。
 わかめは、ミネラルや食物繊維を摂るにはいい食品ですが、味噌汁やサラダに入れると残ります。でも、ご飯に入れると食べてくれます。
 家庭では海藻を食べる機会が減っていますが、日本食には欠かせない食べ物なので味わって食べましょう。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 豚肉のりんごソース
 茎わかめ入りごぼうチップ
 白菜の田舎汁
 牛乳です。
 11月8日は語呂合わせで「いい歯」の日です。そこで、噛むことを意識できるごぼうチップ、茎わかめと、豚肉を焼いた献立を考えました。いつもよりよく噛むことを意識してください。しっかり噛める子は、明日の運動でも力が出せますよ。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 揚げ餃子
 八宝菜
 果物
 牛乳です。
 今日は晴天で運動会の練習にはもってこいの日です。練習でおなかが減り、野菜の多い中華料理ですが、野菜を苦手な児童でも、おいしく食べられますよ。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 こぎつねうどん
 千草焼き
 野菜のおかか煮
 大学芋
 牛乳です。
 きつねうどんは、大きな油揚げがのっていますが、今日は小さく切った油揚げをうどんにのせます。油揚げを苦手な児童も甘く煮てあるので食べやすいと思います。
 

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 ポテトのガレット
 白菜のスープ
 牛乳です。
 ガレットは野菜・肉・魚介の料理を丸く平たい形に仕立てますが、今日は千切りにして蒸したじゃがいもを平たい形にして焼きました。じゃがいもがおいしい季節です。味わって食べましょう。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンと豆のトマト煮
 ABCスープ
 スウィートパンプキン
 牛乳です。
 31日はハロウィンです。それにちなみ、さつまいもとかぼちゃで使ったデザートを作りました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目炊き込みご飯
 大根のべっこう煮
 味噌けんちん汁
 栗かのこ
 牛乳です。
 今日の夜は、十三夜です。十三夜には、栗や豆を食べる風習があります。そこで、今日は、小豆と栗でかのこを作りました。栗好き、餡好きには、とてもうれしい一品だと思います。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 棒餃子
 もやしスープ
 牛乳です。
 今日のメニューは、たっぷりの野菜をおいしく食べられる中華料理です。使った野菜は、にんじん、長ネギ、玉ねぎ、にら、はくさい、タケノコ、小松菜、にんにく、生姜です。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 豆腐ナゲット
 キャベツと大根のサラダ
 ポテトポタージュ
 牛乳です。
  今日のナゲットは豆腐と鶏肉で作りました。豆腐を入れることで柔らかな噛みごたえになります。チキンナゲットとの違いを味わってください。また、サラダに入れたキャベツときゅうりは八王子産です。地元の野菜も味わってください。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 とまと入りドライカレーライス
 大根のごまサラダ
 野菜のスープ煮
 牛乳です。
 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。そこで、本を読むきっかけになるように本に登場するおいしそうな食べ物を給食で作ります。今年の本は「やさいがっこう とまとちゃんのたびだち」です。
 今日の献立には、玉ねぎ、にんじん、グリンピース、きゅうり、だいこん、キャベツ、さやえんどう、にんにく、しょうがそしてトマトといろいろな野菜が入っていて、まるでやさいがっこうのようです。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 きなこ揚げパン
 洋風おでん
 ほうれん草のソテー
 果物
 牛乳です。
 きなこ揚げパンは、今も昔も児童に人気のパンです。ねじったコッペパンなのできなこと砂糖がたっぷりからまります。今日はきなこ揚げパンにあわせて、さっぱり味の洋風おでんをつけました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 大根入り豚の角煮丼
 きゅうりとキャベツの青紫蘇煮
 変わりきんぴら
 榎茸の味噌汁
 牛乳です。
 大根は八王子野菜の中では、たくさんとれる野菜です。今日は地元のおいしい大根を豚の角煮と味噌汁へ入れました。地元の旬の大根を味わって食べましょう。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鯖の味噌煮
 茎わかめのきんぴら
 けんちん汁
 牛乳です。
  秋においしい里芋を使ったけんちん汁を作りました。里芋はじゃがいもより、やわらかくて煮崩れないので汁物にはよく使われます。秋の味覚を味わってください。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 煮込みうどん
 うずらの卵のカレー煮
 野菜のうま煮
 大学芋
 牛乳です。
 薩摩芋は今がとれたてのおいしい時期です。今日は地元八王子産の薩摩芋で大学芋を作りました。旬の地元の味を味わってください。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこスパゲティ
 根菜サラダ
 コーンと玉子のスープ
 リンゴパイ
 牛乳です。
 気温が下がり、木の葉も色づき始めました。今日の献立は秋を感じるキノコやリンゴを使いました。きのこはスパゲティに入れました。リンゴは、旬の紅玉を使いパイを作りました。紅玉を使ったリンゴパイは今日だけの限定メニューです。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 パテシノア
 フレンチサラダ
 ヨーグルトのメイプルソース
 牛乳です。
 2020オリンピック・パラリンピックが東京で開催されるので、今までの開催国の料理を給食で作ります。今日は、モントリオールで行われたカナダ料理を作りました。
一つ目はパテシノア・二つ目はピースープ、そしてカナダ名産のメープルシロップをヨーグルトへ入れました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 五穀ご飯
 がんもどき
 八王子キクラゲの佃煮
 小松菜と油揚げの煮浸し
 翠靄汁
 牛乳です。
 高尾山が日本遺産に登録されたことを祝う3日目の献立は、大本山高尾薬王院料理長監修した高尾山御膳です。豆腐と野菜で作ったがんもどき、八王子で採れたキクラゲを使った佃煮、椎茸と昆布のだしを使い高尾山の朝靄をイメージした翠靄汁を作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 全校朝会
給食終
3/24 卒業式
3/25 修了式

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール