学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 コトレト
 フレンチサラダ
 グジボヴァ
 オレンジジュースです。
 2018FIFAワールドカップロシアで今日の11時からポーランド戦があります。そこで、今日は対戦国料理を2品作りました。1品目はコトレトです。2品目はグジボヴァです。コトレトは、とんかつに似ていて違いは、衣に小麦粉を使わないこと、少なめの油で揚げ焼きしていること。グジボヴァは、キノコたっぷりのスープです。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 スタミナ丼
 かぼちゃの甘煮
 ニラ玉スープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、梅雨明けと感じるくらい気温と湿度が上がっています。この時期は、体が気候の変化について行かず体調を壊す人も増えます。それで、スタミナをつけるために、今日は、夏をのりきれる食材を使い献立を考えました。炭水化物を効率よくエネルギーに変えるビタミンB1が多い食材は豚肉です。ビタミンB1の吸収を助けるのがナイアシンが多い食材がにんにく・ネギ類・にらです。スタミナ丼はそのすべてが入ったどんぶりです。また、もっとスタミナをつけてもらうために、汁物はニラ玉スープにしました。かぼちゃ・メロンは今が旬の食べ物です。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ナン
 キーマカレー
 チーズのせジャーマンポテト
 スパイシー野菜スープ
 牛乳です。
 今日はインド料理のナン・キーマカレーです。給食用にキーマカレーは辛さ控えめです。玉ねぎの甘さが出た子供向けの味です。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 魚のプロバンスソースがけ
 蕪のレモン味サラダ
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今日は、八王子で獲れて蕪でサラダを作りました。そのほかにも旬のトマトで魚のソース、コーンでスープを作りました。 

22日の給食

画像1 画像1
献立名 
 チェブジェン
 ヤッサプレ
 キャベツとベーコンのスープ
 果物
 牛乳です。
 25日0時から2018FIFAワールドカップ ロシア大会で日本はセネガルと対戦します。
今日はその対戦国の料理を2品作りました。1品目は魚と野菜をお米と炊き込んだチェブジン、2品目はレモンとマスタードを効かせた鶏肉と玉ねぎ料理のヤッサプレです。セネガル料理を食べて日本選手を応援しましょう。
 *今年は8月に夏休みクッキングを実施します。本日、応募用紙を配布しました。どうぞご覧ください。締め切りは来週の29日(金)です。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 ひじきのふりかけ
 豆鯵のから揚げ
 じゃがいもの含め煮
 湯葉のおひたし
 牛乳です。
 初夏になり、枝豆がおいしい季節になりました。今日のじゃがいもの含め煮に、枝豆を入れました。季節のおいしさを味わいましょう。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ししじゅうし
 ゴーヤチャンプルー
 もずくスープ
 ごまちんすこう
 牛乳です。
 今日は沖縄料理です。沖縄料理は豆腐や豚肉や海藻類を多く使います。ゴマ味のちんすこうは児童でも食べやすい味です。健康長寿の沖縄県の料理を味わって食べましょう。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 アロスコンポーヨ
 魚のパン粉焼き
 アヒアコ
 牛乳です。
 2018FIFAワールドカップ ロシアが先週から始まりました。今日の夜は日本がコロンビアと対戦します。そこで、今日は対戦国の料理を作りました。1品目はアロスコンポーヨで鶏肉と野菜を炊き込んだ御飯です。2品目がアヒアコで、ジャガイモとコーンを入れたスープです。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ポテトとアスパラのグラタン
 ひじきと豆のサラダ
 イタリアンスープ
 牛乳です。
 グリーンアスパラガスは、旬の期間が短い野菜です。今日は、グラタンへ入れました。旬のおいしさを味わってください。
 児童がの苦手なひじきと浸し豆をドレッシングで煮ました。和食の煮つけでは食べてくれないので、サラダで食べてほしいです。
*夏休みクッキングスクールを8月27日(月)に実施します。申し込み用紙は、22日(金)に配布します。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華風炊き込みごはん
 ウズラの卵のカレー煮
 じゃが豆揚げ
 トマトと玉子のスープ
 牛乳です。
 今日は、おはし名人ウィークの5日目で、「つかむ」にチャレンジします。今日は大きさの違う丸いもので、鶉の卵と大豆をつかみます。鶉の卵がつかめないお友達は、四角に揚げたじゃがいもでチャレンジしましょう。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 昆布のふりかけ
 秋刀魚の筒煮
 五目きんぴら
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、「おはし名人」4日目は、「魚の骨をとる」にチャレンジします。身を開き、骨を箸でつまんでとります。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 皿うどん
 浦上そぼろ
 カステラ
 牛乳です。
 今日は長崎の郷土料理を給食風にアレンジしました。
 おはし名人ウィーク3日目の今日は「はさむ」にチャレンジします。皿うどんの麺と具、浦上そぼろの野菜を箸でつかんで食べます。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 梅ごはん
 鯖の塩麹焼き
 根菜サラダ
 エノキの味噌汁
 牛乳です。
 今日はおはし名人ウィーク2日目です。箸で魚を引き裂くことにチャレンジします。
 根菜サラダは、お箸の練習になるように小さな角切りにしました。根菜のじゃがいも・人参・ごぼうは油で素揚げして、ドレッシングと絡みやすくしました。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまごはん
 きすの青のり揚げ
 韓国風肉じゃが
 胡瓜のナムル
 果物
 牛乳です。
 6月は食育月間です。今週はお箸の使い方を練習するお箸名人ウィークです。1日目は、ご飯粒を集める練習に全学年でチャレンジしています。
 今日は、旬の食材を使い、キスで青のり揚げ、胡瓜でナムル、果物にさくらんぼを付けました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 さつま揚げのマヨチーズ焼き
 チャプチェ
 炒めわかめスープ
 牛乳です。
 今日は、辛さを控えた韓国料理です。暑さで食欲が落ちた時は、辛さを上手に使い食欲を落とさないように工夫しています。そこで、キムチチャーハンを作りました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 マーマレードジャムサンド(セルフ)
 コーンチャウダー
 ジャコサラダ
 果物
 牛乳です。
 今日の果物は、サクランボです。サクランボは酸味のあるさくらんぼです。サラダは揚げたちりめんジャコをトッピングしました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 四川豆腐
 小豆春巻き
 もやしスープ
 牛乳です。
 小豆で作る餡は児童に嫌われがちですが、餡を春巻きの皮に包み揚げた小豆春巻きはよく食べてくれます。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉と舞茸のトマトスパゲティ
 コールスロー
 フルーツのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 暑くなってくるとトマトが食べたくなります。そこで今日はトマトと豚肉と舞茸で酸味の効いたトマトソースを作り、スパゲティにかけました。トマトはリコピンなどの健康によい成分が多いので、暑くなるこれからは、積極的に摂りたい食材です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこごはん
 いかの香味煮
 大豆とごぼうの揚げ煮
 つみれ汁
 牛乳です。
 今日は、虫歯予防デーです。虫歯予防は、歯磨きと唾をよく出すことです。唾は奥歯でかむと出ます。そこで今日は、程よく硬い料理を作りました。じゃこごはんのちりめんじゃこ、いかの香味煮のいか、大豆とごぼうの揚げ煮の大豆とごぼう、つみれ汁のごぼうです。右と左の奥歯で噛んで食べましょう。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 ジャガイモのチヂミ
 五目汁ビーフン
 牛乳です。
 6月は食育月間です。それにあわせお箸のマナーや持ち方を再確認する「おはし名人」の取り組みを行います。今日は1年1組へ行き、おはしの持ち方の説明をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画