学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 アップルトースト
 ポークシチュー
 レンコンと大根のサラダ
 牛乳です。
 出盛りのリンゴでジャムを作り、バターとトーストにしました。リンゴのおいしさが味わえるトーストです。サラダは、和食で使う大根・レンコン・さやいんげんとコーンで作りました。野菜を苦手な児童が多いですが、サラダにしたら、食べてくれそうです。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖のごま風味焼き
 小松菜と白菜の煮びたし
 里芋のそぼろ煮
 月見団子
 牛乳です。
 今日の夜は、中秋の名月です。給食でも中秋の名月にちなみ、サトイモをそぼろ煮にして、黄な粉で月に見立てた団子を作りました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉とマイタケのクリームスパゲティー
 野菜畑のスープ
 果物
 牛乳です。
 今日の果物はミカンですが、先月は青かった色もオレンジ色に色づき、季節の移り変わりを感じます。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉豆腐
 白インゲン豆のクリーム煮
 なめこ汁
 牛乳です。
 昨日の10月2日は「豆腐の日」ということで、1日遅くなりましたが豆腐を使うメニューを考えました。木綿豆腐を使う肉豆腐と絹ごし豆腐を使う味噌汁を作りました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 いかの香味煮
 切り干し大根と昆布の煮物
 豚汁
 牛乳です。
 今日は、児童に人気の揚げパンです。教室からは、おかわりじゃんけんの声が聞こえてきました。主菜・副菜はきな粉揚げパンに合わせ、あっさりと食べられる付け合わせにしました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 栗ごはん
 夕焼小焼やき
 桑の葉だんご汁
 野菜のおかか和え
 牛乳です。
 今日は、100周年お祝い献立です。夕焼小焼は、八王子出身の中村雨紅先生の童謡です。その夕焼けをイメージして考えたのが、夕焼小焼やきです。桑の葉は蚕が食べますが、今日は薬草に使う桑の葉を粉して、上新粉と団子にしました。汁には季節の菊の花を模った蒲鉾を入れました。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけチャーハン
 酢豚
 レタスと玉子のスープ
 牛乳です。
 今日は、中華です。給食のチャーハンは油が控えめです。チャーハンの上にかけたいかやエビや野菜たっぷりのあんをかけて食べます。
 酢豚には、パイナップルを入れずに素揚げしたジャガイモを入れました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 鯖の味噌煮
 じゃがいものおかかバター
 こづゆ
 果物
 牛乳です。
 秋分の日も過ぎ、朝、晩に秋の気配を感じます。今日は、鯖、里芋、じゃが芋、早生みかんで初秋を感じる献立にしました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンライス
 チキンビーンズ
 グリーンスープ
 ジンジャークッキー
 牛乳です。
 ジャンジャーはしょうがのことでが、今日のしょうがは八王子で獲れたしょうがです。辛さが少ないので、クッキーには、ぴたりです。しょうがのほんのりした辛さが味わえるクッキーです。
グリーンスープには、ホウレンソウ・レタス・水菜・パセリとグリーンの野菜をいっぱい入れて作りました。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌煮込みうどん
 うずらの卵のカレー煮
 煮酢和え
 鬼まんじゅう
 牛乳です。
 今日は、愛知県の郷土料理です。うどんには八丁味噌を使った煮込みうどんです。煮酢和えは、愛知県の行事食です。鬼まんじゅうは、角切りしたサツマイモが鬼の金棒に似ているからついた名前だそうです。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼き鳥丼
 キャベツのシラス和え
 田舎汁
 ミニトマト
 牛乳です。
 焼き鳥は児童に大人気のメニューです。出汁で煮たシラスとキャベツときゅうりを煮て作った副菜は、シラスとだしの味で野菜のおいしさが引き立つ一品です。田舎汁はだしを使わずに野菜と味噌のおいしさで味わう素朴な味の汁です。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 茄子のみそ焼き
 茎わかめの生姜炒め
 けんちん汁
 牛乳です。
 今日の給食は児童の苦手な野菜をおいしく食べられるように工夫したメニューです。野菜、キノコ類、海藻類をおいしく食べてほしいです。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 焼きししゃも
 肉じゃが
 ラー采
 果物
 牛乳です。
 今日の果物は、ブドウのロザリオです。この果物は、今日だけの限定果物です。旬のおいしさを味わいましょう。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 和風豆腐グラタン
 ひじきと浸し豆のサラダ
 コーン豆乳スープ
 今日は、大豆から作る豆腐・味噌でグラタン・豆乳でスープを作りました。また、副菜には、成熟していない浸し豆を入れまいた。今日は、大豆の栄養がたくさん摂れるメニューです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 ポトフ
 パイナップルケーキ
 牛乳です。
パイナップルケーキはバターのかわりにサラダ油を使い、パイナップルの風味を出して焼き上げました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鶏肉の照り焼き
 変わりきんぴら
 小松菜の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日は五つの輪バランス献立です。主食はわかめご飯・主菜は鶏肉の照り焼き・副菜が変わりきんぴら、小松菜の味噌汁・果物がぶどうの巨峰・乳製品が牛乳です。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ミートソースのパルマンティエ
 いかサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 キノコスパゲティ
 コルスローサラダ
 スコーンの恩方ブルベリーソース
 牛乳です。
 スコーンへかけるブルーベリーソースは恩方地域でとれたブルベリーです。粒が大きくてとてもおいしいブルーベリーです。おいしいブルーベリーが食べられてうれしいです。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆茄子丼
 豆じゃがあげ
 にら玉スープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、八王子産のなすを麻婆豆腐へ入れました。地元の旬のナスを味わって食べましょう。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 昆布のふりかけ
 豚肉のアップルソース
 きゅうりの青紫蘇煮
 牛乳です。
 今日は、リンゴたっぷりのソースを豚肉に漬け込んでから焼きました。リンゴのおかげで柔らかく焼けました。副菜のきゅうりは旬の青紫蘇と出し汁で煮ました。季節の味を楽しみましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31