学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉団子の餅米蒸し
 回鍋肉
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、回鍋肉です。おすすめの理由は、豚肉とキャベツの栄養がおいしくとれるところです。詳しくは食育メモで各クラスへお知らせしました。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 野沢菜ご飯
 鯖の味噌煮
 東京うどとひじきの炒め物
 豆乳豚汁
 牛乳です。
 今日の炒め物に立川でとれたうどを使いました。シャキシャキした食感が特徴です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、豆乳豚汁です。おすすめの理由は、豆乳豚汁を飲むと"ほっこり”するところです。東京うどと元気応援メニューは、食育メモで各クラスへお知らせしました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 コロコロ魚のマリネ
 クリームスープ
 ココアケーキ
 牛乳です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、カレーリゾットです。おすすめの理由は、カレー味で苦手な野菜も食べやすく、いろいろな栄養がとれるからです。詳しくは元気応援メニューの食育メモで各クラスへ配りました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 金時豆入り豆腐ミートグラタン
 根菜サラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、根菜サラダです。おすすめの理由は、じゃがいも、にんじん、だいこん、ごぼうなどの根菜からビタミンがたくさんとれるところです。元気応援メニューは、食育メモで各クラスへ配りました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 鮭のねぎバジルソース
 かぼちゃのサラダ
 かぶのポタージュ
 牛乳です。
 今日は、風邪予防の薬膳料理です。鮭とかぶは、胃や腸を温め、消化吸収を助ける働きがあり、かぼちゃは、胃腸の消化吸収を助ける働きがあります。ポタージュに入れた白キクラゲは、空気が乾燥する季節におすすめの食材です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、鮭のねぎバジルソースです。おすすめの理由は、鮭にはタンパク質が多く、ソースのネギは、体を温まるからです。
 薬膳料理と元気応援メニューは、食育メモで各クラスへ配りました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 みそラーメン
 揚げ餃子
 白菜といかのごま油炒め
 牛乳です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、みそラーメンです。おすすめの理由は、苦手な野菜でも、みそラーメンなら食べられるからです。詳しくは、食育メモを各クラスへ配りました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 白菜とえのき茸のスープ
 小豆入り蒸しカステラ
 牛乳です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、麻婆豆腐です。おすすめの理由は、食欲がわく味付けで、ニンニクも入っていて、スタミナもつくことです。詳しくは食育メモで各クラスへ配りました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 青梗菜のクリームスパゲティ
 魚のトマトソースがけ
 ABCスープ
 乳酸飲料です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、青梗菜のクリームスパゲティです。おすすめの理由は、クリームソースの牛乳やチーズにカルシウムがあり、旬の野菜の青梗菜やしめじや玉ねぎが入っていて栄養バランスがいいことです。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ご飯
 鶏むね肉の竜田揚げ
 ほうれん草のごま和え
 けんちん汁
 果物
 牛乳です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、けんちん汁です。おすすめの理由は、根菜がたくさん入っていて、体が温まり、野菜の栄養がたくさんとれることです。
 今日のメニューは、鑓水中学校3年生の生徒が考えたメニュです。今日のポイントは、鶏肉のむね肉を使い、ヘルシーにして、野菜でボリュームを出したことです。児童の大好きな鶏の竜田揚げなので残りはないと思います。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯のさんが焼き
 大豆といりこの揚げ煮
 吹雪汁
牛乳です。
 2月3日は節分です。節分には、鬼退治で炒り豆をまきます。そして、年の数だけ、豆を食べます。今日は、節分にちなみ、炒り豆のかわりに茹でて揚げた大豆を砂糖と醤油で甘辛く煮ました。年の数は食べましょうね。吹雪汁には、鬼の形をしたかまぼこを入れました。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 玉子焼き
 野菜のおかか煮
 じゃがいものバター煮
 大根の味噌汁
 牛乳です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、じゃがいものバター煮です。おすすめの理由は、味付けに大豆を発酵させた醤油と米を発酵させた酒を使い、じゃがいもやアーモンドなどが入っていて栄養価がたかいところです。

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 棒餃子
 八宝菜
 わかめスープ
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、棒餃子です。おすすめの理由は、人気メニューで、豚肉が多くてタンパク質がたくさんとれ、野菜も入っているところです。詳しくは、各クラスへ食育メモで配りました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 胚芽パン
 レバーケーゼ
 ザワークラウト
 アイントップフ
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、レバーケーゼです。おすすめの理由は、豆腐、豚肉、鶏肉を使っていて、体をつくるタンパク質が多いところです。詳しくは、食育メモで各クラスへ配りました。
 今日は世界ともだちプロジェクトでドイツ料理を作りました。ドイツ料理についても食育メモで各クラスへ配りました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 くずきりスープ
 薩摩芋のごま焼き
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、麻婆豆腐です。おすすめの理由は、栄養価の高い大豆からできた豆腐がたくさん入っていて、少し辛い味付けで体が温まるからです。詳しくは、食育メモで各クラスへ配りました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鰆の塩糀焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、「鰆の塩糀焼き、じゃがいものそぼろ煮、豆腐汁」です。おすすめの理由は、みんなの苦手な魚が食べやすく調理してあり、栄養バランスがいいことです。詳しくは食育メモで各クラスへ配りました。
 給食週間5日目の今日は和食です。米飯給食が始まり、和食の一汁二菜、一汁三菜が実現できるようになりました。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 福神漬け
 みかん缶のヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、カレーライスです。おすすめの理由は、炭水化物とタンパク質とビタミンや食物繊維などの栄養が一度でとれることと、みんなが大好きな料理なことです。詳しくは、食育メモで各クラスへ配ります。
 全国学校給食週間4日目の今日は、米飯給食が始まり、カレーライスが給食に出されたことを振り返ります。米飯給食がなかった頃は、パンとカレーシチューでした。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 きなこ揚げパン
 洋風おでん
 キャベツとツナのソテー
 果物
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、「きなこ揚げパン、洋風おでん、キャベツとツナのソテー、果物」です。おすすめの理由は、人気のきなこ揚げパンに足りない栄養を洋風おでん、キャベツとツナのソテー、果物が補ってバランスがよいことです。
 全国学校給食週間3日目は、揚げパンを食べます。詳しくはクラスへ食育メモで知らせました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこご飯
 わかさぎの南蛮漬け
 ピリ辛白菜
 みそすいとん
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、「みそすいとん」です。おすすめの理由、根菜がたくさん入っていて食物繊維がとれ、みそも2種類を使い、煮干しのだしで風味が豊かなところです。全国学校給食週間2日目の今日は、「すいとん」を食べます。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 塩ご飯
 焼き海苔
 焼き魚(鯖)
 大根と青菜の煮浸し
 白菜入り豚汁
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、白菜入り豚汁です。おすすめの理由は、大豆の栄養がたっぷりとれて、野菜の栄養もとれるからです。
 今日から全国学校給食週間にちなんだメニューを作ります。今日は、はじめに出された給食メニュー「おにぎり、焼き魚、漬物」のかわりに「塩ご飯、焼き海苔、焼き魚、大根と青菜の煮浸し」を作りました。詳しくは、クラスへ食育メモで配りました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 とりごぼうピラフ
 和風豆腐グラタン
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日の6年1組児童の元気応援メニューは、「和風豆腐グラタン」です。おすすめの理由は、豆腐は「畑の肉」と言われる大豆からできていて、また、大豆に足りないカルシウムは牛乳やチーズ、食物繊維やビタミンは玉ねぎやマッシュルームなどでとれることだそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール