学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアパン
 ウィングスティックの照り煮
 カラフルサラダ
 ABCスープ
 ジンジャークッキー
 牛乳です。
 今日は、緑黄色野菜をサラダとスープで食べられメニューです。しょうがの入ったジンジャークッキーは体が温まります。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉と舞茸のクリームスパゲティー
 野菜とジャコのサラダ
 プリンのいんげん豆ソース
 オレンジジュースです。
  苦手のキノコとインゲン豆をスパゲッティとプリンのソースへアレンジしました。苦手な食材でも食べやすくアレンジするとおいしく食べられます。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 台湾風おこわ
 ビーフン炒め
 玉子入り中華スープ
 パイナップルケーキ
 牛乳です。
 台湾高雄市は八王子と海外友好都市になっています。今日は、その台湾の料理のおこわ・ビーフン炒め・パイナップルケーキを給食風にアレンジて作りました。パイナップルケーキはパイナップルジャムがクッキー生地の中に入ったケーキですが、今日は、パイナップルでジャムを作り、クッキーの上にのせました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 くずきりスープ
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 今日も、にんじん・玉ねぎ・葱・白菜・にらなどたっぷり野菜を使いました。はっきりした味の麻婆豆腐と野菜のおいしさが味わえるスープで、野菜嫌いの児童でも食べやすいように工夫しました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏肉のごま風味焼き
 きんぴら
 芋汁
 牛乳です。
 今日は、ごぼう・にんじん・こんにゃく・ねぎ・いんげんなど食物繊維たっぷりの和食です。ご飯に合うように味付けを工夫しています。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 いかメンチ
 切干大根のはりはり漬け
 けの汁
 林檎の蜂蜜煮
 牛乳です。
 今日は、和み献立で青森県の郷土料理のいかメンチ・はりはり漬け・けの汁を作りました。「おいしい」と感じてくれるとうれしいです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鰯とごぼうのつくね焼き
 大根の塩昆布煮
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、わかめや昆布の海藻類とごぼう・ニンジン・ネギ・蕪などの野菜を使う食物繊維とビタミンがたっぷり摂れる献立です。わかめを苦手な児童も多いけれど、ミネラルと食物繊維が多く手軽に摂れる食べ物なので一口から食べてほしいです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 豆腐ボールの甘酢あん
 ラーサイ
 春雨スープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、五つの輪で体力アップ献立です。主食は麦ごはん・副菜はラーサイと春雨スープ・主菜は豆腐ボールの甘酢あん・乳製品が牛乳・果物はミカンです。五つの輪をそろえて体力アップをしましょう。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 チキンビーンズ
 クリームスープ
 リンゴのヨーグルト和え
 乳酸飲料です
 今日は、気温が下がり体が冷えきっています。給食では、体が温まる野菜たっぷりのクリームスープを作りました。野菜を苦手な児童でも美味しく食べられると思います。

5日の給食k

画像1 画像1
献立名
 菜飯
 ハタハタのから揚げ
 おでん
 果物
 牛乳です。
 大根は1年中獲れますが、甘さが増しおいしくなるのが冬です。今日は、大根の葉をちりめん雑魚と煮てご飯と混ぜました。そして、根は米のとぎ汁で下茹でしておでんへ入れました。大根のおいしさと栄養が丸ごと食べられます。
 ハタハタは日本海で雷が鳴りだすころに獲れ始めます。今日は、ハタハタをから揚げにしたので、骨までおいしく食べられます。旬のおいしさを味わいましょう。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏ごぼうご飯
 豆腐の真砂揚げ
 ホウレンソウの煮びたし
 ジャガイモの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬のほうれん草を煮びたしにしましたが、値段の高さに驚きました。これからインフルエンザや風邪にかからないように色の濃い野菜は、残さず食べてほしいです。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティー
 ニョッキアラビアータ
 キャベツと白菜のスープ
 牛乳です。
 ニョッキはイタリアの家庭料理です。作り方は、蒸してつぶしたじゃがいもと小麦粉とを混ぜ、団子状にしてゆでます。今日は、トマトで作ったソースに絡めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31