学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 炒めわかめのスープ
 のり塩揚げ豆
 牛乳です。
 今日も、児童に人気の献立です。わかめを苦手な児童が多いけれど、わかめは、食物繊維やミネラルが多いのでたべてほしいです。

27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 野菜と豆のリゾット
 洋風おでん
 きな粉ドーナッツ
 牛乳です。
 今日は「八王子読書の日」です。読書のきっかけになればと考え、本に登場する料理を作りまいた。今日の本は「バムとケロのにちようび」で、登場する料理は「ドーナッツ」です。給食では、きな粉を入れたドーナッツを作りました。これをきっかけに読書をする児童が増えるとうれしいです。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 親子丼
 ひじきと白菜のサラダ
 ジャガイモと大根の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、八王子産の卵で親子丼を作りました。玉子料理は人気なので残りは少ないと思います。副菜のサラダは、ヒジキをドレッシングで煮ました。ひじきの煮物が苦手な児童も食べてほしいです。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 煮込みうどん
 卵焼き
 五目きんぴら
 大学芋
 牛乳です。
 今日は、冷え込んでいます。そんな時に食べたいのが温かいうどんです。今日は、ひもかわうどんを煮込みました。とても、体が温まります。旬のさつまいもは大学芋にしました。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 吹き寄せおこわ
 鰆のゆず味噌焼き
 大根と青菜の煮びたし
 けんちん汁
 牛乳です。
 今日は、目と味で秋を感じられる献立です。主菜は、秋の山の落ち葉と木の実をイメージした「吹き寄せおこわ」を作りました。主菜は、秋からとれるゆずを使い、「鰆のゆず味噌焼き」を作りまいた。副菜、汁物には、八王子で獲れた野菜を使い、煮びたしとけんちん汁を作りました。この献立は、今日だけの限定メニューです。味わって食べて、季節の変化を感じてほしいです。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 棒餃子
 茎わかめの豚肉炒め
 春雨スープ
 牛乳です。
 昨日からの台風の影響で給食が出せるか心配でしたが、材料も無事に納品され、給食を作ることができました。野菜をたっぷり使ったヘルシーな中華を食べてほしいです。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 野沢菜ご飯
 山賊焼き
 大平汁
 きのこと野菜和え
 牛乳です。
 今日の給食は長野県の郷土料理です。長野名産の野沢菜・キノコを使った献立と、大平汁・山賊焼きを作りました。山賊焼きは、児童に大人気でした。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば
 かきたま汁
 果物
 牛乳です。
 あんかけ焼きそばは、ソース焼きそばに比べ、野菜をたっぷり食べられます。その分苦手な児童もいますが、野菜がおいしいので味わって食べてほしいです。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 野菜とじゃこのサラダ
 牛乳です。
 今日は、児童の大好きなカレーライスです。きっと今日の残りは少ないと思います。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまごはん
 さんまの筒煮
 大豆の磯煮
 えのきの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬のさんまを煮ました。秋の味覚の代表としてよく食べられていましたが、近ごろは不漁が続き、給食ではなかなか出せなくなりました。苦手な児童も多くいますが、秋の味覚を味わって食べましょう。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 タンドリーチキン
 ペンネときのこのソテー
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日は、「世界食糧デー」です。全世界の人が食べ物に困らないようにするにはどうすればいいかを考えようという日です。世界にはいろいろな理由で食べ物に困っている人がいます。食べ物で苦しまない未来を作るには何をしたらいいかを考えたいですね。
 今日の給食は、小麦粉を使うパン・マカロニを使いました。パンの小麦粉はほとんどを輸入に頼っています。鶏のエサも輸入に頼っています。世界中で食べ物が困らないように食べ物を大切に食べたいですね。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏肉としめじのスパゲティー
 コンソメスープ
 ごまプリン
 牛乳です。
 今月の栄養目標は、「体をつくる栄養素を知ろう」です。体をつくる栄養素はタンパク質です。今月はタンパク質の多い食べ物を紹介します。タンパク質は育ちざかりの小学生は、必要な栄養素です。今日はタンパク質の多い卵、牛乳でプリンを作りました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 さつまいもご飯
 鮭の塩焼き
 野菜の煮しめ
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 さつまいものおいしい季節になりました。そこで、今月はさつまいもを使うメニューを3つ入れました。その一つが、今日のさつまいもご飯です。後のメニューは、大学芋・スウィートパンプキンです。今日は、八王子でとれた蕪とねぎを味噌汁へ入れました。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚の角煮
 ジャガイモのそぼろ煮
 果物
 牛乳です。
 今日の果物は、ミカンです。青からオレンジにかわり旬を迎えています。季節のおいしさを味わいましょう。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 鶏肉のトマトソース
 根菜サラダ
 ブルーベリークラフティー
 牛乳です。
 今日は、「目の愛護デー」です。目に良い食べ物は、ビタミンAやアントシアニンといわれています。そこで、今日は、ビタミンAの多いニンジンを主菜・副菜に使いました。アントシアニンの多いブルーベリーはデザートに使いました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 シシャモの南部揚げ
 肉じゃが
 小松菜の味噌汁
 牛乳です。
 八王子では、多くの野菜が獲れます。味噌汁へ入れた小松菜とねぎもその一つです。これからも地元でとれる野菜を積極的に給食で使います。楽しみしてください。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 アップルトースト
 ポークシチュー
 レンコンと大根のサラダ
 牛乳です。
 出盛りのリンゴでジャムを作り、バターとトーストにしました。リンゴのおいしさが味わえるトーストです。サラダは、和食で使う大根・レンコン・さやいんげんとコーンで作りました。野菜を苦手な児童が多いですが、サラダにしたら、食べてくれそうです。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖のごま風味焼き
 小松菜と白菜の煮びたし
 里芋のそぼろ煮
 月見団子
 牛乳です。
 今日の夜は、中秋の名月です。給食でも中秋の名月にちなみ、サトイモをそぼろ煮にして、黄な粉で月に見立てた団子を作りました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉とマイタケのクリームスパゲティー
 野菜畑のスープ
 果物
 牛乳です。
 今日の果物はミカンですが、先月は青かった色もオレンジ色に色づき、季節の移り変わりを感じます。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉豆腐
 白インゲン豆のクリーム煮
 なめこ汁
 牛乳です。
 昨日の10月2日は「豆腐の日」ということで、1日遅くなりましたが豆腐を使うメニューを考えました。木綿豆腐を使う肉豆腐と絹ごし豆腐を使う味噌汁を作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画