学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏ちゃん
 呉汁
 大学芋
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは「呉汁・大学芋」です。おすすめのポイントは、呉汁にはタンパク質が多くあり、里芋の糖質、ネギのビタミンも摂れるからです。また、大学芋には、多くの糖質が入っています。詳しくは食育メモでクラスへ配りました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 イワシのトマトソース
 キャベツのツナマヨ炒め
 ココアケーキ
 オレンジジュースです。
 今日の元気応援メニューは、「野菜と豆のリゾット」です。おすすめのポイントは、このリゾットに必要な栄養がすべて入っていることです。詳しくは、食育メモで各クラスへ配りました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 オムレツサンド(セルフ)
 カントリーポテト
 白菜のクリームスープ
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは「白菜のクリームスープ」です。おすすめのポイントは寒い冬にぴったりで、旬の野菜がとれるところです。詳しくは、クラスへ食育メモで配りました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 照り焼きハンバーグ
 千切り大根の煮物
 小松菜の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 2,3月のメニューの中から元気が出る「元気応援メニュー」を6年生が選んでくれました。今日の元気応援メニューは「照り焼きハンバーグ」です。元気応援メニューのメッセージは、各クラスへ配りました。元気応援メッセージは、1階の食育コーナーに掲示してありますので、見てください。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 いちごジャムサンド(セルフ)
 くじらのあずま煮
 野菜のミルクスープ
 ミニトマト
 牛乳です。
 全国学校給食週間3日目の今日は、「パン給食」です。援助から始まった給食の主食は毎日が「パン」でした。食パン・コッペパンがほとんど毎日続き、時々、ジャムやバターやマーガリンが付きました。揚げパンは、黄粉がなく砂糖をまぶした揚げパンでした。
今日は、パン給食を想像できる「ジャムサンド」にしました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 里芋ごはん
 ワカサギの磯辺揚げ
 すいとん
 キャベツと大根の塩昆布煮
 牛乳です。
 今日は全国学校給食週間2日目です。戦争中・戦後の食べ物がなかった時代は「すいとん」を食べていました。今日は、その時代の「すいとん」が想像できる給食を作りました。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 塩ごはん
 焼き海苔
 焼き魚(鮭)
 野菜のおかか煮
 味噌けんちん
 牛乳です。
 今日から30日までは全国学校給食週間です。この1週間で給食の歴史をふり返ります。1日の今日は、給食が始まったころの「おにぎり、焼き魚、漬物」を想像できるような給食を作りました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチクッパ
 チヂミ
 もやしとにんじんのナムル
 揚げじゃが
 牛乳です。
 今日は韓国料理です。ちょっぴり辛い韓国料理を食べて、体を温めましょう。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チキン南蛮
 白菜と大根のごま醤油
 小松菜の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、果物をそろえた「五つの輪バランス献立」です。主食はご飯、副菜は白菜と大根のごま醤油・小松菜の味噌汁、果物がみかん、乳製品が牛乳です。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 かき玉うどん
 いかのあられ揚げ
 野菜のうま煮
 こんにゃくの味噌おでん
 牛乳です。
 昨日は大寒でした。これから一か月が最も寒い時期になります。そこで、今日は、体が温まる「かき玉うどん」にしました。かき玉うどんは、野菜とたんぱく質も摂れ、消化にも良いので、これからの時期にはおすすめのうどんです。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯とごぼうのつくね焼き
 塩肉じゃが
 大根のごま油炒め
 牛乳です。
 鰯とごぼうのつくね焼きの鰯にはEPAとDHAが多く含まれています。食べやすいように工夫して作ったので、おいしく食べられます。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ごはん
 鰤大根
 田舎汁
 豆腐餅の胡桃味噌
 牛乳です。
 15日は、小正月です。小正月の朝は、小豆粥を食べる風習があります。今年1年の健康を願い給食では、小豆粥のかわりに小豆ごはんを炊きました。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 大根と蕪のおかゆ
 天ぷら(竹輪とさつまいも)
 煮びたし
 白玉小豆
 牛乳です。
 1月11日は鏡開きでお供えを開いて食べる日です。今日は、お供え餅のかわりに白玉粉と豆腐で作った白玉団子を小豆で作った餡と一緒に食べます。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうれん草のクリームスパゲティー
 キャベツと大根のサラダ
 のり塩ポテトチップ
 牛乳です。
 今日の児童集会は図書委員会のお友達が図書室にある本の紹介をしてくれました。今日の献立は、図書委員会のお友達が紹介してくれた本の中にある食材を使った料理を考えました。登場した野菜は、ニンジン、キャベツ、ダイコン、ジャガイモ、ほうれん草です。
ニンジン、キャベツ、ダイコンはサラダに入れました。ジャガイモはポテトチップになりました。ほうれん草はスパゲティーのクリームソースへ入れました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 松風焼き
 田作り
 五目煮豆
 みぞれ汁
 牛乳です。
 3学期の給食は、今日から始まります。そこで、お節料理の松風焼き、田作り、煮豆を作りました。汁物には、大根おろしを入れたみぞれ汁を作りました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとううどん
 竹輪の2色揚げ
 鶏じゃがの玉子とじ
 果物
 牛乳です。
 今日は2学期最後の給食です。
22日は冬至です。今日は、冬至にちなみ、かぼちゃを使った「ほうとううどん」と「ん」のつく、だいこん・みかん・にんじんを食べます。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 手羽元の照り煮
 カラフルサラダ
 ABCスープ
 ジンジャークッキー
 牛乳です。
 今日は、プレクリスマスメニューです。七面鳥のかわりに手羽元を醤油と砂糖と生姜で煮ました。サラダには、クリスマスカラーで緑のブロッコリー・赤のピーマンを入れました。デザートは、生姜を効かせたクッキーを作りました。給食室から星形のクッキーも作りました。生姜は体が温まるので、寒くなるこれからは食べたい食材です。
 今日は冬野菜のブロッコリーやニンジン、キャベツや大根もたっぷり食べられます。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 スパゲティミートソース
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 リザーブケーキ
 (ほうれん草・にんじん)
 牛乳です。

 今日は、冬野菜のリザーブ給食です。選ぶ野菜はほうれん草かにんじんです。冬野菜は、寒くなると甘さが増し、おいしくなります。にんじん、ほうれん草はベーターカロテンが多くあります。ホウレンソウには、カルシウム・鉄分も含まれています。
 今日は、ほうれん草カップケーキかにんじんカップケーキで味わいます。サラダに入っているブロッコリーやキャベツも冬野菜です。
 

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 エノキタケの佃煮
 はたはたの唐揚げ
 せり蒸し
 きりたんぽ汁
 牛乳です。
 今日は、秋田県の郷土料理と特産物を使うなごみ給食です。郷土料理は「きりたんぽ」を汁へ入れた「きりたんぽ汁」と特産物のせりを「せり蒸し」と「きりたんぽ汁」へ入れました。ハタハタは、唐揚げにしました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖の塩麹焼き
 柚子大根
 呉汁
 牛乳です。
 今日も八王子で取れた旬の大根・柚子を使い、柚子大根を作りました。呉汁にも、八王子でとれたねぎを使いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画