学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 鮭わかめごはん
 千草焼き
 ひじきの炒め煮
 エノキの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、児童の苦手な海藻類のわかめ、ヒジキを使った和食です。卵を使う千草焼きは食べてくれるけれど苦手な食材が入っている料理を食べてくれるのか心配です。でも、11月なってから、給食の残りがとても減っています。きっと、今日も苦手だけど食べてくれると思っています。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 春雨スープ
 サツマイモのごま団子
 牛乳です。
 秋はサツマイモのおいしい季節です。旬のサツマイモを中華風にアレンジしてごま団子を作りました。サツマイモの甘さが味わえるおいしい団子ができました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 メキシカンライス
 アーモンド入り豆腐ナゲット
 キャベツとベーコンのスープ
 牛乳です。
 今日は学習発表会の1日目です。どの学年も今までの練習成果を発揮できました。今日の給食は、児童が大好きなナゲットです。鶏肉のほかに、豆腐を入れヘルシーに作りました。明日に備え、残さず食べて栄養を摂ってほしいです。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 塩肉じゃが
 果物
 牛乳です。
 明日は学習発表会です。明日に備え、今日は元気がでる豚キムチ丼にしました。豚肉・ねぎ・にらには疲労回復する栄養が入っています。みかんにもビタミンが多く、元気にしてくれます。豚キムチ丼は、児童に人気のメニューなので、いっぱい食べて元気になってほしいです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 豆腐ハンバーグ
 アイリッシュポテト
 白菜のスープ
 牛乳です。
 今日のハンバーグは、豆腐をメインに鶏肉・豚肉を混ぜて作りました。そのハンバーグにてりやきソースをかけました。アイリッシュポテトは、キャベツを牛乳とバターで煮て、蒸したじゃがいもと混ぜました。スープは、白菜と玉ねぎや水菜を入れたヘルシーなスープです。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 ほうれん草と大豆のキッシュ
 ミネストローネ
 牛乳です。
 キッシュは、生クリームが多い玉子焼きです。大豆は児童に嫌われがちですが、大好きな玉子料理の中に入れたので、食べてほしいです。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 チーズのせジャーマンポテト
 オニオンスープ
 牛乳です。
 チリコンカンには、金時豆を使いました。昨年は北海道へ来た台風の影響で金時豆が手に入りませんでした。今年は、金時豆が購入でき、久しぶりのチリコンカンです。この味付けなら、煮豆を苦手な児童でも食べてくれます。オニオンスープは玉ねぎをじっくりいためたので、玉ねぎのコクが味わえます。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 ほっけの塩焼き
 煮びたし
 呉汁
 栗蒸しようかん
 牛乳です。
 今日は、十三夜です。十三夜には、栗や枝豆をお供えします。今日は栗を使いデザートを作りました。呉汁には、すりおろした大豆を入れ、大豆のおいしさが味わえる汁ができました。

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 白身魚のカレーフライ
 コールスローサラダ
 スウィートパンプキン
 牛乳です。
 フライとサラダは児童に人気のメニューです。デザートは、旬のさつまいもとかぼちゃを使い、スウィートポテトを作りました。旬の味覚を味わってほしいです。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 炒めわかめのスープ
 のり塩揚げ豆
 牛乳です。
 今日も、児童に人気の献立です。わかめを苦手な児童が多いけれど、わかめは、食物繊維やミネラルが多いのでたべてほしいです。

27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 野菜と豆のリゾット
 洋風おでん
 きな粉ドーナッツ
 牛乳です。
 今日は「八王子読書の日」です。読書のきっかけになればと考え、本に登場する料理を作りまいた。今日の本は「バムとケロのにちようび」で、登場する料理は「ドーナッツ」です。給食では、きな粉を入れたドーナッツを作りました。これをきっかけに読書をする児童が増えるとうれしいです。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 親子丼
 ひじきと白菜のサラダ
 ジャガイモと大根の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、八王子産の卵で親子丼を作りました。玉子料理は人気なので残りは少ないと思います。副菜のサラダは、ヒジキをドレッシングで煮ました。ひじきの煮物が苦手な児童も食べてほしいです。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 煮込みうどん
 卵焼き
 五目きんぴら
 大学芋
 牛乳です。
 今日は、冷え込んでいます。そんな時に食べたいのが温かいうどんです。今日は、ひもかわうどんを煮込みました。とても、体が温まります。旬のさつまいもは大学芋にしました。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 吹き寄せおこわ
 鰆のゆず味噌焼き
 大根と青菜の煮びたし
 けんちん汁
 牛乳です。
 今日は、目と味で秋を感じられる献立です。主菜は、秋の山の落ち葉と木の実をイメージした「吹き寄せおこわ」を作りました。主菜は、秋からとれるゆずを使い、「鰆のゆず味噌焼き」を作りまいた。副菜、汁物には、八王子で獲れた野菜を使い、煮びたしとけんちん汁を作りました。この献立は、今日だけの限定メニューです。味わって食べて、季節の変化を感じてほしいです。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 棒餃子
 茎わかめの豚肉炒め
 春雨スープ
 牛乳です。
 昨日からの台風の影響で給食が出せるか心配でしたが、材料も無事に納品され、給食を作ることができました。野菜をたっぷり使ったヘルシーな中華を食べてほしいです。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 野沢菜ご飯
 山賊焼き
 大平汁
 きのこと野菜和え
 牛乳です。
 今日の給食は長野県の郷土料理です。長野名産の野沢菜・キノコを使った献立と、大平汁・山賊焼きを作りました。山賊焼きは、児童に大人気でした。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば
 かきたま汁
 果物
 牛乳です。
 あんかけ焼きそばは、ソース焼きそばに比べ、野菜をたっぷり食べられます。その分苦手な児童もいますが、野菜がおいしいので味わって食べてほしいです。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 野菜とじゃこのサラダ
 牛乳です。
 今日は、児童の大好きなカレーライスです。きっと今日の残りは少ないと思います。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまごはん
 さんまの筒煮
 大豆の磯煮
 えのきの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬のさんまを煮ました。秋の味覚の代表としてよく食べられていましたが、近ごろは不漁が続き、給食ではなかなか出せなくなりました。苦手な児童も多くいますが、秋の味覚を味わって食べましょう。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 タンドリーチキン
 ペンネときのこのソテー
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日は、「世界食糧デー」です。全世界の人が食べ物に困らないようにするにはどうすればいいかを考えようという日です。世界にはいろいろな理由で食べ物に困っている人がいます。食べ物で苦しまない未来を作るには何をしたらいいかを考えたいですね。
 今日の給食は、小麦粉を使うパン・マカロニを使いました。パンの小麦粉はほとんどを輸入に頼っています。鶏のエサも輸入に頼っています。世界中で食べ物が困らないように食べ物を大切に食べたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31