非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

5月30日の給食

画像1 画像1
かつどん
さやえんどうのみそしる
キャベツのしょうがふうみ
牛乳

「今日は カツ丼です。豚肉には体のつかれをとるビタミンB1がたくさん含まれています。また、にんにくやたまねぎといっしょに食べるとビタミンB1の吸収をたかめてくれます。疲れを取る豚肉をたくさん食べてください。」


5月29日の給食

画像1 画像1
いそごはん
まつかぜやき
しんじゃがのにもの
くだもの(乾燥プルーン)
牛乳

「松風焼きとは、肉のすり身や ひき肉に卵などのつなぎと調味料を混ぜて型に入れ、和菓子の「松風」のように上になる 面にけしの実やごまなどを散らし、オーブンで焼いた料理です。今日はゴマを上からふって焼きました。」


5月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
しんちゃふりかけ
みそけんちん
しろみさかなのかおりあげ
牛乳

「新茶ふりかけは、静岡県の食べるお茶、ちりめんじゃこ、白ごま、塩を乾煎りするため
オーブンで温度を上げて混ぜ合わせます。新茶のいい香りで、おいしい ふりかけが出来ました。」

5月27日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳

「大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。 」


5月26日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
きのこスープ
ごまだいこん
牛乳

「暑い日には、辛いものを食べますね。辛いものを食べると、汗が出るので、体温が下がるそうです。寒いときにも、辛い物は体温を上げてくれます。辛みの料理を、季節ごとに上手く取り入れるといいですね。」


5月23日の給食

グリーンピースごはん
てづくりさつまあげ
ごじる
くだもの(あまなつサンフルーツ)
牛乳

「今日のグリーンピースは 2年生がさやむきをしてくれました。おさらに残さず食べましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日の給食

画像1 画像1
ショートニングパン
ごぼうハンバーグ
コーンポテト
せんぎりやさいのスープ
牛乳

「ごぼうハンバーグをパンにはさんで、よく食べてくれました。」

5月21日の給食

画像1 画像1
あんかけチャーハン
わかめスープ
まめこくとう
牛乳

「まめこくとうは いり大豆を乾煎りして 黒砂糖を水で溶かし 沸騰させたものと和えて作ります。」

5月20日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
ハムとほうれんそうのオムレツ
ペンネのトマトソース
アスパラソテー
牛乳

「オムレツは、ロースハム、たまねぎ、ほうれん草、牛乳などを卵に混ぜて焼きました。家庭では、フライパンでふっくら焼きますが、学校では、鉄板に流して焼きます。家庭のオムレツとは、少し形が違いますね。」


5月19日の給食

画像1 画像1
ちゅうかちまき
わかたけうどん
こんにゃくのとさに
牛乳

「5月5日は端午の節句で、男の子の成長を祝う日です。ちまきやかしわ餅を食べる習慣があります。中国の政治家で詩人、屈原の供養をするため、命日の5月上旬に、ちまきを川に投げたり、食べたりしたのがはじまりと言われています。中国では5月5日に、ちまきを作って災いを除ける風習ができ、端午の節句となってちまきとともに日本に伝来しました。また、ちまきに結んだ赤・青・白・黒の五色の糸は、子供が無事に育つようにと、魔除けの意味を込め、鯉のぼりの吹き流しの色に反映されています。」


5月16日の給食

画像1 画像1
さんまのかばやきどん
はるさめスープ
くきわかめのしょうがいため
牛乳

「茎わかめとは、わかめの葉の芯の部分です。コリコリとした歯ごたえがあり、食物繊維と余分な塩分を体外に排出してくれるアルギン酸が大量に含まれてます。」



5月15日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
ぼうぎょうざ
ちゅうかスープ
あさづけ
牛乳

「今日のぼうぎょうざには、豚肉、にら、白菜、ながいも、しょうが、にんにく、春雨がたっぷり入っています。給食室で、ひとつ ひとつ手作りです。」

5月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
のりのつくだに
ちくぜんに
さけのしおやき
くだもの(きよみオレンジ)
牛乳

「のりの佃煮は のりを水で溶かし砂糖・醤油・酒・みりんを入れて、コトコト煮て作ります。人気のメニューで ごはんも、よく食べてくれました。」

5月13日の給食

画像1 画像1
ごこくごはん
とりにくのバンバンジーやき
ビーフンソテー
ぶどうまめ
牛乳

「ごこくとは、5種類の穀物という意味で、今日は、米、発芽玄米、もち米、麦、きびが入っています。もちの香り、きびの食感がおいしいですね。おかずもしっかりたべましょう。」


5月12日の給食

画像1 画像1
かやくごはん
まめあじのなんばんづけ
みそしる
くだもの(乾燥プルーン)
牛乳

「牛乳にはホネの成長に必要なカルシュウムがたくさんふくまれます。小学生のみなさんはまだまだホネの量がふえていくじきです。今のうちにしっかりためておかないと、ホネが折れやすくなったりします。」


5月9日の給食

画像1 画像1
きなこあげパン
はるさめとにくだんごスープ
ぴりからきゅうり
くだもの(ニューサマーオレンジ)
牛乳

「今日は みんなの大好きな、きなこ揚げパンでした。パン屋さんが焼いてくれたパンを学校で揚げて作ります。きなこがたっぷりです。」

5月8日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
いかのまつかさやき
にくじゃが
おひたし
牛乳

「イカは、日本人が好きな魚介類の一つです。イカにはたくさんの種類があります。カロリーが低く、高たんぱくで、頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが含まれています。体によいですので、苦手な人も、できるだけ食べるようにしましょう。」

5月7日の給食

画像1 画像1
ビーンズドライカレー
おんやさいのごまドレッシングかけ
フルーツヨーグルト
牛乳

「大豆を柔らかくゆでて フードカッターでみじん切りにして ドライカレーに入れました。よく食べてくれました。」

5月2日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
キャベツとコーンのスープ
ウイングスティックのしょうゆに
牛乳

「メキシカンライスには、カレー粉が入っています。カレー粉の黄色は、ウコン、別名ターメリックの色です。ウコンは肝臓や胆のうの機能を助けてくれます。どちらも、食べ物の消化には大切な臓器です。」

5月1日の給食

画像1 画像1
マーボーどん
コーンとたまごのスープ
わかめとじゃこのさっとに
くだもの(きよみオレンジ)
牛乳

「マーボ丼にはたくさんの豆腐がつかわれています。豆腐の原料はなにか?皆さん知っていますか?豆腐は大豆をむしてすりつぶし、ニガリなどの凝固剤をくわえてかためたものです。大豆そのままよりも大豆のえいようぶんを効率よく吸収することができます。


学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

月間行事予定

その他の配布文書

学校評価

いじめ防止対策