学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 ドライカレーライス
 キャベツとベーコンのスープ
 牛乳です。
 今日は、冬野菜のリザーブです。選んだ野菜で作ったケーキを食べます。選ぶ野菜は、ほうれん草かにんじんです。集計結果は、にんじんを選んだ児童が多かったです。ケーキはアーモンドをいれ野菜の匂い消して食べやすく作りました。ほうれん草やにんじん以外の冬野菜も食べましょうね。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとう
 竹輪の二色揚げ
 いりどり
 果物
 牛乳です。
 22日は冬至です。冬至には、ゆず湯に入ったり、カボチャを食べたり、「ん」の付く食べ物を食べたりします。今日は、ちょっと早いですが、冬至に食べるカボチャを山梨の郷土料理「ほうとう」で食べます。「ん」のつく、だいこん、にんじん、こんにゃく、みかんも食べます。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 プロフ
 シャシリク
 ボルシチ
 牛乳です。
 2020東京オリンピック パラリンピックに向け、世界を理解するためにオリンピック開催国の料理を作っています。今月は、1980年 第22回開催国のロシア料理を作ります。9月に作ったボルシチは、乾燥ビーツで作りましたが、12月は生のビーツが手に入るので生のビーツで作りました。給食室で作ったサワークリームソースをかけて食べます。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 豆腐ボールの甘酢あん
 中華炒め
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 海藻は、ミネラルや食物繊維が多く、食べてほしい食材ですが、児童には嫌われています。そこで、今日は嫌いな食材でもおいしく食べられるように工夫し豆腐ボールへ入れました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンビーンズ
 白菜のスープ
 りんごパイ
 牛乳です。
 りんごのおいしい時期もそろそろ終わりになります。そこで、今日は、紅玉を使ってりんごパイを作りました。りんごの酸味と甘さがきいたおいしいパイができまた。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 魚の米粉揚げ 清流あんかけ
 若松鍋
 果物
 牛乳です。
 八王子の歴史や文化を食をきっかけに知ってもらおうという取り組みを学校給食では実施しています。今日は、八王子の滝山城跡の歴史と文化を知ってもらおうと「滝山御膳」を作りました。主食は「麦ごはん」主菜は、八王子産米から作った米粉をまぶして揚げた魚に、清流をイメージした野菜あんをかけて食べます。汁物は、若松神社のお祭りの前に食べられていた若松鍋を給食風にアレンジた汁物です。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 コッペパン
 宇宙焼きそば
 野菜のカレースープ煮
 牛乳です。
 今日の宇宙焼きそばは、八王子こども屋台選手権でグランプリをとた加住小学校、小宮小学校チームのメニューです。100%同じものは作れませんが、給食室のみんなで近づけるように頑張りました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 ふりかけ
 千草焼
 蒟蒻と大根の味噌おでん
 豆乳汁
 牛乳です。
 千草とは秋の草で、千草焼は秋をイメージした玉子焼きです。
 おでんのルーツは、豆腐を串に刺して焼いたものですが、だんだん変化して現在に至っています。今日は、その田楽を給食風にアレンジしました。
 豆乳汁には、豆乳のほかに豚肉や白菜、ニンジン、ジャガイモなど入れ栄養満点です。寒い時に食べると体があたたまります。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 麻婆豆腐
 くずきりスープ
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 麻婆豆腐は、残りの少ない人気のメニューです。くずきりスープには、旬の白菜をたっぷり入れました。白菜のおいしさを味わってください。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 わかさぎの磯辺揚げ
 おでん
 高菜とじゃこの炒め煮
 牛乳です。
 寒くなるとおでんが食べたくなります。おでんの種で一番人気があるのが、大根です。大根は、一年中ありますが寒くなると甘くなり、おいしくなります。旬の大根を味わってください。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 ひじき入り豆腐ハンバーグ
 ガーリックポテト
 ミネストローネ
 牛乳です。
 気温が下がり、空気が乾燥すると風邪やインフルエンザが流行し始めます。風邪やインフルエンザにかからないように、病気に対する抵抗力をつけましょう。そのために、栄養バランスが良い食べ方が大切になります。栄養バランスよく食べるには、主食、主菜、副菜、汁物を偏りなく食べことです。また、免疫力を上げるには、腸内細菌も重要な働きをしているそうです。腸内細菌のえさになるのは、水溶性の食物繊維だそうです。今日は、ひじきをハンバーグへ入れたり、豆をリゾットへ入れました。バランスよく食べて、免疫力を高めましょう。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 アイリッシュポテト
 スコッチプロス
 果物
 牛乳です。
 スコッチプロスは、ラグビーワールドカップで日本が対戦したスコットランドの家庭料理です。麦が入った体の温まる料理です。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鶏ちゃん
 豆腐餅の胡桃味噌
 白菜入り豚汁
 牛乳です。
 今日は、主菜、汁物、副菜を味噌で味付けしました。それぞれ違う味わいがあり、美味しくできました。日本の食卓では、味噌は昔からたんぱく質源として、食べられています。また、近年では、醗酵食品としての健康効果でも注目を浴びています。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鰆の幽庵焼き
 野菜の旨煮
 すいとん
 牛乳です。
 児童に好き嫌いなく食べて丈夫で元気に育ってほしいという思いから「元気応援メニュー」に取り組んでいます。今日の元気応援メニューは石亀先生の「すいとん」です。詳しくは、食育ニュースで配りました。
 また、鰆の幽庵焼きに使ったゆずは、八王子の小津町でとれました。地元のゆずの香りを味わって食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール