非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆豆あじの香味揚げ
 ☆生揚げのみそ炒め
 ☆大根とキャベツのピリカラ
 ☆牛乳

  豆あじはあじの子どもです!油でじっくりと
 揚げて骨まで食べられるようにしてあります。
 「よくかんで食べてね。」と教室でお話しを
 しましたが、ほとんどの子が「骨はぜんぜん気に
 ならないよ!」と言ってパクパク食べてくれ 
 ました。
  また、生揚げのみそ炒めは、生揚げはあらかじめ
 さとうとしょうゆ薄く味をつけて煮ておきます。
 そして炒めた野菜とみそだれと合わせ、温度を上げ
 ます。甘辛く、ごはんによく合うおかずでした。

2月24日の給食

画像1 画像1
 
 ☆大豆入り五目ごはん
 ☆鮭の照り焼き
 ☆にんじんともやしのごまあえ
 ☆みそ汁
 ☆牛乳

  給食では豆を使う日が多く、今日も
 大豆をごはんに混ぜました。国産の乾燥大豆を
 朝から煮て柔らかくして使っています。
 

2月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆磯ごはん
 ☆肉じゃが
 ☆炒め豆腐
 ☆はるか1/4個
 ☆牛乳

  今日は和食の献立でした。あるクラスでは給食
 当番さんがごはんの入っている入れ物のふたを
 開けるととたんに人だかりが出来、「このご飯、
 好きなんだ〜。」「おいしそう!!」と嬉しい声が
 たくさん挙がりました!!
  3学期に入ってから、元木小の児童の皆さんは
 今まで以上に給食を残さず食べてくれています。
 きちんと食べると体も丈夫になります。まだまだ
 寒い日が続きそうですので、風邪などに負けない
 よう、しっかりと食べてくれると嬉しいです。

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆たまごチャーハン
 ☆海鮮春雨
 ☆ワンタンスープ
 ☆牛乳

  学校のワンタンスープはワンタンの皮を
 短冊切りにしたものを使っています。ひき
 肉などはくるんでいないのですが、野菜も
 たっぷり入って食べごたえのある具だくさん
 のスープです。今日は元木小全員分で約4Kg
 のワンタンの皮を使いました。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ひじきごはん
 ☆京がんものふくめ煮
 ☆豚汁 
 ☆牛乳

  昼間は暖かくなりますが、朝晩はまだまだ冷え込み
 ますね。豚汁のような体が温まる汁ものが嬉しい
 気温が続いています。今日の豚汁もにぼしのだし汁の
 中で野菜や肉をコトコトと煮込んで作りました。みそ
 の風味がとてもよく、児童の皆さんもたくさん食べて
 くれました!!

2月20日の給食

画像1 画像1
 ☆ココアパン
 ☆ポテトオムレツ
 ☆きのこスパゲティ
 ☆豆のスープ
 ☆牛乳

  給食のオムレツは卵液に具を混ぜ、大きな
 鉄板に流し入れてオーブンで焼いて切り分け
 ます。低温でじっくりと焼いたオムレツはふっくら
 としてとってもおいしいです♪今日はじゃがいもを
 混ぜてやいたので食べごたえもありました。

2月17日の給食

画像1 画像1
 ☆バターチキンカレー
 ☆いかサラダ
 ☆コンソメスープ
 ☆牛乳

  今日の献立は八王子市の中学生が考えてくれた
 ものです。いつものカレーをアレンジして赤ピー
 マンやトマトを使い、新しい味に仕上がりました。
  また、スープにはたくさんの玉ねぎを使いました。
 薄くスライスし、じっくりと炒めて甘みを出しま
 した。どのメニューもほとんど残さず食べることが
 出来ました!!献立を考えてくれた中学生の方も
喜んでくれるかな?とてもおいしくいただきました!

2月16日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆ふりかけ
 ☆豆腐のうま煮
 ☆キャベツと揚げの胡麻和え
 ☆牛乳

  今日のおすすめは「ふりかけ」です!給食室
 の手作りです。手作りふりかけは塩分を抑える
 ことが出来、また、素材も選ぶことが出来ます。
 今日はかつおぶし粉・アーモンド・ごまを使い 
 ました。ご家庭でもかんたんに出来ますので、
 ぜひ作ってみてください!!教室でも大人気
 メニューです♪

 〜材料(5人分)〜
 ・かつおぶしの粉・・・10g ・ごま・・・小さじ1
 ・アーモンドクラッシュ・・・大さじ2
 しょうゆ、みりん・・・小さじ1づつ

 1.なべに材料を入れて弱火にかけ、乾煎りする。
 2.調味料を回しいれ、ぱらぱらになるまで煎る。

  材料や調味料はお好みで大丈夫です!カットわかめや
 ちりめんじゃこ、ゆかり粉などもふりかけになります。
 

2月15日の給食

画像1 画像1
 ☆さんまのかば焼き丼
 ☆もやしのナムル炒め
 ☆みそ汁
 ☆スィートスプリング
 ☆牛乳

  さんまの旬は秋ですが、冷凍で1年中食べること
 が出来ます。今日はさんまの開きを油でカラッと
 揚げて甘辛いたれをたっぷりとかけて「かば焼き」
 を作りました。ごはんが進むメニューです。

2月14日の給食

画像1 画像1

 ☆野菜のリゾット
 ☆豚しゃぶサラダ 
 ☆ミニチョコカップケーキ
 ☆牛乳

  今日はバレンタインデー!給食室でもチョコ
 のケーキを作りました。楽しんで食べてもらえた
 でしょうか。

2月10日の給食

画像1 画像1
 ☆そぼろごはん
 ☆のっぺい汁
 ☆ぴりからもやし
 ☆はるか1/4個
 ☆牛乳

  はるかは柑橘系の仲間で見た目は酸味が
 強そうですが、食べると甘く、爽やかな香り
 を楽しむことが出来る果物です。今学期、
 2回目の登場となります。教室におかわりを
 持っていくと大歓迎をしてくれました!

2月9日の給食

画像1 画像1
 ☆黒砂糖パン
 ☆豆腐ハンバーグ
 ☆じゃがいものおかかバター 
 ☆千切り野菜のスープ
 ☆牛乳

  今日はみんなの大好きなメニューがならび
 ました!なかでも隠れた主役が野菜のスープ
 です。玉ねぎをじっくりと炒め、キャベツも
 早い時間から加えてコトコトと煮込みました。
 野菜のうまみと甘みがスープに溶け込んで
 優しい味に仕上がりました。片づけの時に
 どのクラスの食缶のふたを開けてもほとんど
 空っぽで、給食室としてもとてもうれしかったです!

2月8日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆さばのマーマレード焼き
 ☆野菜のうま煮
 ☆浅漬け
 ☆牛乳

  さばはマーマレードジャムとしょうゆに
 香味野菜を入れたたれに漬けてオーブンで
 焼きました。マーマレードがほんのり甘く
 食べやすくなりました。

2月7日の給食

画像1 画像1
 ☆にんじんご飯
 ☆ちくわの2色揚げ
 ☆根菜汁
 ☆牛乳

  ちくわはごまと青のりの2色です。ごまと
 青のりが香ばしく、教室でも大人気でした。
  根菜汁はごぼう・大根・にんじん・れんこん
 など7種類の根菜や野菜を使っています。だし
 汁の中でゆっくりと煮たので野菜のうま味が
 しっかりと出ておいしく出来上がりました。

2月6日の給食

画像1 画像1
 ☆ゆかりごはん
 ☆すき焼き風煮物
 ☆野菜のごまおかか
 ☆スイートスプリング
 ☆牛乳

  すき焼き風煮物はたくさんの玉ねぎと一緒に
 煮ました。甘みが出て、ごはんによく合うおい
 しい煮物が出来上がりました。教室でもほとんど
 残りませんでした!

2月3日の給食

画像1 画像1
 ☆セルフ恵方巻き
 ☆いわしのつみれ汁
 ☆福豆
 ☆牛乳

  今日は節分です。給食でも節分にちなんだ
 行事食を作りました。つみれ汁はいわしのすり身に
 しぼり豆腐、鶏のひき肉、しょうがと隠し味に
 みそを混ぜて練り、だし汁の中にひとつずつ丸めて
 入れて作りました。教室でつみれの話をしましたが、
 いわしと聞いてびっくりする子やおそるおそる食べる
 子もいました。いわしは日頃食べなれない食材のひと
 つですが、少しずつでも食べられるようになると
 いいですね。

2月2日の給食

画像1 画像1
 ☆カレーなんばん
 ☆オレンジ蒸しパン
 ☆じゃこ大根
 ☆牛乳

  今日はみんなが大好きなカレー南蛮でした。
 だし汁の中に野菜や鶏肉を入れて煮込み、カレー
 粉としょうゆ、みりんで味をつけて仕上げました。
 教室でも大人気!「たくさんおかわりしたよ!」
 「また作ってね。」と嬉しい声がたくさん聞こえ
 ました。 

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆下野ごはん
 ☆豆腐の田楽焼き
 ☆ゆばのおひたし
 ☆ヨーグルトいちごソース

  今日は栃木県の郷土料理です。栃木県の日光市は
 八王子市とは姉妹都市になります。日光といえば
 6年生が移動教室で訪れる場所で、なんといっても 
 ゆばが特産です。今日は乾燥ゆばをおひたしに入れ
 ました。また、栃木県はいちごの有数の産地です。
 特産のいちごを使い、給食室でいちごソースを
 作りました。
 

学校要覧

授業改善推進プラン

学校だより

月間行事予定

その他の配布文書

いじめ防止対策

学力向上・授業状況改善計画