非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

11月30日

<きょうの献立>
〇カレーライス
〇わかめサラダ
〇りんごヨーグルト
〇牛乳

今日は、大人気のカレーライスです。
朝から、今日はカレーだ!うれしい!という声が沢山聞こえてきました。
カレーはじゃがいも・にんにん・たまねぎ・グリンピースが入っていて、野菜嫌いな子でもあっという間に食べられます。
わかめサラダも人気のサラダで、八王子産のキュウリがパリッとしていておいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日【八王子産ゆず】

<きょうの献立>
〇麦ごはん
〇赤魚のみそ焼き八王子産ゆず風味
〇五目きんぴら
〇こまつな汁
〇牛乳

今日は、八王子産ゆずを使った献立です!
ゆずの果汁を絞って、皮を少し刻んでみそと混ぜて赤魚に塗って焼きました。
1年生は、ゆず味が初めてという人もいましたが、おいしい!といって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日【八王子産だいこん】

<きょうの献立>
〇はち大根おろしスパゲティ
〇ジュリエンヌスープ
〇豆黒糖
〇牛乳

今日は、八王子産だいこんを使ったスパゲティを食べます!
とれたて新鮮な八王子産大根をおろして、ツナとえのきをいれて煮込んでいます。
大根の葉っぱも余すことなく入れています!
和風の美味しいスパゲティです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日【和歌山県】

<きょうの献立>
〇梅ごはん
〇さばの塩焼き
〇すろっぽ
〇高野豆腐のみそ汁
〇牛乳

今日は、日本各地の郷土料理を食べるなごみ献立の日で、和歌山県の献立です!
和歌山県は梅の栽培面積・出荷量ともに全国1位で、県を代表する特産物の一つです。
今日は梅干しを混ぜご飯にしたものをいただきます。
高野豆腐が生まれた高野山は、1200年の歴史があり今では世界遺産にも登録されています。
給食をきっかけに日本各地について、興味をもってもらえたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日【和食の日】

<きょうの献立>
〇ごはん
〇さごちのごまみそ焼き
〇いりどり
〇秋のお吸い物
〇牛乳

今日11月24日は、「い(1)い(1)に(2)ほんし(4)ょく」で、和食の日です!
和食に特徴的な出汁に含まれる「うま味」は、世界にも認められています。
今日はそんなうま味をしっかり感じられるお吸い物にしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日【八王子産米】

<きょうの献立>
〇八王子産の白いごはん
〇ぎせい豆腐
〇ひじきの炒め煮
〇はっちくんのみそ汁
〇牛乳

今日は、八王子市内でとれた新米を出しました!
高月町、長沼町、元八王子町などで作られていて、品種は、アキニシキ、 キヌヒカリ、 アサヒノユメ、 コシヒカリなどです。ご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。
(はちおうじっこHPより:https://www.city.hachioji.tokyo.jp/hachioji-kid...
ホカホカに炊きあがったごはんと、甘じょっぱいぎせい豆腐とひじき、みそ汁の組み合わせは本当においしいです。



画像1 画像1

11月21日

<きょうの献立>
〇ごはん
〇豚肉のキムチ炒め
〇のり塩ポテト
〇コーンと卵のスープ
〇牛乳

今日は、八王子産白菜のキムチを使った豚肉のキムチ炒めを作りました!
豚肉とキムチ、にらは味でも栄養面でもとても相性の良い食材です。
キムチのにんにくやニラに含まれているアリシンという栄養素は、豚肉に含まれるビタミンB1という栄養素とくっつき、体への吸収率を高めてくれます。
ビタミンB1は、炭水化物の栄養素をエネルギーに変えるのに必要なので、疲れているときによい栄養素です。

画像1 画像1

11月17日

<きょうの献立>
〇メキシカンライス
〇ポテトカルボナーラ
〇白いんげん豆のスープ
〇牛乳

今日は、メキシカンライスです。
ポテトカルボナーラは、人気メニューの一つでじゃがいもをふかして牛乳・生クリーム・チーズを入れてクリーミーな味わいに仕上げています。
今日・明日と学芸会で頑張り時なので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

11月16日

<きょうの献立>
〇マッシュサンド
〇洋風おでん
〇じゃこサラダ
〇牛乳

今日は、おでんにうずらの卵や人参、いんげんをいれて洋風な雰囲気に仕上げました。
マッシュサンドは、じゃがいもをふかして玉ねぎ・ひき肉を炒めたものと混ぜて味付けしてあります。
明日はいよいよ学芸会なので、クラスで一生懸命練習している姿をたくさん見ました。
画像1 画像1

11月15日

<きょうの献立>
〇ごはん
〇マーボー豆腐
〇ごまあえ
〇わかめとえのきのスープ
〇牛乳

今日は、人気のマーボー豆腐です!
給食のマーボー豆腐は、野菜が苦手な人でも食べやすくするためににんじん・ねぎ・にらなどの野菜をみじん切りにして入れています。
にんじんには粘膜を強くして風邪にひきにくくしてくれる「ベータカロテン」が多く含まれているので、これからの時期はしっかり食べてほしい食材です。
わかめとえのきのスープはとても体が温まります。
画像1 画像1

11月14日【旬:鮭】

<きょうの献立>
〇ごまごはん
〇焼き鮭
〇呉汁
〇こまつなと油揚げの煮びたし
〇牛乳

今日は、旬の鮭を出しました。
呉汁は、大豆を柔らかくゆでてからミキサーで細かくしてからみそ汁に入れています。
大豆は苦手な子も多い食材の一つですが、細かくするととてもたべやすいです。
大豆には体づくりには欠かせないたんぱく質も豊富に含まれています。
一気に肌寒くなってきたので、汁物でしっかり体を温めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日【2年生が育てたさつまいも】

<きょうの献立>
〇大豆ピラフ
〇野菜のスープ煮
〇アップルポテト
〇牛乳

今日は、2年生が農家の原島さんと一緒に育ててくれたさつまいもを10Kgも使って、アップルポテトを作りました!
給食室でさつまいもを蒸して、角切りの煮リンゴと生クリーム・バター・牛乳を混ぜてからオーブンでカリッと焼き上げました。
そのままふかして食べてもとてもおいしいさつま芋です。
画像1 画像1

11月10日【八王子産大根】

<きょうの献立>
〇はち大根と豚角煮丼
〇茎わかめの当座煮
〇けんちん汁
〇牛乳

今日は、八王子産大根をたっぷり使って豚角煮丼を作りました。
大根の葉っぱも刻んで入れています。大根には葉っぱにもベータカロテンやビタミンCなどの栄養がたっぷりです!
箸休めに茎わかめの当座煮もコリコリしていておいしいですよ。
けんちん汁は、根菜の旨みが詰まっていて体がぽかぽか温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日【旬:きのこ】

<きょうの献立>
〇チリビーンズサンド
〇きのこのクリームシチュー
〇コールスロー
〇リンゴジュース

今日は、旬のキノコを使ってクリームシチューを作りました!
秋になって、少し肌寒い日も増えてきました。クリームシチューは体をしっかり温めてくれます!
今日のシチューには、茨城県産マッシュルームと、長野県産のブナシメジを入れました。
野菜もたっぷり入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日【いい歯の日】

<きょうの献立>
〇ごはん
〇八宝菜
〇オニオンスープ
〇ごまめナッツ
〇牛乳

今日は、11月8日(いいは)の日です。丈夫で健康な歯にするためには、よく噛んで食べることが大切です!
ごまめナッツは、カリカリとしてよく噛んで食べないといけないので、歯の健康に役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日【やさい350】

<きょうの献立>
〇みそラーメン
〇大学芋
〇わかめとツナのサラダ
〇牛乳

今日は、みそラーメンを出しました。
味噌のコクと具沢山の野菜から溶け出した旨みが美味しい給食オリジナルのラーメンです。
大学芋には、八王子産のそのままでもとてもおいしいさつまいもを使いました。
画像1 画像1

11月2日【桑都御膳】

<きょうの献立>
〇かてめし
〇桑都焼き
〇野菜のピリリ漬け
〇絹のお吸い物
〇牛乳

今日は、今週末に開催される日本遺産フェスティバルに合わせて八王子の歴史を感じる献立にしました。
かてめしには、元木小で栽培している原木シイタケを入れています。
生のシイタケはしいたけが苦手な人でも食べやすいです。
桑都焼きには、桑の葉粉をいれました。
絹のお吸い物には絹糸と繭玉をイメージしてそうめんと白玉を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校要覧

学校だより

給食献立

学年だより

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA本部活動・概要

PTA読本2023

PTA総合保障制度

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

高尾警察からのお知らせ

学校及び文科省・都教委