学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 豆腐ボールの甘酢あん
 ラーサイ
 春雨スープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、五つの輪で体力アップ献立です。主食は麦ごはん・副菜はラーサイと春雨スープ・主菜は豆腐ボールの甘酢あん・乳製品が牛乳・果物はミカンです。五つの輪をそろえて体力アップをしましょう。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 チキンビーンズ
 クリームスープ
 リンゴのヨーグルト和え
 乳酸飲料です
 今日は、気温が下がり体が冷えきっています。給食では、体が温まる野菜たっぷりのクリームスープを作りました。野菜を苦手な児童でも美味しく食べられると思います。

5日の給食k

画像1 画像1
献立名
 菜飯
 ハタハタのから揚げ
 おでん
 果物
 牛乳です。
 大根は1年中獲れますが、甘さが増しおいしくなるのが冬です。今日は、大根の葉をちりめん雑魚と煮てご飯と混ぜました。そして、根は米のとぎ汁で下茹でしておでんへ入れました。大根のおいしさと栄養が丸ごと食べられます。
 ハタハタは日本海で雷が鳴りだすころに獲れ始めます。今日は、ハタハタをから揚げにしたので、骨までおいしく食べられます。旬のおいしさを味わいましょう。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏ごぼうご飯
 豆腐の真砂揚げ
 ホウレンソウの煮びたし
 ジャガイモの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬のほうれん草を煮びたしにしましたが、値段の高さに驚きました。これからインフルエンザや風邪にかからないように色の濃い野菜は、残さず食べてほしいです。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティー
 ニョッキアラビアータ
 キャベツと白菜のスープ
 牛乳です。
 ニョッキはイタリアの家庭料理です。作り方は、蒸してつぶしたじゃがいもと小麦粉とを混ぜ、団子状にしてゆでます。今日は、トマトで作ったソースに絡めました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鮭のチャンチャン焼き
 道産子汁
 金時煮豆
 牛乳です。
 今日は、北海道の郷土料理です。昨年は、ジャガイモ、トウモロコシ、金時豆の高騰でこの組み合わせでは実施できませんでしたが、今年は実施できました。寒い時は体が温まる料理です。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 マーガリンパン
 カレーグラタン
 かぶのレモン味サラダ
 ポテトポタージュです。
 カブは八王子の特産品です。今日は、カブの葉もサラダにしました。旬のおいしさを味わいましょう。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 オレンジ酢豚
 もやしとにんじんのナムル
 わかめスープ
 牛乳です。
 八王子市は韓国の始興市と海外友好都市になっています。そこで、今日は、友好都市韓国の料理を3品つくりました。オレンジ酢豚は、ケチャップの代わりにマーマレードを使い、甘酸っぱさを出しています。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華丼
 焼売
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 今日は脂を控えて、野菜たっぷりのヘルシーな中華です。中華丼にかける八宝菜は白菜、ニンジン、シイタケ、タケノコ、そして、ワンタンスープには、ニンジン、ネギ、玉ねぎ、シイタケ、もやしを入れました。野菜嫌いの児童も野菜のおいしさを味わってほしいです。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 紅葉ごはん
 鯖の七味焼き
 筑前煮
 高野豆腐の澄まし汁
 牛乳です。
 今日は、和食の日です。和食の基本のだしを味わえるように澄まし汁を作りました。イチョウ型の蒲鉾を入れ、秋の澄まし汁にしました。ご飯には、にんじんをみじん切りにし紅葉の紅葉をイメージしました。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子産白いごはん
 白身魚の香りソース
 白菜と大根のゴマ醤油
 味噌けんちん
 牛乳です。
 今日は、八王子の幼稚園・保育園・小中学校と都立学校で今年とれた八王子のお米を食べる日です。主菜・副菜は白いごはんに合うように味のはっきりしたものにしました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 スパニッシュオムレツ
 ペンネアラビアータ
 コールスローサラダ
 牛乳です。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯のさんが焼き
 いかと大根の煮物
 ジャガイモの味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、五つの輪で体力アップ献立です。主食はご飯・副菜はいかと大根の煮物とジャガイモの味噌汁・主菜はイワシのさんが焼き・乳製品は牛乳・果物はミカンです。今年は、イワシが豊漁なのでイワシをやんが焼きにしました。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 マイタケごはん
 鶏のから揚げねぎソース掛け
 こしね汁
 おかか蒟蒻
 牛乳です。
 今日は、群馬県の郷土料理です。群馬県名産の蒟蒻でおかか蒟蒻、マイタケでマイタケごはん、こんにゃく・シイタケ・ネギの入ったこしね汁を作りました。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこスパゲッティ
 クリームスープ
 焼きりんご
 牛乳です。
 秋は、りんごとキノコが食べたくなります。今日は、5種類のキノコを使いスパゲティを作りました。キノコを苦手な児童でもおいしく調理したので食べてくれると思います。デザートのリンゴは、じっくり時間をかけて焼きました。焼きりんごはリンゴがおいしい時期の限定メニューです。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 鮭わかめごはん
 千草焼き
 ひじきの炒め煮
 エノキの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、児童の苦手な海藻類のわかめ、ヒジキを使った和食です。卵を使う千草焼きは食べてくれるけれど苦手な食材が入っている料理を食べてくれるのか心配です。でも、11月なってから、給食の残りがとても減っています。きっと、今日も苦手だけど食べてくれると思っています。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 春雨スープ
 サツマイモのごま団子
 牛乳です。
 秋はサツマイモのおいしい季節です。旬のサツマイモを中華風にアレンジしてごま団子を作りました。サツマイモの甘さが味わえるおいしい団子ができました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 メキシカンライス
 アーモンド入り豆腐ナゲット
 キャベツとベーコンのスープ
 牛乳です。
 今日は学習発表会の1日目です。どの学年も今までの練習成果を発揮できました。今日の給食は、児童が大好きなナゲットです。鶏肉のほかに、豆腐を入れヘルシーに作りました。明日に備え、残さず食べて栄養を摂ってほしいです。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 塩肉じゃが
 果物
 牛乳です。
 明日は学習発表会です。明日に備え、今日は元気がでる豚キムチ丼にしました。豚肉・ねぎ・にらには疲労回復する栄養が入っています。みかんにもビタミンが多く、元気にしてくれます。豚キムチ丼は、児童に人気のメニューなので、いっぱい食べて元気になってほしいです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 豆腐ハンバーグ
 アイリッシュポテト
 白菜のスープ
 牛乳です。
 今日のハンバーグは、豆腐をメインに鶏肉・豚肉を混ぜて作りました。そのハンバーグにてりやきソースをかけました。アイリッシュポテトは、キャベツを牛乳とバターで煮て、蒸したじゃがいもと混ぜました。スープは、白菜と玉ねぎや水菜を入れたヘルシーなスープです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31