学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 くずきりスープ
 薩摩芋のごま焼き
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、麻婆豆腐です。おすすめの理由は、栄養価の高い大豆からできた豆腐がたくさん入っていて、少し辛い味付けで体が温まるからです。詳しくは、食育メモで各クラスへ配りました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鰆の塩糀焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、「鰆の塩糀焼き、じゃがいものそぼろ煮、豆腐汁」です。おすすめの理由は、みんなの苦手な魚が食べやすく調理してあり、栄養バランスがいいことです。詳しくは食育メモで各クラスへ配りました。
 給食週間5日目の今日は和食です。米飯給食が始まり、和食の一汁二菜、一汁三菜が実現できるようになりました。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 福神漬け
 みかん缶のヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、カレーライスです。おすすめの理由は、炭水化物とタンパク質とビタミンや食物繊維などの栄養が一度でとれることと、みんなが大好きな料理なことです。詳しくは、食育メモで各クラスへ配ります。
 全国学校給食週間4日目の今日は、米飯給食が始まり、カレーライスが給食に出されたことを振り返ります。米飯給食がなかった頃は、パンとカレーシチューでした。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 きなこ揚げパン
 洋風おでん
 キャベツとツナのソテー
 果物
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、「きなこ揚げパン、洋風おでん、キャベツとツナのソテー、果物」です。おすすめの理由は、人気のきなこ揚げパンに足りない栄養を洋風おでん、キャベツとツナのソテー、果物が補ってバランスがよいことです。
 全国学校給食週間3日目は、揚げパンを食べます。詳しくはクラスへ食育メモで知らせました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこご飯
 わかさぎの南蛮漬け
 ピリ辛白菜
 みそすいとん
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、「みそすいとん」です。おすすめの理由、根菜がたくさん入っていて食物繊維がとれ、みそも2種類を使い、煮干しのだしで風味が豊かなところです。全国学校給食週間2日目の今日は、「すいとん」を食べます。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 塩ご飯
 焼き海苔
 焼き魚(鯖)
 大根と青菜の煮浸し
 白菜入り豚汁
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、白菜入り豚汁です。おすすめの理由は、大豆の栄養がたっぷりとれて、野菜の栄養もとれるからです。
 今日から全国学校給食週間にちなんだメニューを作ります。今日は、はじめに出された給食メニュー「おにぎり、焼き魚、漬物」のかわりに「塩ご飯、焼き海苔、焼き魚、大根と青菜の煮浸し」を作りました。詳しくは、クラスへ食育メモで配りました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 とりごぼうピラフ
 和風豆腐グラタン
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日の6年1組児童の元気応援メニューは、「和風豆腐グラタン」です。おすすめの理由は、豆腐は「畑の肉」と言われる大豆からできていて、また、大豆に足りないカルシウムは牛乳やチーズ、食物繊維やビタミンは玉ねぎやマッシュルームなどでとれることだそうです。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 彩りご飯
 いかの香味煮
 大根のべっこう煮
 ごま和え
 なめこと大根の味噌汁
 牛乳です。
 今日の6年1組児童の元気応援メニューは、なめこと大根の味噌汁です。おすすめの理由は、「味噌は発酵食品で体によい栄養が入っていて、味噌汁を飲むと体が温まり、具に食物繊維が多いなめこと熱や力になるジャガイモが入っているから」です。副菜の大根、小松菜は地元でとれた旬の食材を使いました。
 

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 羽生九段れんこんカレー
 王手サラダ
 焼きプリン
 牛乳です。
 今日は羽生九段のスペシャルメニューです。羽生九段の好きなカレーに先が見通せるレンコンを入れました。毎日、野菜をとるように心がけているので、野菜がとれるサラダに今日はにんじんを将棋の駒の形にして入れました。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティミートソース
 豆じゃこサラダ
 牛乳です。
 1月より6年1組の児童が元気応援メニューに取り組んでいます。今日の元気応援メニューは、豆じゃこサラダです。いつものサラダに、豆とちりめんじゃこが入っていて栄養価が高いことがおすすめの理由です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ご飯
 松風焼き
 筑前煮
 みぞれ汁
 牛乳です。
 15日は、小正月で、小豆がゆを食べます。今日は、無病息災を願い、小豆がゆのかわりに小豆ご飯を食べます。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ニョッキ入りクリーム煮
 ホットポテトサラダ
 果物
 牛乳です。
 ニョッキは、ローマでよく食べられる家庭料理で、ジャガイモと小麦粉で作ります。今日は、ニョッキをクリーム煮へ入れました。体が温まる栄養価の高い料理です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 大根と蕪の雑炊
 天ぷら(竹輪・薩摩芋)
 煮浸し
 白玉小豆
 牛乳です。
 11日は、鏡開きです。鏡開きには、お供えしたお餅をお汁粉やお雑煮で食べます。給食では、お供え餅のかわりに、白玉と豆腐で作った白玉を小豆で作った餡で食べます。小豆を苦手な児童もいますが、古来より小豆の赤は邪気を払うと言われています。一口から食べてほしいです。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 玉子焼き
 大豆と昆布の煮物
 田作り
 えのき茸の味噌汁
 牛乳です。
 今日から3学期の給食が始まりました。今日は、おせちに使う、昆布と豆で煮物と田作りを作りました。おせち料理を苦手な児童が増えていますが、和食の文化を引き継いでいってほしいです。

23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 ドライカレーライス
 キャベツとベーコンのスープ
 牛乳です。
 今日は、冬野菜のリザーブです。選んだ野菜で作ったケーキを食べます。選ぶ野菜は、ほうれん草かにんじんです。集計結果は、にんじんを選んだ児童が多かったです。ケーキはアーモンドをいれ野菜の匂い消して食べやすく作りました。ほうれん草やにんじん以外の冬野菜も食べましょうね。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとう
 竹輪の二色揚げ
 いりどり
 果物
 牛乳です。
 22日は冬至です。冬至には、ゆず湯に入ったり、カボチャを食べたり、「ん」の付く食べ物を食べたりします。今日は、ちょっと早いですが、冬至に食べるカボチャを山梨の郷土料理「ほうとう」で食べます。「ん」のつく、だいこん、にんじん、こんにゃく、みかんも食べます。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 プロフ
 シャシリク
 ボルシチ
 牛乳です。
 2020東京オリンピック パラリンピックに向け、世界を理解するためにオリンピック開催国の料理を作っています。今月は、1980年 第22回開催国のロシア料理を作ります。9月に作ったボルシチは、乾燥ビーツで作りましたが、12月は生のビーツが手に入るので生のビーツで作りました。給食室で作ったサワークリームソースをかけて食べます。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 豆腐ボールの甘酢あん
 中華炒め
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 海藻は、ミネラルや食物繊維が多く、食べてほしい食材ですが、児童には嫌われています。そこで、今日は嫌いな食材でもおいしく食べられるように工夫し豆腐ボールへ入れました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンビーンズ
 白菜のスープ
 りんごパイ
 牛乳です。
 りんごのおいしい時期もそろそろ終わりになります。そこで、今日は、紅玉を使ってりんごパイを作りました。りんごの酸味と甘さがきいたおいしいパイができまた。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 魚の米粉揚げ 清流あんかけ
 若松鍋
 果物
 牛乳です。
 八王子の歴史や文化を食をきっかけに知ってもらおうという取り組みを学校給食では実施しています。今日は、八王子の滝山城跡の歴史と文化を知ってもらおうと「滝山御膳」を作りました。主食は「麦ごはん」主菜は、八王子産米から作った米粉をまぶして揚げた魚に、清流をイメージした野菜あんをかけて食べます。汁物は、若松神社のお祭りの前に食べられていた若松鍋を給食風にアレンジた汁物です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール