学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏肉としめじのスパゲティ
 キャベツと白菜のサラダ
 キャロットポタージュ
 牛乳です。
 10月10日は目の愛護デーです。そこで、目に良いビタミンAが多い人参でポタージュスープを作りました。人参臭さがなくて、人参を苦手な児童でも食べやすいと思います。

9日の給食

画像1 画像1
献立名 
 ソフトフランスパン
 ポークシチュー
 蓮根と大根のサラダ
 牛乳です。
 今日のサラダは、和食でつかう大根や蓮根をサラダにしました。蓮根や大根を和食で食べられないお友達は、一口から挑戦して食べてほしいです。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 台湾風おこわ
 揚げ餃子
 ラーサイ
 玉子入り中華スープ
 牛乳です。
 揚げ餃子は焼き餃子より大きく、皮が「サック」としているところが、市販の餃子とは違い、児童にも人気です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名 
 ご飯
 肉豆腐
 煮びたし
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 肉豆腐はすき焼き風に少し甘くしました。豆腐の苦手な児童も食べやすいと思います。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 洋風おでん
 林檎のヨーグルト和え
 牛乳です。
 きな粉揚げパンは、児童に人気のメニューです。きっと教室には笑顔があふれていると思います。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 かてめし
 魚の夕焼小焼やき
 野菜のおかか煮
 桑の葉だんご汁
 牛乳です
 今日は八王子の市制記念日です。それに合わせて、郷土料理の「かてめし」と特産物の桑の葉を使って給食を作りました。かてめしは、ご飯に野菜などを混ぜた御飯です。特産物の桑の葉では、団子を作り、すまし汁へ入れました。童謡「夕焼小焼」は、中村雨紅先生が八王子をイメージして作ったそうです。その夕焼け色のイメージで考えてのが「夕焼小焼やき」です。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけチャーハン
 肉団子のもち米蒸し
 茎わかめのにんにく炒め
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 今日は、野菜たっぷりの中華です。野菜の苦手なお友達も食べられると思います。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏の唐揚げ
 五目きんぴら
 かき玉汁
 牛乳です。
 今日の鶏の唐揚げは児童に人気のメニューです。きっと、クラスで「おかわりじゃんけん」の声が響いていると思います。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 栗ごはん
 秋刀魚の生姜煮
 野菜のおかか和え
 里芋汁
 牛乳です。
  朝夕が涼しくなり、秋の味覚が味わえる時期になってきました。今日は秋の味覚・秋刀魚・栗・里芋を使う料理を作りました。栗はご飯へ炊き込みました。栗の甘さとホクホク感が味わえるごはんです。秋刀魚は生姜と煮込みました。里芋はみそ味の汁へ入れました。どれも、児童は苦手な食べ物ですが、四季のある日本の食文化を感じてほしいです。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 生揚げと豚肉のみそ炒め
 にら玉スープ
 牛乳です。
 生揚げは児童に人気がありません。そこで、下味をつけてから唐揚げにして仕上げに入れました。きっとこの味なら児童も食べてくれそうです。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯 
 いかのから揚げ
 海苔和え
 だぶ
 果物
 牛乳です。
 今日は佐賀県の郷土料理「だぶ」を食べます。だぶは根菜類を四角に切りたっぷり目の汁で煮込みます。また、佐賀県はいかとのりとミカンが特産物です。いかはから揚げに、海苔は煮びたしと煮ました。佐賀の味を味わって食べましょうね。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 雑炊
 鮭の塩焼き
 鶏肉と里芋の煮物
 月見団子
 牛乳です。
 24日は十五夜です。一足早く月に見立てた月見団子を作りました。月に見立てたのは、黄な粉をまぶした団子です。豆腐と白玉粉と上新粉を混ぜてゆでた団子に、黄な粉をまぶしました。24日は晴れてきれいなお月様が見えるといいですね。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 ジャーマンポテト
 野菜のスープ
 牛乳です。
 今日のメニューは野菜をたっぷり使っています。中学年一人当たり170g使いました。野菜を好きになって健康維持につなげましょう。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰹のねぎ塩揚げ
 野菜のおかか煮
 磯じゃが
 榎茸の味噌汁です。
 鰹は春に太平洋を北上して秋の南下します。その鰹は脂がのっていておいしい鰹です。今日は、その鰹を角切りにして油で揚げ、ネギで作ったたれを絡めました。きっと鰹を初めて食べる児童もおいしく食べられると思います。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子しょうがご飯
 鯖のごま味噌焼き
 いりどり
 胡瓜とわかめの酢の物
 牛乳です。
 今日はしょうがをご飯へ炊きこみました。しょうがの香りがする御飯です。初めて食べる児童もいると思います。味わって食べてくほしいです。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー風味のガーリックライス
 チキンビーンズ
 コールスロー
 牛乳です。
 ガーリックライスはニンニクでご飯がおいしく食べられます。チキンビーンズの豆は大豆です。大豆を苦手な児童もケチャップ味なので食べてほしいです。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 焼きししゃも
 夏野菜の南蛮炒め
 豚汁
 牛乳です。
 豚汁には、牛蒡・人参・葱・じゃがいもと野菜の炒め物には、キャベツ・ナス・きゅうり・人参と野菜をたっぷり使いました。野菜のおいしさを味わってほしいです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 金時豆入り豆腐グラタン
 キャベツのスープ
 果物
 牛乳です。
 豆類は児童に嫌われがちです。でも、今日は、グラタンへ入れたので食べやすいと思います。金時豆を苦手でも一口から挑戦してほしいです。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 古代ごはん
 いかの香味焼き
 煮野菜のゴマ醤油
 じゃがいものそぼろ煮
 牛乳です。
 白米の先祖は赤米です。今日は、赤米と黒米を白米と炊き込みました。赤米は、お赤飯のルーツだそうす。今日の古代ごはんもお赤飯の色になりました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 茄子の肉みそ焼き
 茎わかめの炒め物
 けんちん汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の茄子と巨峰を給食で食べます。茄子は児童に人気がありませんが、食べやすいように肉みそ味にしました。巨峰も9月しか出せない果物です。味わって食べてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画