学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


★ 献立名 ★

 海軍カレーライス
 大根ごまサラダ
 豆腐スープ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) じゃがいも(北海道) 
 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道) りんご(青森)
 大根(神奈川) きゅうり(八王子) えのきたけ(長野)

★ 一口メモ ★

 毎月恒例の“郷土食を食べよう”です♪
 東京都のお隣の県・神奈川県です。
 今日は金曜日。海軍カレーを食べます。
 カレーはいつも人気ですが、今日も食缶は空っぽ!
 神奈川県産の大根を使ったサラダはごまの風味が香ばしかったです。
 スープに入れたかまぼこはスープのだしとしてよく味が出ていました。


10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★

 まいたけごはん
 ししゃもの磯部揚げ
 小松菜汁
 もやしのからしあえ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) ししゃも(ノルウェー) 卵(青森)
 まいたけ(東京都檜原村) 人参(北海道)
 ごぼう(青森) 玉ねぎ(北海道)  小松菜(埼玉)
 えのきたけ(長野) もやし(栃木)

★ 一口メモ ★

 東京都檜原村で栽培されたまいたけは
 シャキッとした歯ごたえと香りがいいことで有名で
 発注の際に、「炊き込みごはんにしたら最高です!」
 「味が濃くておいしいです!」と、おすすめしてもらいました。
 なるほど、確かに歯ごたえがシャキシャキ!
 今日は、まいたけをストレートに味わうまいたけごはんです。
 きのこが苦手な子にとっては大変なメニューでしたが
 それでも残菜は少なめで、よかったです(^^)

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ 献立名 ★

 ごはん
 天ぷら(さつまいも・ちくわ)
 天つゆ
 なめこのみそ汁
 わかめのにんにく炒め
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 卵(岩手) さつまいも(八王子) なめこ(長野)
 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) 長ネギ(青森)

★ 一口メモ ★

 今日は“はちおうじ読書の日”です。
 給食×図書のコラボとして、天ぷらを作りました。
 ちくわとさつまいもの天ぷらは、ごはんにのせて
 天つゆをかけて、天丼にしていただきます。

10月26日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

 スパゲッティミートソース
 野菜スープ
 みかん缶
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 鶏肉(岩手) 玉ねぎ(北海道) 
 人参(北海道) セロリ(長野) キャベツ(愛知)

★ 一口メモ ★

 言わずと知れた大人気メニューのミートソーススパゲッティです♪
 長時間かけて煮込んだミートソースは深い味わいです。
 クラスに関係なく食缶はいつも空っぽです(^^)
 今日の天気は昨日から一変。急に気温が上がりました。
 体長管理がむずかしいですが、もりもり食べて元気に過ごしましょう!


10月24日の給食

画像1 画像1

★ 献立名 ★

 ごはん
 肉豆腐
 おひたし
 果物(みかん)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) にんにく(青森) しょうが(高知)
 人参(北海道) 白菜(長野)
 長ネギ(秋田) チンゲンサイ(静岡) 
 ほうれんそう(東京) もやし(栃木) 
 みかん(愛媛)

★ 一口メモ ★

 朝は風が冷たく肌寒く感じましたが、日中は日差しが強く
 過ごしやすい一日となりました。校庭もにぎやかです。
 みかんは小ぶりですが、甘みがありました♪
 そろそろみかんがおいしくなってくる季節です。
 ビタミンCを摂取して、これから来る本格的な寒さや
 風邪に負けない元気な身体をつくりましょう!


10月21日の給食

画像1 画像1

★ 献立名 ★

 中華丼
 わかめスープ
 くるみ黒糖
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 いか(ペルー) むきえび(インドネシア)
 人参(北海道) 白菜(長野)
 えのきたけ(長野) 長ネギ(青森)

★ 一口メモ ★

 今日の中華丼は、いか、えびなどが入って具だくさんです!
 くるみにはポリフェノール、ビタミンEなどの抗酸化物質が
 含まれていて、良質な脂肪酸の優秀な食材です。
 くるみは独特の風味で食べ慣れない様子もありましたが
 黒糖のひかえめの甘さでサクサクっといただきます(^^)


10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★

 コッペパン
 白身魚のレモンソースかけ
 ナポリタン
 ウインナーポトフ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 ホキ(ニュージーランド) 玉ねぎ(北海道) ピーマン(茨城)
 マッシュルーム(茨城) じゃがいも(北海道) 人参(北海道)
 キャベツ(山梨) しょうが(熊本) にんにく(青森)

★ 一口メモ ★

 白身魚のレモンソースかけは、 しょうゆなどで下味をつけた
 ホキにでんぷんをまぶして油で揚げます。
 レモンソースはレモン汁とすりおろした玉ねぎが
 味の決め手です♪一口サイズの魚は、ぱくぱくっと食べられます。
 みんなが好きなメニューが揃ったようで、種類は多いですが
 食べ残りが少なく、たくさん食べてもらえました(^o^)

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★

 シーフードリゾット
 わかめサラダ
 ピザポテト
 黄桃缶
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 たこ(北海道) いか(ペルー) むきえび(インドネシア)
 人参(北海道) 玉ねぎ(北海道) きゅうり(千葉)
 キャベツ(山梨) じゃがいも(北海道)

★ 一口メモ ★

 具だくさんのシーフードリゾットには大切なたんぱく源である
 大豆も入っています。お米はアルファ化米を使用しています。
 サラサラッとスープのように食べられてしまうリゾットですが
 大豆やいか、たこなどよ〜く噛んで食べましょう!
 防災の日にも食べたアルファ化米は短時間で調理ができます。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★

 ごはん
 焼き魚(鮭)
 豚汁
 小松菜と油揚げの揚げ浸し
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鮭(チリ) 豚肉(埼玉)
 じゃがいも(北海道) 人参(北海道) 大根(青森)
 ごぼう(秋田) 長ネギ(秋田) 小松菜(武蔵村山)
 白菜(長野) しめじ(長野)

★ 一口メモ ★

 野菜の価格の高騰が続いています‥
 家庭で野菜が食卓に上がらないという話を耳にします。
 給食ではなんとか野菜を納品してもらっています。
 貴重な野菜類ですが、残菜量が多いのも悲しい現実(T_T)
 昨日は16日の“世界食糧デー”の食育メモをクラスに配布し
 先週の給食の残菜量をお知らせしました。
 それぞれが感じとってもらえるといいのですが。
 苦手な野菜でもおいしく食べてもらえるように、給食室でも
 試行錯誤の毎日です。
 今日は昨日とはガラッと変わり、ぐんと気温が上がったため
 食欲はどうかなと少し心配でしたが
 白いごはんが進むしっかりした味のおかずが多かったので
 ごはんの残菜が少なかったです☆


10月17日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

 オムライス
 ABCスープ
 果物(りんご缶)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) たまご(青森)
 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
 キャベツ(山梨) エリンギ(新潟)

★ 一口メモ ★

 鉄板で焼いたうす焼き卵のシートを
 ケチャップライスにのせてオムライスの出来上がり☆
 ABCスープはアルファベットマカロニ、白いんげん豆
 エリンギ、キャベツなど具だくさん♪
 今日はあいにくの雨…
 雨の日は食欲に少し勢いがありませんが
 全体的にはよく食べてもらえていました!

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★

 秋のごはん
 さわらの香味焼き 
 かきたま汁
 茎わかめの炒め煮
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) たまご(青森)
 くり(茨城) しめじ(長野) 人参(北海道) 
 万能ネギ(高知) 玉ねぎ(北海道) 小松菜(神奈川)

★ 一口メモ ★

 秋のごはんはくり、きのこなど秋の味覚を入れて
 炊き込みました。くりの甘みが引き立ちます。
 残念ながら、特に低中学年に和食は不人気ですが
 “食欲の秋”の到来か以前よりも残菜が少なくなってきました(^^)

10月12日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 セサミ食パン
 ポークビーンズ
 大根ときゅうりのピクルス
 オレンジポンチ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) じゃがいも(北海道) 人参(北海道) 
 玉ねぎ(北海道) きゅうり(群馬) 大根(北海道)

★ 一口メモ ★

 大豆がたくさん入ったポークビーンズは人気メニューの一つです♪
 豆が苦手でも比較的食べやすいようです。
 デザートのオレンジポンチはフルーツミックス缶(りんご・桃など)に
 オレンジジュースを注いでできあがり♪
 ピクルスの残菜は多かったですが、他のメニューは
 よく食べてくれていました(^^)

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★

 五目うどん
 大学芋
 きゅうりといかのスイング
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) 小松菜(埼玉) 
 人参(北海道) 玉ねぎ(北海道) 長ネギ(秋田) 
 きゅうり(群馬) さつまいも(八王子)

★ 一口メモ ★

 今日10月13日はさつまいもの日です。
 大学芋をいただきます!八王子市の石川町や小比企町産の
 シルクスイートという品種のさつまいもを使いました♪
 今日はどのメニューもよく食べてもらえましたが
 特に、大学芋は大人気!空っぽの食缶ばかりでした(^^)


10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ 献立名 ★
 
 にんじんごはん
 松風焼き
 くずきり入りきのこ汁
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) たまご(岩手)
 人参(北海道) 長ネギ(青森) 
 しめじ(長野) 白菜(長野) 万能ネギ(高知)

★ 一口メモ ★

 にんじんごはんは10月10日の“目の愛護デー”に
 ちなんで作りました。油揚げと一緒にしょうゆで炊き込んで
 鮮やかなオレンジ色です☆
 
 松風焼きは、鶏ひき肉、豆腐、卵などを混ぜ、みそ、しょうゆなどで
 味付けし、鉄板で焼いて四角く切り分けます。
 松風焼きの語源は能の「松風」という話に由来するそうで
 歌の「松風(待つ風)ばかりで、裏さびし」という一節にかけたと
 言われています。和菓子の松風は表面をけしの実やごまなどで飾って
 華やかだが、裏側がさびしい→裏さびしい→浦さびし となり
 松風焼きという名前が誕生したようです。
 この料理は何でこういう名前なんだろう?
 この料理には何が入っているのだろう?
 興味を持って調べてみてみるとおもしろいですね(^^)


10月7日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 麦ごはん
 厚揚げのチーズ田楽
 じゃがいものそぼろ煮 
 白菜とコーンのサラダ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) じゃがいも(北海道)
 長ネギ(秋田) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
 白菜(長野) キャベツ(山梨)

★ 一口メモ ★

 チーズ田楽は、アルミカップに入れた角切りの厚揚げに
 赤みそでつくった甘みそとチーズをかけて焼きました。
 サラダはフレンチドレッシングでさっぱりいただきます。
 麦ごはんがあまり進まなかったクラスもあったようですが
 全体的におかず類の残菜が少なめでした(^<^)

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★ 献立名 ★
 
 きびごはん
 さばのみそ煮
 えびと冬瓜の吉野汁
 五目煮豆
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) さば(ノルウェー)
 生姜(熊本) 大根(青森) 小松菜(八王子)
 冬瓜(小比企町) 人参(北海道) ごぼう(青森)

★ 一口メモ ★

 黄色いつぶつぶのきびともち米が入ったきびごはんは
 つぶつぶともちもちの食感が楽しいです♪
 吉野汁には八王子産の小松菜と冬瓜を使用しました!
 地産地消です。

10月5日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 八王子ラーメン
 ポテトぎょうざ
 みかん缶
 牛乳


★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) にんにく(青森) 生姜(熊本)
 もやし(栃木) たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)

★ 一口メモ ★

 八王子ラーメンの特徴は2つです。

 1.しょうゆ味のスープ

 2.刻み玉ねぎが入っている

 給食用にアレンジしているので、スープには野菜を
 たくさん入れています。今日はどのクラスも
 食缶がきれいに空っぽになっていました!(^^)!

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★
 
 さんまのかば焼き丼
 さつま汁
 ピリ辛炒め
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 さんま(北海道) 生姜(熊本)
 さつまいも(千葉) 大根(青森) 長ネギ(茨城)
 キャベツ(山梨) 人参(北海道) もやし(栃木)

★ 一口メモ ★

 今が旬のさんまですが、今年は不漁が続いたそうで
 大きさのバラつきがあるなどして、一定の納品が難しいようです。
 今日はなんとか納品してもらえることができました!
 甘辛いしょうゆだれで白いごはんが進みます♪
 さつまいも入りのさつま汁はさつまいもの皮の紅色がよく映えました☆
 さつまいもの甘みとみその塩味がよくマッチしています。


10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★ 献立名 ★
 
 ひじきごはん  
 いがむし
 すまし汁
 おひたし
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 鶏肉(青森)
 人参(北海道) 長ネギ(山形) 生姜(熊本)
 えのきだけ(長野) 小松菜(茨城) もやし(栃木)

★ 一口メモ ★

 10月最初の給食です。食欲の秋ですね。
 すまし汁には秋らしく紅葉の形のかまぼこが浮かんでいます。
 おひたしに使う予定だったほうれん草の価格が
 大幅に上がってしまったので、小松菜に変更しました。
 最近、野菜や果物の値段が上がったり、必要な数を納品
 できなかったりして、使う予定だった食材を
 変更しなければいけないことが増えています(>_<)
 食べたいものがすぐ手に入るという当たり前のようなことが
 本当にありがたいことなんだと実感しています。


9月30日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 ごはん
 白身魚の香り揚げ
 豚汁
 即席漬け
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) ホキ(ニュージーランド) 
 しょうが(高知) にんにく(青森) じゃがいも(北海道) 
 大根(青森) 人参(北海道) 長ネギ(岩手)
 きゅうり(岩手) キャベツ(群馬)

★ 一口メモ ★

 あっという間に9月も終わりです…早いですね。
 白身魚の香り揚げは1学期に人気だったメニューです。
 角切りにして食べやすくしたおかげで箸が進むようです♪
 スープや汁物にはかつお節のだしを使うことが多いですが
 豚汁には、にぼしをだしとして使っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ