学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 ジャーマンポテト
 野菜のスープ
 牛乳です。
 今日のメニューは野菜をたっぷり使っています。中学年一人当たり170g使いました。野菜を好きになって健康維持につなげましょう。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰹のねぎ塩揚げ
 野菜のおかか煮
 磯じゃが
 榎茸の味噌汁です。
 鰹は春に太平洋を北上して秋の南下します。その鰹は脂がのっていておいしい鰹です。今日は、その鰹を角切りにして油で揚げ、ネギで作ったたれを絡めました。きっと鰹を初めて食べる児童もおいしく食べられると思います。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子しょうがご飯
 鯖のごま味噌焼き
 いりどり
 胡瓜とわかめの酢の物
 牛乳です。
 今日はしょうがをご飯へ炊きこみました。しょうがの香りがする御飯です。初めて食べる児童もいると思います。味わって食べてくほしいです。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー風味のガーリックライス
 チキンビーンズ
 コールスロー
 牛乳です。
 ガーリックライスはニンニクでご飯がおいしく食べられます。チキンビーンズの豆は大豆です。大豆を苦手な児童もケチャップ味なので食べてほしいです。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 焼きししゃも
 夏野菜の南蛮炒め
 豚汁
 牛乳です。
 豚汁には、牛蒡・人参・葱・じゃがいもと野菜の炒め物には、キャベツ・ナス・きゅうり・人参と野菜をたっぷり使いました。野菜のおいしさを味わってほしいです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 金時豆入り豆腐グラタン
 キャベツのスープ
 果物
 牛乳です。
 豆類は児童に嫌われがちです。でも、今日は、グラタンへ入れたので食べやすいと思います。金時豆を苦手でも一口から挑戦してほしいです。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 古代ごはん
 いかの香味焼き
 煮野菜のゴマ醤油
 じゃがいものそぼろ煮
 牛乳です。
 白米の先祖は赤米です。今日は、赤米と黒米を白米と炊き込みました。赤米は、お赤飯のルーツだそうす。今日の古代ごはんもお赤飯の色になりました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 茄子の肉みそ焼き
 茎わかめの炒め物
 けんちん汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の茄子と巨峰を給食で食べます。茄子は児童に人気がありませんが、食べやすいように肉みそ味にしました。巨峰も9月しか出せない果物です。味わって食べてください。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 タンドリーチキン
 キャベツとツナの炒め物
 豆乳チャウダー
 牛乳です。
 今日のチャウダーは、豆乳を使いました。豆乳の苦手な児童でも洋風にアレンジすると食べやすくなります。今日は、きっと給食の残りは少ないと思います。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 ごまめナッツ
 もやしのスープ
 牛乳です。
 台風が去りましたが、暑さがまたやってきました。このような時は、食欲も落ちがちですが、麻婆豆腐のような、ちょっぴり辛いがぴったりです。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 レタスのスープ
 八王子ブルベリーソースのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日食べるブルーベリーは、恩方のブルーベリー農家の方々が丹精込めて育てた実が大きくて、味の濃いブルーベリーです。恩方のブルーベリー農家のみなさんありがとうございました。みんなでおいしくいただきます。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 ツナのレモン味サラダ
 ミニトマト
 牛乳です。
 9月1日は防災の日です。防災の日は過ぎましたが、災害が起きたときに食べる防災米を味わう目的で防災米を給食室で炊きました。防災米は、災害時に水で戻しても食べられるごはんです。今日は、お湯で戻しました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆麺
 ラーサイ
 ワンタンスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、1学期最後の給食です。最後は児童に人気のある麻婆豆腐を蒸し中華にのせました。果物は、今年度最後のメロンです。メロンはキンショウメロンです。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 奈良茶飯
 揚げ出し豆腐の野菜あんかけ
 飛鳥汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、奈良の郷土料理です。大豆とほうじ茶で炊き込んだ奈良茶飯と飛鳥鍋をアレンジした飛鳥汁を作りました。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ミルクパン
 夏野菜のリザーブ
 海藻サラダ
 ABCスープ
 牛乳です。
 野菜を好きになるきっかけになればと思い、野菜を2回に分けて、リザーブします。1回目の今日は、夏野菜のリザーブです。選ぶ野菜は、茄子か南瓜です。児童は、南瓜が多く、大人は茄子を選んだ人が多かったです。茄子はナスのラザニア、南瓜はパンプキングラタンを作りました。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 野菜スープ
 パイナップルのクラフティー
 乳酸飲料です。
 今日は、暑い時でも食べやすいチリコンカンを作りました。夏バテしないように、タンパク質とミネラルと水分が摂れるようにチリコンカンライスと野菜スープを食べましょうね。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 夏野菜のカレーライス
 アスパラとコーンのサラダ
 桃のヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日のカレーには、油で揚げたかぼちゃとズッキーニをトッピングして食べます。カレーにもさやいんげんを入れました。サラダは、旬のグリーンアスパラを入れました。夏ならではの旬のおいしさを味わって食べてほしいです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 台湾風おこわ
 揚げ大豆と鶏肉の炒め物
 ビーフン炒め
 茹で枝豆
 牛乳です。
 今、枝豆がおいしい時期ですね。配膳指導で教室を回っていると、「枝豆、大好き」という声が聞こえてきました。枝豆を給食で出せるのは、今日だけです。旬のおいしさを味わって食べましょう。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンライス
 豆鯵のエスカベーシュ
 アイリッシュポテト
 野菜畑のスープ
 牛乳です。
 トウモロコシは今が旬です。今日は、トウモロコシをバターで炒めて、ごはんへ炊き込みました。エスカベーシュは揚げた小魚などを油や酢などにつけたものです。今日は、ドレッシングで煮た野菜を揚げた豆鯵にかけました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 チンジャオロース
 酸辣湯
 果物
 牛乳です。
 今日は、夏向けの中華料理です。酸辣湯は、給食向けに辛さ・酸味は控えめです。酸辣湯に入れたトマトは完熟の八王子産のトマトを使いました。食欲が落ちても食べられる中華料理です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画