学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 お赤飯
 鰆の幽庵焼き
 いりどり
 紅白白玉澄まし汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、今年度最後の給食です。そこで、6年生の卒業を祝い、お赤飯を炊きました。別所小学校のみんなで6年生の卒業をお祝いします。また、すまし汁には、白玉粉とトマトジュースで紅白の白玉団子を作り入れました。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 胚芽パン
 グリラットゥ・ロヒ(鮭のオーブン焼き)
 ロソッリ(ビーツが入ったサラダ)
 シエニ・ケイット(きのこスープ) 
 オレンジジュースです。
 今日は、2020年東京オリンピック パラリンピックに向けて「学ぼう!食べよう!世界の料理」という取り組みで、1952年 第15回大会が行われたにフィンランドの料理を作りました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 キャベツとベーコンのスープ
 キャロットクッキー
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、「キャロットクッキー」です。おすすめポイントは、にんじんが苦手も人でもおいしく食べられるところです。詳しくは、お昼の放送と食育メモでお知らせしました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 ハタハタの唐揚げ
 塩肉じゃが
 金時豆甘煮
 果物
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、「塩肉じゃが」です。おすすめのポイントは、苦手な玉ねぎでも頑張れば食べられることです。詳しくは食育メモで教室へ配りました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 マーボー豆腐
 いかと白菜のスープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今日は、児童に人気の中華です。和食の小豆は人気ありませんが、油で揚げる小豆春巻きは人気です。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目おこわ
 凍み豆腐と凍み大根の煮物
 じゃがいものみそ炒め
 果物
 牛乳です。
 今日は東日本大震災があった日です。そこで、今日は福島県飯館村の郷土料理を作りました。凍み大根・滲み豆腐は飯館村の冬の保存食です。今日の凍み大根は八王子で獲れた大根を飯館村で滲み大根にしてもらいました。詳しくは、食育メモで教室へ配りました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ししじゅうし
 ゴーヤチャンプル
 ワンタンスープ
 ごまちんすこう
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、ゴーヤチャンプルーです。おすすめのポイントは、担任教諭のおすすめなので苦手なゴーヤを克服することです。詳しくは、食育メモで教室へお知らせしました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 チーズポトフ
 ミネストローネ
 みかんのヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、「きな粉揚げパン」です。おすすめのポイントは、揚げパンにつけるきな粉が、健康に良くて、美肌・美髪効果などがあり、おいしいところです。詳しくは、食育メモで教室へ配りました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 和風きのこピラフ
 オムレツ
 わかめと野菜のサラダ
 スパイシー野菜スープ
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、「和風きのこピラフ」です。おすすめのポイントは、きのことしょうゆの味があい「おいしい」ところです。詳しくは、食育メモで教室へ配りました。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 子ぎつねうどん
 生揚げの中華煮
 天ぷら(竹輪とさつま芋)
 果物
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、「竹輪とさつま芋の天ぷら」です。おすすめのポイントは、竹輪は魚より食べやすいので魚嫌いの人でも食べられることさつま芋は食物繊維が多く体に優しいところです。詳しくは、食育メモでクラスへ配りました。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ちらし寿司
 赤魚の塩麹焼き
 菜の花の煮びたし
 白玉小豆
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは「菜の花の煮びたし」です。おすすめのポイントは、菜の花は旬の野菜で、野菜が嫌いな人でも食べられるところです。詳しくは、クラスへ食育メモでお知らせしました。
 昨日はひな祭りでした。1日遅れましたが、ひな祭り献立で、ちらし寿司を作り、春の訪れを感じられる菜の花で煮びたしを作りました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 桜桃のクラフティー
 牛乳です。
 今月から6年生の元気応援メニューは、1組が担当してくれます。今日の元気応援メニューは、「カレーライス」です。おすすめのポイントは、野菜が苦手な人でも野菜を食べられるところです。詳しくは食育メモでクラスへ配りました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 けんちんうどん
 肉豆腐
 じゃがもちの味噌だれがけ
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、「けんちんうどん」です。おすすめのポイントは、体が温まり、体の調子を整える元の食品・血や肉なる元の食品・エネルギーの元になる食品の三種類が入っていることです。詳しくは、食育メモでクラスへ配りました。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアクリームサンド(セルフ)
 ポトフ
 ポテトのガレット
 牛乳です。
 ガレットは、そば粉を薄く焼きクレープのようにして食べますが、今日のガレットは、ジャガイモの千切りに小麦粉やチーズを入れて、薄く焼きました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 昆布との煮物
 チキンかつ
 ボイルキャベツ
 味噌けんちん汁
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、「チキンかつ」です。おすすめのポイントは、人気メニューで、体をつくるがタンパク質が多いことです。詳しくは、食育メモでクラスへ配りました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鯖の味噌煮
 茎わかめのきんぴら
 のっぺい汁
 果物
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、「のっぺい汁」です。おすすめのポイントは、いろいろな食材がたくさん入っていてビタミンやたんぱく質などたくさんの栄養が摂れて体にいいからです。詳しくは、食育メモでクラスへ配りました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 2組スペシャル八王子スパゲティー
 野菜とじゃこのサラダ
 ツナポテトパイ
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、2組スペシャル八王子スパゲティーです。おすすめのポイントは、八王子ラーメンはカップに入れるのでおなか一杯食べられないので、お皿で食べるスパゲティーならおなか一杯食べられるところです。詳しくは、食育メモでクラスへ配りました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 にんじんご飯
 サーモンのマヨネーズ焼き
 肉じゃが
 わかめと豆腐の味噌汁
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、サーモンのマヨネーズ焼きとわかめと豆腐の味噌汁です。サーモンのマヨネーズ焼きのおすすめポイントは鮭が苦手でもマヨネーズ味なので食べやすいところです。わかめと豆腐の味噌汁は、体にいい豆腐やわかめやみそを使っていて、飲むと体が温まるところです。詳しくは食育メモでクラスへ配りました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ウィンナーソテー
 スタンポット
 グロンテスープ
 オリボレン
 牛乳です。
 今日は元気応援メニューは「グロンテスープ」です。おすすめのポイントは、ミートボールの他に野菜やキノコが入っていて栄養満点のところです。詳しくは、食育メモでクラスへ配りました。今日は、世界友達プロジェクトでオランダ料理です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 いかのピリ辛煮
 もやしのナムル
 白菜スープ
 蒸しカステラ
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは蒸しカステラです。この蒸しカステラは、レモン味です。おすすめのポイントはレモン味のところです。詳しくは、クラスへ食育メモでお知らせしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画