学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖の味噌煮
 ひじきの炒め煮
 変わりきんぴら
 小松菜の味噌汁
 牛乳です。
 全国学校給食週間5日目の今日は、和食を中心にした日本型食生活です。日本型食生活では、一汁二菜や一汁三菜という栄養バランスが良い食べ方をします。今日の給食はご飯に小松菜の味噌汁と主菜の鯖の味噌煮、ひじきの炒め煮、変わりきんぴらの副菜が2つ付いた一汁三菜です。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 蕪のレモン味サラダ
 リンゴのヨーグルト和え
 牛乳です。
 全国学校給食週間4日目の今日は、米飯給食をテーマにした給食です。米飯給食がなったころは、カレーライスはできずに、パンとカレーシチューでした。今では、必ずリクエストに上がってくる人気メニューも米飯給食が始まったことでできた料理です。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャムサンド(セルフ)
 鯨のあずま煮
 野菜のカレースープ煮
 牛乳です。
 全国学校給食週間の3日目の今日は、パン給食をふりかえりました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 彩ごはん
 わかさぎの磯辺揚げ
 すいとん
 牛乳です。
 全国学校給食週間の2日目です。今日は、食べ物がなかった戦争中の食事をふりかえり「すいとん」を作りました。現在の「すいとん」は、肉や多くの野菜を入れて作るので、その当時の味や栄養価と比べるととてもよくなっています。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 塩ごはん
 焼き海苔
 鮭の塩焼き
 野菜のおかか煮
 豚汁
 牛乳です。
 1月14日から30日まで全国学校給食週間です。この期間に学校給食の歴史を振り返り、実施します。今日は山形県忠愛小学校で始まった「おにぎり、焼き魚、漬物」を「塩ごはん・鮭の塩焼き・野菜のおかか煮」で再現しました。昔の給食を想像しながら食べてほしいです。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 棒餃子
 牛乳です。
 今日は、児童に人気のメニューです。きっと残りはほとんどないと思います。
 なお、今日は雪のため、食材が届かずメニューを変更しました。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 アマム
 チェプ・オハウ
 イモシト
 果物
 牛乳です。
 今日の和み献立は、北海道白糠町のアイヌ料理です。アマムは、穀物を使ったおかゆです。今日は、キビとインゲン豆を入れたアイヌ風ごはんを作りました。チェプ・オハウは鮭を使った汁物です。イモシトは、イモをゆでて作った団子ですが、今日は、蒸してつぶしたジャガイモを焼きました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏ちゃん
 呉汁
 豆腐餅のクルミ味噌
 牛乳です。
 今日の呉汁は養護教諭石亀先生の元気応援メニューです。おすすめのポイントは、「畑の肉といわれるほどタンパク質が多い大豆を使っている」ところです。今日の献立は、大豆の他にもタンパク質の多い鶏肉や豆腐を使ったお餅などでトータルのたんぱく質は基準以上摂れます。免疫力を高めるためにタンパク質とミネラルをしっかりと摂りました。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 アイントップフ
 果物
 牛乳です。
 今日は、金時豆をチリコンカンへインゲン豆をアイントップフへ入れました。煮豆は児童に嫌われていますが、洋風にアレンジすると食べやすくなります。食物繊維が豊富な豆を積極的に食べましょう。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 かきたまうどん
 大豆入りいかのあられ揚げ
 うま煮
 牛乳です。
かきたまうどんには、地元の小松菜を入れました。小松菜は今が旬です。価格も下がりちょっとうれしいです。
 気温の低い今日は体が温まるかきたまうどんをおいしく食べられます。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 冬野菜のシチュー
 コールスロー
 果物
 牛乳です。
 今日は、かぶや白菜を使った体が温まるシチューです。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ごはん
 玉子焼き
 鶏肉と里芋の煮物
 みぞれ汁
 牛乳です。
  1月15日は小正月です。小正月の朝には、1年の無病を願い小豆粥やお汁粉を食べる慣わしがあります。今日は、小豆粥のかわりに別所小学校の児童の無病を願い小豆ご飯を作りました。また、ちょっと値段は高いですが、地元の旬の大根を使ったみぞれ汁も作りました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 豆腐ミートグラタン
 フレンチサラダ
 かぶのスープ
 牛乳です。
 今日は、豆腐、かぶなど和食に使う食材を児童が食べやすいようにアレンジしました。豆腐を苦手で食べられない児童もグラタンにしたら食べられると思います。
 

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 大根と蕪のおかゆ
 天ぷら(いかとサツマイモ)
 小松菜の煮びたし
 白玉小豆
 牛乳です。
 今日は、鏡開きです。お正月にお供えしたお餅を食べる日です。給食では、白玉粉と上新粉で団子を作り、小豆で作った餡に入れました。
 おかゆは、カツオの削り節でとっただしを使って作りました。
 煮びたしには、地元で獲れた小松菜・白菜を入れました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 松風焼き
 いりどり
 田作り
 牛乳です。
 今日から3学期の給食が始まります。はじめは、お正月料理の松風焼きと田作りを作りました。お正月料理は、煮物が多く嫌われがちですが、伝統食を食べて継承したいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画