非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

1月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
おいしいたけ煮
赤魚のみそやき
のっぺい汁
おかかあえ
牛乳

1月29日の給食

画像1 画像1
カレーライス
かぶのスープ
ふくじんづけ
くだもの(乾燥プルーン)
牛乳

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
黄な粉揚げパン
おでん
こまつなの煮びたし
脱脂粉乳
牛乳

1月27日の給食

画像1 画像1
しおごはん
てまきのり
さけのしおやき
のざわなのいために
ごじる
牛乳

1月23日の給食

画像1 画像1
むぎごはん
わかさぎのからあげ
みそにくじゃが
あさづけ
牛乳



1月22日の給食

画像1 画像1
マーガリンパン
とりのハーブやき
カレースープに
ポテトカルボナーラ
牛乳

1月21日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
ほっけのしおやき
ちくぜんに
くきわかめとひたしまめのサラダ
牛乳


1月20日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
とうふのうまに
かわりきんぴら
いよかん
牛乳


1月19日の給食

画像1 画像1
のざわなチャーハン
とりにくのくろこしょういため
ほそぎりワンタンスープ
牛乳

「鶏肉の黒こしょう炒めは中学校給食のレシピです。ごま油でにんにく鶏肉、玉ねぎを炒め、酒・しょうゆ・オイスターソース・黒こしょうで調味して、千切りにしたピーマン、人参を湯通しして加え仕上げました。」

1月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
ぶりのてりやき
いりどり
さんしょくナムル
牛乳

「ごまは、骨粗しょう症や貧血の予防になり、体の中の活性酸素という悪い酸素を減らしてくれたり、老化やガンも防いでくれます。コレステロールを下げたり、肝臓の働きもよくしてくれます。小さいですが、ごまのパワーはすごいですね。」



1月15日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
はくさいのクリームに
はなやさいサラダ
キャンディまめナッツ
みかんジュース

「野菜のなかには皮ふやネンマクを丈夫にしてくれたり、風邪などにかかりにくくしてくれる働きがあります。野菜をたべてからだに抵抗力をつけておきましょう。」


1月14日の給食

画像1 画像1
ちゅうかたきこみごはん
くずきりスープ
カラフルポップビーンズ
牛乳

「小松菜は、東京都の特産品で、八王子市でも、栽培されています。小松菜の名の由来は、江戸時代に、八代将軍徳川吉宗が鷹狩りの際に食べた雑煮の中に、香りのよい青菜が入っており、その地名を取って「小松菜」と命名されたという言い伝えが代表的です。」


1月13日の給食

画像1 画像1
けんちんうどん
しらたまあずき
ベイクドポテト
牛乳

「1月11日は、鏡開きです。お正月の間、年神様にお供えしていた鏡餅をさげて、雑煮やお汁粉にして食べるのが鏡開きです。一年を健やかに過ごせるよう、力を年神様からいただく気持ちで食べるもので、お正月の終わりを意味します。今日の給食では、白玉あずきを作りました。」


1月9日の給食

画像1 画像1
ななくさぞうすい
とうふのでんがくやき
うまに
牛乳

「今日は、3学期最初の給食です。1月7日に、7種類の野草,セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ,が入ったかゆを食べると、その1年は病気をしないと言われています。消化のよい七草かゆは、冬に不足しがちな青菜の栄養を補い、お正月にたくさん食べ、疲れた胃を休めるのにも、最適な料理です。」


学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

月間行事予定

その他の配布文書

学校評価

いじめ防止対策