非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

9月27日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・鮭のハーブ焼き・コルカノン・アイリッシュシチュー・牛乳です。明日は、ラグビーワールドカップのアイルランで戦があります。アイルランド料理には、じゃがいもと乳製品が欠かせません。四方を海に囲まれているので海の幸も豊富です。特に鮭は多くとれるので、今日は、ハーブ焼きにしました。コルカノンは、マッシュポテトにキャベツを加え、牛乳・バター・生クリームを入れて煮込みます。明日は運動会です。運動会に供えて3つの約束です。1、今夜は早く寝ましょう。2、明日の朝は早く起きましょう。3、朝ご飯をしっかりと食べましょう。しっかりとした朝ごはんとは、ご飯・パンなどの黄色い食べ物、肉や卵・魚などの赤い食べ物、野菜やきのこ・果物などの緑の食べ物がそろった食事です。今日の地場野菜は、じゃがいもです。

9月26日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・すき焼き風煮物・茎わかめのごま風味・小松菜のじゃこ炒め・牛乳です。すき焼き風煮物は、しょうが・玉ねぎ・にんじんを炒め、豚肉・白滝・じゃがいもを炒め、水・さとう・しょうゆで煮て、白菜を加え、温めた焼き豆腐を加え煮ました。すき焼き風の甘辛い味付けです。今日の地場野菜は、小松菜です。

9月25日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、親子丼・いものこ汁・ほうれん草ともやしの煮びたし・牛乳です。今日の汁物は、いものこ汁です。削り節でだしを取り、こんにゃく・人参・里いも・油揚げ・長ねぎを煮て、赤みそと白みそで味付けしました。今が旬の里いもは、土の中に伸びた茎の部分です。ビタミンB1・B2・食物せんい・カリウムが豊富です。今の時期は千葉県産が多いのですが、台風15号の被害を受け、品薄で値段も高くなっています。

9月24日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばの塩焼き・呉汁・キャベツの八王子しょうが風味・牛乳です。八王子しょうがは、江戸東京野菜の一つです。江戸東京野菜は、昔から現在まで栽培続けられている東京の伝統野菜で、市場に出回らない貴重な野菜です。今日は、八王子産のキャベツと合わせてキャベツのしょうが風味を作りました。

9月20日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、プロフ・たらのフリッター・ボルシチ・牛乳です。ラグビーのw杯が今日から始まります。初戦の対戦がロシアということで、今日はロシア料理にしました。プロフは、お米と一緒に肉、玉ねぎ・にんじんなどの野菜を炊き込んだ、塩味の炊き込みご飯です。今日は学校でも混ぜご飯ではなく、炊きこんでみました。おこげができてさっぱりと仕上がりました。たらは、ロシアでよく食べられている魚です。今日は、フリッターにして、白ワイン・しょうゆ・砂糖・レモン汁で作ったソースをかけて食べます。ボルシチは、代表的なロシア料理で、ビーツという赤いかぶのような野菜を入れて赤く仕上げるのが特徴です。今日は、乾燥したビーツを入れて作りました。今日の地場野菜は、じゃがいもです。

9月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、吹き寄せおこわ・くず切りスープ・さつまあげの照り煮・牛乳です。吹き寄せおこわは、栗の黄色、にんじんのオレンジ、しめじや干ししいたけの茶色、さやえんどうの緑と秋らしい彩りのおこわです。栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれているので、秋にはぜひ食べてほしい食材です。今日の栗は、熊本県産です。皮をむいた生栗を納品してもらい、学校でゆでて甘く煮て具に加えました。

9月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・生揚げのみそ炒め・ピリ辛こんにゃく・冬瓜スープ・牛乳です。冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。夏野菜なのにどうして「冬」がつくかというと、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。今日は、八王子市小比企町で採れた冬瓜を入れたスープです。昆布と鰹節でだしを取り、玉ねぎと冬瓜を入れ、塩・こしょう・しょうゆで味付けし、でんぷんでとろみをつけて卵を散らしました。

9月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、マーガリンパン・なすと豆腐のグラタン・ジュリエンヌスープ・巨峰・牛乳です。今日は、八王子産の秋なすを使って、グラタンを作りました。まず、小麦粉をバターとサラダ油で炒めてブラウンルーを作ります。なすはいちょう切りにして、さっとゆでておきます。次に、玉ねぎをよく炒め、豚のひき肉を加えて炒め、マッシュルームを加え、トマトピューレ・トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで煮て、なすと温めた豆腐・ブラウンルーを混ぜて、カップに入れ、チーズをのせてオーブンでこんがりと焼きます。今日の地場野菜は、なすとキャベツです。

9月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、カレー南蛮・鶏肉と里芋の煮物・お月見団子の黒蜜がけ・牛乳です。今日は十五夜(仲秋の名月)です。一年で一番美しい月と言われ、ススキを飾り、団子や里芋を供え、その年の豊作を願います。お月見団子は、白玉粉・上新粉を豆腐でこねて丸め、ゆでてきな粉をまぶし、黒蜜をかけました。今日の地場野菜は、長ねぎと小松菜です。

9月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・白身魚の香り揚げ・五目きんぴら・ごま汁・牛乳です。今日の魚は、メルルーサです。にんにく・しょうがのみじん切り、しょうゆ・ごま油で味付けし、上新粉(米の粉)をまぶして揚げました。今日の地場野菜は、長ねぎと小松菜です。

9月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、コーンピラフ・ウィンナーのケチャップあえ・じゃこサラダ・白いんげん豆のポタージュ・りんごジュースです。ポタージュの作り方を紹介します。まず、白いんげん豆を水にふやかして戻してから柔らかくゆでます。次に、小麦粉をバターとサラダ油で炒め、温めた牛乳を加えてホワイトルーを作ります。次に、玉ねぎとベーコンを炒め、白いんげん豆と水を加えて煮て、ミキサーにかけます。ホワイトルーを加え、塩・こしょうで味付けし、生クリームとパセリのみじん切りを入れて仕上げます。

9月10日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごま麦ごはん・ししゃもの磯辺焼き・豚汁・アーモンドあえ・牛乳です。今日は月に1度の「もったいない大作戦の日」です。昨日の給食の残債量は、欠席が多かったせいもありますが、スタミナ丼50人分、中華スープ28人分、豆黒糖68人分、牛乳22人分でした。無理して食べましょうというわけではなく、成長するために必要な量を知って、しっかりと食べましょうという取り組みです。今日の地場野菜は、小松菜・長ねぎ・じゃがいもです。

9月9日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、スタミナ丼・中華スープ・豆黒糖・牛乳です。今日は、月に1度の野菜350献立です。中学年で野菜が148g入っています。残りの202gはご家庭で食べるようにしてください。

9月6日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いかの松かさ焼き・肉じゃが・にんじんシリシリ・牛乳です。にんじんシリシリは、沖縄料理で、シリシリは千切りという意味です。にんじん・切り干し大根・刻み昆布・ツナを炒めて酒・しょうゆ・みりん・塩で味付けし、白ごまを混ぜます。

9月5日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲッティミートソース・わかめ野菜のごまドレッシング・ヨーグルト恩方ブルーベリーソース・牛乳です。恩方町には、ブルーベリーの農園があり、7月から8月にかけてブルーベリー狩りを楽しむことができます。今日は、8月の一番おいしい時期に収穫して冷凍しておいた恩方産のブルーベリーと砂糖・レモン汁だけを煮詰めてソースを作りました。ヨーグルトにかけて食べます。

9月4日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、磯ごはん・豚肉の生姜焼きキャベツ付き・にらたまみそ汁・ピリ辛きゅうり・プルーン・牛乳です。今日は、五つの輪で体力アップ(疲労回復)献立です。体が疲れている時は、炭水化物・たんぱく質・ビタミンを含む、バランスの良い食事をとりましょう。今日の果物は、今の時期しか出回らない生のプルーン(北海道産)です。鉄分が豊富です。今日の地場野菜は、きゅうりです。

9月3日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、マーボー丼・もやしのスープ・大学芋・牛乳です。麻婆豆腐は、まず、にんにく・しょうがのみじん切りを炒め、香りが出たら人参・長ねぎのみじん切り・豚のひき肉を炒め、砂糖・しょうゆ・赤みそ・八丁みそ・豆板醤・水を入れて煮て、にらと温めた豆腐を加え、でんぷん(片栗粉)でとろみをつけ、ごま油で香りを付けたら出来上がりです。辛さはかなり抑えていますが、本格的な麻婆豆腐です。今日の地場野菜は、長ねぎです。

9月2日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、豆入りドライカレーライス・わかめスープ・フレンチサラダ・牛乳です。9月1日は、防災の日ということで、2学期最初の給食は、カレーライスにしました。大豆を柔らかくゆで、粗みじんにし、炒めた玉ねぎ・人参・豚のひき肉・にんにく・しょうがと一緒に煮込み、トマトケチャップ・ウスターソース・カレー粉・塩を入れ、グリンピースとブラウンルーを加え、さらに煮込みました。カレー粉を入れて炊いたご飯の上にのせて食べます。今日の地場野菜は、きゅうりです。

学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

月間行事予定

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

学力向上・授業状況改善計画

学校運営協議会

生活指導

臨時休業関係