学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろごはん
 ニギスの香り揚げ
 野菜の煮しめ
 果物
 牛乳です。
 ニギスは、骨が柔らかく食べやすい魚です。今日は、初めて食べる児童でも食べやすいように、にんにく・生姜・醤油・ごま油で味をつけあげました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンビーンズ
 キャベツとベーコンのスープ
 牛乳です。
 ガーリックライスは、ガーリックオイルをバターと醤油を炊き込んだごはんへ混ぜました。控えめなガーリックの香りが食欲をそそります。チキンビーンズのビーンズは大豆です。煮豆では食べにくい大豆も洋風にアレンジすると食べやすくなります。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 えのきの佃煮
 豆鯵のから揚げ
 肉じゃが
 金時煮豆
 牛乳です。
 豆鯵は今が旬です。今日の豆鯵は体長が5〜6センチなので、油で揚げると骨も気にせずに食べられます。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 味噌チキンカツ
 もやしと大根の煮びたし
 豆腐汁
 牛乳です。
 明日は、運動会です。勝負に「かつ」にかけて、今日はキチンカツを作りました。甘めのみそたれでご飯が進みます。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティー
 いかサラダ
 ポテトのガレット
 牛乳です。
 ガレットは、そば粉をクレープのように薄く丸く焼いたものです。今日は、そば粉は使わずやじゃいもの千切りにチーズを入れ、薄く焼きました。いかサラダはドレッシングで煮たいかを野菜とあえて食べます。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 さくらご飯
 鰹の竜田揚げ
 チンゲンツァイの煮びたし
 黒はんぺんの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、静岡県の郷土料理を作りました。さくらご飯は、しょうゆと酒を炊き込んだ御飯です。今日は、鰹でだしおとり、酒としょうゆで炊き込みました。黒はんぺんは焼津市の名産品です。小さく切った黒はんぺんを味噌汁へ入れまいた。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 豆腐ナゲット
 カレーこふきいも
 ミネストローネ
 牛乳です。
 ナゲットは、鶏肉で作りますが、今日は豆腐を入れて作りました。豆腐臭さを消すためにアーモンド粉も入れました。今日のメニューは児童に人気のメニューなので残りは少ないと思います。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめごはん
 鰆の胡麻味噌焼き
 大根と青菜の煮びたし
 かき玉汁
 牛乳です。
 今日は、五つの輪献立です。主菜は鰆の胡麻味噌焼き、副菜は大根と青菜の煮びたしとかき玉汁、主食はわかめごはん、果物は清美オレンジ、乳製品が牛乳です。また、今日は、ごはんのわかめ、煮びたしの小松菜、かき玉汁のほうれん草を新緑の緑をイメージしました。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 和風豆腐グラタン
 フレンチサラダ
 空豆のポタージュ
 オレンジジュースです。
 空豆は、今が旬です。今日は、空豆でポタージュスープを作りました。このスープは、空豆が旬の時だけの限定スープです。味わって飲んでほしいです。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 棒餃子
 ラー菜
 春雨スープ
 牛乳です。
 今日は、気温と湿度が高く食欲も落ちています。ちょっぴり辛いラー菜と人気の棒餃子を食べて、春雨スープと牛乳で水分を補給して、午後も元気に頑張ってほしいです。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚の角煮
 煮野菜のゴマ醤油
 呉汁
 牛乳です。
 運動会まであと2週間です。児童は、運動会に向け、体をいつもよりたくさん動かしています。そんな児童が元気になれるように、今日は、ちょっと濃い目の味付けです。汗をかき、体が塩分をほしがっていると思います。熱中症にならなように、しっかり水分を摂り運動をしてほしいです。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰹の佃煮
 黒はんぺんフライ
 ごまみそ炒め
 けんちん汁
 牛乳です。
 今日は初鰹を佃煮にしました。初めて食べる児童も多いと思いますが、一口から挑戦しましょう。鰹と昆布のおいしさでまた、食べたくなりますよ。
 

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 リチコンカーンライス
 野菜畑のスープ
 黄桃のクラフティー
 牛乳です。
 気温が上がり、食欲も落ちてきます。体力が落ちないように、給食をよく噛んで食べてほしいです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ミートソースのパルマンティエ
 海藻サラダ
 果物
 牛乳です。
 海藻サラダにはわかめとひじきを入れました。どちらも児童には嫌われがちです。今日は、ちょっと調理法を変えて、ひじきをドレッシングで煮ました。一口から挑戦してほしいです。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 玉子焼き
 南蛮キャベツ
 じゃがいもと大根の味噌汁
 牛乳です。
 今日の献立は、一汁二菜の和食です。朝から気温が上がらず廊下は冷えきっていましたが、味噌汁で体が温まります。体を温めて午後からも元気で学習してほしいです。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 茎わかめの佃煮
 肉豆腐
 変わりきんぴら
 牛乳です。
 茎わかめは、シャキシャキの食感がおいしいのですが、意外と苦手な児童も多いです。そこで、今日は、茎わかめを細かく切り、食べやすくしました。ふりかけ感覚でご飯のおともとして食べてほしいです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば
 ジャガイモのおかかバター
 レタスと玉子のスープ
 牛乳です。
 関東では露地栽培のレタスが今が旬です。今日のスープに入れたレタスは八王子産のレタスです。レタスのおいしさを地元八王子産で味わってほしいです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 グリーンスープ
 パインのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 ゴールデンウィークがあけ、別所小学校の木々や街路樹が萌えています。今日は、新緑をイメージして、旬のレタスをたっぷり使ったスープを作りました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 若竹うどん
 いかの七味焼き
 じゃがいもの煮付け
 桑の葉団子のあんこ添え
 牛乳です。
 団子の桑の葉は、蚕が食べる桑の葉ではなく、人が食べられる桑の葉です。桑の葉は、八王子の特産物です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画