学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ワーデルゾーイ
 グリーンアスパラのソテー
 フリッツ(サムライソース)
 オレンジジュースです。
  今日は、世界ともだちプロジェクトでベルギーの料理(ワーデルゾーイ、フリッツ)を作りました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティ
 いか入りサラダ
 米粉と大豆のケーキ
 牛乳です。
 今日のケーキは、小麦粉を減らし、米粉、きな粉、大豆を使ってケーキを作りました。きな粉の香りがするヘルシーなケーキができました。このケーキなら、大豆の煮豆が苦手な児童でもおいしく食べられると思います。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりごはん
 いかの香味煮
 きんぴら
 じゃがいものバター煮
 小松菜の味噌汁
 牛乳です。
 先週は、5月とは思えない暑い日が続きました。暑くなると汗をかき塩分が欲しくなります。今日は、味付けのしっかりした料理で献立を考えました。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 味噌チキンかつ
 キャベツのごまじゃこ和え
 豆乳汁
 果物
 牛乳です。
 明日の土曜日は、運動会です。運動会では、赤 白に分かれて競技をしますが、どちらが勝か楽しみですね。今日は、「勝」の語呂合わせて鶏肉で「カツ」を作りました。疲労回復効果がある胸肉を使いました。今日の夜は早く寝て今までの練習の疲れをとり、明日は元気に登校しましょう。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 アーモンド入り豆腐ナゲット
 カレーこふきいも
 野菜のミルクスープ
 牛乳です。
 豆腐ナゲットは、児童に人気のメニューです。運動会の練習でおなかがすいていると思います。いっぱい食べて、元気になってね。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 かてめし
 桑都揚げ
 野菜のお浸し
 絹のお吸い物
 牛乳です。
 八王子は、昔、蚕を育てるための桑が多かったことから「桑の都」と呼ばれていました。今日は、その文化が感じられる「桑都御膳」を作りました。かてめしは、八王子の郷土料理です。また、織物に関連して、桑の葉の粉を天ぷらの衣にした「桑都揚げ」と「繭」に見立てた団子と絹糸に見立てたそうめんを入れた「絹のお吸い物」と八王子で獲れた蕪を使ったお浸しを作りました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏肉としめじのスパゲティ
 野菜とじゃこのサラダ
 ごまプリン
 牛乳です。
 児童は、食物繊維が多い、きのこ類や野菜などが苦手です。でも、工夫をすると食べてくれます。今日は、苦手のしめじをスパゲティに入れました。野菜たっぷりのサラダには、油で揚げて魚臭さをけしたちりめんじゃこを入れました。デザートのプリンは、練りごまを入れ、カラメルのかわりに黒蜜をかけました。少しでも苦手なものが食べられるようになるとうれしいです。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆鯵の南蛮揚げ
 肉じゃが
 野菜のだし醤油煮
 金時豆の甘煮
 牛乳です。
 初夏は豆鯵が旬です。今日は、豆鯵を唐揚げにして、よっぴり辛いたれをつけました。ちょっぴり辛いのでご飯がすすみます。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ミートソースのパルマンティエ
 海藻サラダ
 ABCスープ
 牛乳です。
 ミートソースのパルマンティエはマッシュポテトの上にミートソースとチーズをのせて焼く料理です。海藻サラダの海藻は、ひじき・わかめです。サラダには大豆やゴマも入っているので、今日は、食物繊維がたくさん摂れます。
 

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 和風豆腐グラタン
 ポテチサラダ 
 桃のヨーグルト和え
 牛乳です。
 豆腐を洋風にアレンジした料理が和風豆腐グラタンです。バターと小麦でルーを作らず上新粉を使いました。豆腐が苦手な児童でも食べやすいと思います。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰹のねぎ塩揚げ
 いりどり
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 5月は初鰹が旬です。今日は、鰹を揚げ、ねぎ塩のたれをかけました。鰹を苦手な児童も抵抗なく食べられると思います。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 小豆春巻き
 中華スープ
 牛乳です。
  豆類の料理は、苦手な児童が多いです。その苦手な豆を何とか食べてほしくて考えた料理が小豆春巻きです。2年生の児童が、「今日は好きなメニューばっかり」と言ってくれました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめごはん
 鯵のさんが焼
 煮びたし
 根菜汁
 牛乳です。
 今日も旬の食材を使いました。旬の食材は鯵です。鯵をすり身にして、児童が食べやすいようにさんが焼にしました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびご飯
 きびなごの唐揚げ
 いかと大根の煮物
 豆乳豚汁
 牛乳です。
 今日は、旬のきびなごを唐揚げにしました。和食は、旬の食材を使うほかに、今、注目の食物繊維が煮物や汁物で消化吸収されやすいです。和食を好きになって健康になりましょう。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば
 ワンタンスープ
 黒糖豆じゃこ
 牛乳です。
 あんかけ焼きそばは、野菜をたっぷり使う麺料理です。野菜が苦手で食べられない子も食べやすいと思います。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 梅ごはん
 鰆の塩糀焼き
 旬の野菜と昆布のおひたし
 紅白白玉汁
 果物
 牛乳です。
 5月1日から平成から令和にかわりました。それを祝って令和お祝い献立を作りました。今日の給食では、日本の色々な食文化を味わいます。「梅ごはん」は万葉集の「梅花の歌」から。「塩糀焼き」の糀は和食に欠かせない調味料。「旬の野菜と昆布のおひたし」は、四季の移ろいを旬の野菜で味わいます。縁起物を食べてお祝いし、願う食文化として、出世魚の鰆、喜ぶの語呂合わせの昆布、縁起が良く、おめでたい色の紅白です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール