非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

4月23日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
赤魚の味噌焼き
かきたまじる
美生柑
牛乳

「今日の魚はアコウダイです。特徴は体長60センチ前後で、鮮やかな紅色をしています。100メートルから200メートルの深海に生息しています。今日は味噌で下味をして焼きました。」

4月22日の給食

画像1 画像1
チキンライス
じゃがいものポタージュ
黄桃のヨーグルトぞえ
牛乳

「つらーい花粉症にはヨーグルトに含まれる乳酸菌が効くと近年話題になってますね。 花粉症だけでなくアトピーや美肌にも効果があり、インフルエンザにまで効果がある という物も。乳酸菌には様々な種類があり、人によって合う合わないがあるようなので、自分に合うヨーグルトを探すのも楽しいですね。」

4月19日の給食

画像1 画像1
たこチャーハン
ワンタンスープ
菜の花のごまあえ
くだもの
牛乳

「菜の花の旬は、春です。春の野菜は、冬の間、野菜が収穫できず、私たちに不足した栄養を補ってくれるものが多いです。菜の花には、ビタミン、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維、カリウムなどがバランスよく含まれています。カリウムは、体内の余分な塩分を排泄する働きがあります。昔は、ハウス栽培などもなく、冬の野菜は漬物が多かったので、春の菜の花で、体内の塩分調整ができたのですね。」

4月18日の給食

画像1 画像1
磯ごはん
擬製豆腐
根菜のゴマ汁
牛乳

「擬製豆腐は、僧侶(そうりょ)が卵のような動物性食品を食べることを禁じられていたとき、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにして食べていた。カムフラージュしてつくったという意味で擬製(似せて作る)の字が使われたと言われています。」

4月17日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
ポテトグラタン
ミネストローネ
リンゴジュース

「ミネストローネは、イタリア語で、「具だくさん」の意味です。これといって、決まったレシピはなく、地方や家庭により、それぞれ違います。給食でも、その時々で、ミネストローネの具材は違っています。気づきましたか?」

4月16日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
なめこの味噌汁
若竹の土佐煮
牛乳

「たけのこは旬の明確な食材で、特に季節感を大事にする日本料理では春の味覚として喜ばれます。たけのこは鮮度が命です。今日はたけのことコンニャクを煮含めかつお節で風味をだしました。」

4月15日の給食

画像1 画像1
カレーライス
フレンチサラダ
ミックスフルーツ
牛乳

「今日から一年生の給食が始まりました。カレーライスは旬のじゃがいもを入れじっくり煮込みました。甘さが増し、残菜もほとんどなくみんな美味しく食べてくれました。」


4月12日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
白身魚の味噌マヨネーズ焼き
新じゃがのそぼろ煮
美生柑
牛乳

「もともとは、その産地でその年に最初にとれた新物じゃがいもを「新じゃが」と呼んでいましたが、3〜5月頃に九州などから出荷される早出しの小粒なじゃがいもを「新じゃが」と呼ぶようになりました。栄養価も高く、フランスでは「大地のりんご」などと呼ばれて親しまれています。カロリーがご飯の半分ぐらいで、意外なダイエット食でもあります。」

4月11日の給食

画像1 画像1
マーボ丼
わかめスープ
もやしの炒め煮
牛乳

「もやしは、低カロリーな食品ですが、栄養はたっぷりです。血管を強くしたり、鉄分の吸収を促進するビタミンCが豊富です。今日は、ゴマ油を使って炒めました。ゴマ油もまた、ビタミンCの吸収を助けるので、組み合わせがよいです。しっかり食べましょう。」

4月10日の給食

画像1 画像1
菜の花ごはん
さわらの香味焼き
筑前煮
牛乳

「魚に春と書くサワラは、春を代表する魚のひとつですが、名前が変わる「出世魚」です。サワラは、60センチくらいに育った成魚のよび名ですが、40〜50センチのものは、「サゴチ」と呼ばれます。春の門出を祝う献立に、ぴったりの魚ですね。」

4月9日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
洋風おでん
ピリ辛きゅうり
牛乳

「今日は、みんなの大好きなきなこ揚げパンから給食が始まります。家庭でも簡単につくることができます。きなこは、大豆製品ですので、体によい、安心なおやつです。」