学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子産白いごはん
 魚の紅葉焼き
 大根のべっこう煮
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、市内統一で八王子でとれたお米を食べます。地元の米農家の方々が心をこめて作ってくださったお米を味わっていただきます。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー南蛮
 鶏肉と里芋の煮物
 じゃがもち味噌だれがけ
 果物
 牛乳です。
 一段と気温が下がり、温かいものが食べたいですね。今日のカレー南蛮は体が温まります。副菜のじゃがもちには、健康効果のあるゴマと味噌で作ったたれをかけました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 りんごジャムサンド(セルフ)
 魚のパン粉焼き
 キャベツと大根のサラダ
 コンソメスープ
 牛乳です。
 季節は冬へと変わっていますが、今はりんごがおいしい季節です。今日は、りんごを煮てジャムにしました。季節のおいしさを味わってください。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 春雨スープ
 さつま芋の飴がらめ
 牛乳です。
 八王子は、豊かな土地と自然に恵まれ、多くの産物がとれます。その一つがさつま芋です。今日は、さつま芋を素揚げして、砂糖と水あめで作ったたれに絡めました。地元の旬のおいしさを味わってください。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーピラフ
 クリームシチュー
 白菜とわかめのサラダ
 牛乳です。
 今日は、冬の旬のキャベツをたっぷり入れた体が温まるシチューです。サラダは、旬の白菜と大根を醤油ベースのドレシングをかけて食べます。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鰯の梅煮
 根菜煮
 キャベツの味噌汁
 牛乳です。
 鰯の梅煮の鰯にはEPA・DHAが含まれています。また、梅ぼしのクエン酸・鉄鍋で煮るので鉄分もとけだし健康よい成分が摂れます。苦手な児童も多いけれど一口から挑戦してほしいです。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 いわしのさつま揚げ
 煮合い
 常陸太田けんちん汁
 牛乳です。
 今日は、毎月実施している各地の郷土料理を作る和み献立です。今月は茨城県の郷土料理「煮合い」と茨城で多くとれるいわしを使った「いわしのさつま揚げ」を作りました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 いかのハーブ焼き
 カントリーポテト
 キャベツのソテー
 ABCスープ
 牛乳です。
 いかのハーブ焼きのいかは、柔らかくて1年生にも食べやすいと思います。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チキンかつ
 ごま味噌炒め
 吉野汁
 牛乳です。
 今日は作品展です。作品展の頃は、気温が下がりることが多いです。吉野汁は、片栗粉を入れたさめにくい料理です。給食を食べて、体を温めてほしいです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目炊き込みごはん
 玉子焼き
 いかと大根の煮物
 小松菜の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 秋は果物もおいしい季節です。今日の果物は、アルプス乙女という林檎です。出回りの時期が短いので今日だけの限定メニューです。旬のおいしさを味わいましょう。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 魚のプロバンスソースがけ
 カブのサラダ
 スウィートポテト
 牛乳です。
 秋はさつまいもの美味しい時です。そこで今日はさつまいもでスウィートポテトを作りました。さつまいもは八王子でとれたさつまいもです。サラダに使ったカブも八王子でとれました。カブは葉もゆでて使いました。地元の旬のおいしさを味わってほしいです。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 ひじき入り豆腐ハンバーグ
 じゃがいものきんぴら
 味噌けんちん
 牛乳です。
 今日は、ひじき、ごぼう、こんにゃく、しいたけと食物繊維がたっぷりとれる食材を使っています。ひじきは、煮物にすると残ります。でも、今日はハンバーグへ入れたので苦手のひじきも食べてくれると思います。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 金時豆入り豆腐グラタン
 ポテトのドレッシング和え
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今日のメニューは、児童に人気のメニューです。サラダに入れた苦手な大根もきっと食べてくれると思います。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鯖の七味焼き
 塩肉じゃが
 茎わかめのきんぴら
 牛乳です。
 鯖の旬は秋から冬にかけてです。今日は旬の鯖を七味焼きにしました。脂がのった旬のおいしさを味わってほしいです。

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉と舞茸のクリームスパゲティ
 ミネストローネ
 パンプキンクッキー
 オレンジジュース
 寒くなってくるとあたたかい料理が食べたくなりますね。今日のスパゲティは、豚肉と舞茸を炒めてあたたかいホワイトソースをいれて作りました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 ポテトグラタン
 ツナのレモン味サラダ
 牛乳です。
 わかめを苦手な児童が多く、わかめを入れた料理は残り気味です。そこで、今日のサラダには、わかめの苦手な児童でも食べやすいようにツナをれました。主菜のグラタンには、旬のじゃがいもを使いまいした。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋刀魚のかば焼き丼
 小松菜と白菜の煮びたし
 けんちん汁
 牛乳です。
 今日は旬の秋刀魚を油で揚げ、甘辛のたれにつけてかば焼き風にしました。揚げてあるので、骨まで食べられます。旬のおいしさを味わってほしいです。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 チキンピラフ
 ミートソースのパルマンティエ
 わかめと野菜のサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 ミートソースのパルマンティエはマッシュポテトにミートソース・チーズをのせオーブンで焼きました。児童に人気なメニューなので今日も残りはないと思います。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 のりしお揚げ豆
 わかめスープ
 果物
 牛乳です。
  大豆は、煮豆にすると人気がありませんが、揚げ豆にするとスナック感覚で食べられるので、豆を苦手な児童でも食べやすいと思います。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 吹き寄せおこわ
 秋刀魚の筒煮
 大根と青菜の煮びたし
 えのきたけの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、秋をイメージして考えた献立です。主食の吹き寄せおこわは、落ち葉が吹き寄せられた山をイメージしました。主菜は、旬の秋刀魚を煮ました。そして、副菜の煮びたしは、八王子でとれた大根を使いました。秋だけの限定メニューで秋を感じてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画